表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日蘭同盟  作者: カノキョウ
1/5

序章 「彼は白梅の如く」

我が反抗【レジスタンス】、亡国ネーデルランドに捧ぐ。


 文化四年。東風はまだ仄かに梅の香を残し、春景に溶けていく。海辺では、漁船やら商船やらが真っ白な帆を上げ、麗らかな陽光を浴びている。そんな晩春の黎明を、清一郎はひとり、ぼんやりと望んでいた。まだ夜明けを迎えたばかりの町は、静寂と言う名の霞に包まれていて、みな微睡の中にいる。小半刻か過ぎると、取り巻く靄を打ち破るが如く、金箔の暁光が彼の元にも降り注いだ。しかし未だその心は晴れず、清一郎はただ呆然と、海の地平を見つめている。

 綾瀬清一郎(あやせせいいちろう)。齢二十になるその男は、江戸南町奉行所の与力であった。しかし今春、奉行から直に異動の命が下り、やむを得ず地方の奉行所に配属されたのだ。彼は、愛する妻も跡を継ぐ子もいない、言わば「独り身」であった。その為、よけい人事異動の標的になり易かったのであろう。それでも、あの大岡越前守がいたことで名高き「南町」を追われた、彼の失意は計り知れない。ほぼ不眠不休で江戸から宿場町を渡りあるき、旅籠ですら眠れぬ夜を過ごした。精も根も尽き果て、江戸からおよそ二五〇里、やっとの思いで辿り着いた先に、この絶景が広がっていたのだが…。

 この美しい眺望こそ、ここ百年余「異端の地」として隔離されていた、長崎「出島」である。そこは喩えるならば、硝子瓶の中のビードロ玉の様な世界だ。およそ百年続く鎖国体制の日本で、慎ましくも、しっかりと文明が息衝いている港町。何れ長崎は、日本文化史の新地平を切り開いていくのだが、それはまだまだ後の話。いまは、幕府に交易を許された清とオランダ公国の商人たちが、そこに居住し、働いているだけの小さな島である。それでも、美しい海と、白亜の西洋館、真紅の唐人屋敷、三国の文化が混ざり合うこの港は、エキゾチシズムというに相応しい。仕事ではなく観光であれば、もう少しこの景色を堪能できたはずなのに。そんな思いは空に浮遊したままで、全ての煩悩を打ち砕くような明六つの音が、清一郎を我に返らせた。

 一つに結い上げた黒髪を揺らし、長崎奉行所へ続く坂を、そっと見上げる。長い睫毛で瞬きをするその顔付きは、二十歳の武士とは思えないほど愛らしく、可憐な美童の面影を残している。少女と見紛うその美貌に、寄らぬ女も、放っておく男も、恐らくいないだろう。だが、そんな見た目とは裏腹に、彼の心根は生粋の江戸っ子そのものだ。竹を割った様な、どこかあっけらかんとした態度を見せる。それにどうやら色恋に関しては掻暮疎いらしく、二十年間その貞操を崩されたことはないらしい。良く言えば欲がなく、悪く言えば愚鈍。だからこそこの男には、どことなく純潔めいた、透明な色香が焚かれているのかもしれない。

 明け六つの音が止み、辺りはまた静寂に包まれていく。本当に煩悩が消え去ってしまったのだろうか、清一郎の心にも一寸の晴れ間が見え始めていた。―坂の上には、どんな景色が広がっているのだろう。そうだ。クヨクヨ落ち込んでいる場合じゃあない―持ち前の江戸っ子気質が働いて、ようやく彼は、その一歩を踏み出す。そして潔く気持ちを切り替えると、全ての雑念を振り払う様に、勢い良く坂を上り始めた。


【彼は、白梅の様な男なんだ。喩えこの世が真っ暗闇になったとしても、彼の香は決して消えない。その雅やかな匂いで、僕を導いてくれる】

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ