第8話 私立万化魔法専門学校
暗渠街の魔法専門学校は名前を私立万化魔法専門学校という。
蒼蓉曰く「捻りがないだろ? でもウチとの繋がりを露骨に示せるから役立つんだ」とのことだった。
国への届け出などもしていないため私立と付けるのも『これは万化亭の作ったものだ』と暗に示すことが目的らしい。
私立万化魔法専門学校の建物は校庭のない校舎といった雰囲気で、万化亭と異なりコンクリート製のしっかりとした――見様によっては冷たい印象をしていた。
ただし万化亭の家紋、つまり月に青海浪に似た模様の組み合わさった紋が校舎に掲げられており持ち主が誰なのかわかるようになっている。
まだ作られて十年以内といった様子だ。
柚良はその建物を見上げながら声を漏らす。
「わぁ、三階建てなんですね……!」
「ああ。土地の面積の問題、というか簡易結界の範囲の問題でグラウンドを付けられなかった分、縦にスペースを取ったんだ。とはいえ屋外授業は屋上の範囲内でしかできないけどね」
まだ生徒数も五十かそこらだから事足りてる、と蒼蓉は言った。
「校長はボクってことになってるけど、万化亭の仕事もしながら表の世界で学生やってるとさすがに手が回らなくて、今は代理校長を立ててるんだ」
「おお、代理校長」
「それで最近あまり様子を覗けてなかったのも気になってるから……講師として赴任したら、生徒以外の様子も報告してくれないか?」
「先生とか校舎の様子ってことですか。いいですよ、レポートに纏めますね!」
「いや、口頭でいい。直接聞かせてくれ」
ボクの部屋まで来て直接。
そうもう一度言い重ねてから蒼蓉は鍵を使って校舎内に入る。
「授業風景を見たかったなら申し訳ないけど、星期六――土曜と日曜は休みなんだ」
「広さとか場所とかがわかればそれで大丈夫です、ふふ、良い建物ですね! なんかちょっとウチの高校に似てます……?」
「おや、玄関だけでわかったか。暗渠街にはまともな学校がろくすっぽないから参考にしてる」
へえ、と端から端、果ては天井まで見ながら柚良は目を輝かせた。
あの学び舎にはもう帰ることができないが、立場は違えどここで魔法を教えるのは楽しそうだ。
玄関から入ってすぐの部屋が職員室。
その隣に備品などの保管庫兼準備室。
そして一階から三階にそれぞれ教室が二部屋ある。各階にあるのは男女トイレと更衣室。三年制だが学費さえ払えば好きなだけ居られるらしい。
「さて、糀寺さんも気づいてるかもしれないけれど……空室、多いだろう?」
「ですね……」
「さっき言った通り生徒数が全体で五十かそこら、正確に言うと五十五名なんだ。一年生が十七名、二年生と三年生がそれぞれ十九名でひとつのクラスが二十以下。教室もひとつの階に二部屋あれば賄える」
これだけ教室が余っているのは先行投資だが勿体ない、と蒼蓉は机もなにも置いていない部屋を窓から覗き見て言った。
「これは学校って文化にここの住人が馴染んでないのもあるけれど、学校側の力不足も大きい」
この時ばかりは少し滅入った表情をしながら蒼蓉は肩を竦める。
「教える側もそれなりに良い人材を見繕った。が、ここは暗渠街だからね。それぞれ癖が強くて困る。ついでに才能があるのと先生に向いているかどうかはイコールで繋がってない。卒業生も活躍して力をつけるのはもう少し先の世代に期待かな、早く広告塔になってほしいんだが」
「学校を作るのも大変なんですね」
「ははは、だからこそ糀寺さんには期待してるよ」
荷が重いなぁと思いながらも柚良は自分が受け持つ生徒たちを思い浮かべながらわくわくした。
「ああそうだ、糀寺さんは講師として招いてるから一応非正規雇用だけれど、これは一年契約にするためだからお試し期間だと思っててくれ。希望があればボクの権限ですぐ正規雇用にできる」
「あっ、正式な教員になれるってことですか」
「そういうことだ。暗渠街に教員採用試験なんてないけど、ここで採用するための試験は用意してあるから。まあローカルルールだけどね」
元々ないものを万化亭の権力で無理やり根付かせているのだという。
これが暗渠街の当たり前として定着するかどうかは今後にかかっているらしい。
蒼蓉は階段に向かいながら「最後に屋上を見てから帰ろうか」と足を進める。そんな蒼蓉についていきながら柚良は自分の髪を一房摘まんだ。
派手な地毛の多い土地だ。
しかし柚良と同じ髪色の者は限られる。
母が他国の出身だったこともあり、帝国ではあまり見ない色なのだ。つまり見る人が見れば素性がすぐにバレるだろう。
だが、髪色は隠してしまうこともできる部分である。
「蒼蓉くん」
「なんだい?」
「私の素性って隠した方がいいですかね?」
国のお抱え魔導師だったこと、そして皇子殺しの指名手配犯だということ。
髪と同じく、それらは伏せようと思えば伏せられる。
これまでも魔導師として公の場に姿を表す時は顔を隠しており、名前もユリアという偽名だった。今は亡き両親が柚良を魔導師として国に召し上げる条件として付けたものだ。
だからこそ学校にも一般生徒として通えていた。
その偽名も指名手配の際に言及され、本名と外見を明かされている。
しかし暗渠街にも情報としては伝わっているかもしれないが、表の世界ほどではないはずだ。講師として働く際に新たな偽名を使い、容姿を変えれば生徒に察される可能性は下がるだろう。
「――たしかに暗渠街には事件のことなんて知らない輩も多いし、事件があったことは把握していたとしても詳しい情報が出回ってないのが現状だ。他にも指名手配犯がわんさか潜んでるところに手配書を持って回る表の住人なんていないしね」
「なら」
「けど知っている人は知っている。それと同時にボクのところにいるって知っているからこそ様子を窺ってるだけだ。昨日その宣伝もしてもらったしね」
賞金稼ぎをしてる義賊被れや金が欲しいただのバカも結構いるから、と蒼蓉は肩を竦める。
柚良は昨日の出来事を思い出し、ハッとして手を叩いた。
「わざと万化亭の紋を見せるようにしたのってそういう理由でしたか!」
「あぁ。……主目的は違ったけど」
柚良に聞こえないよう小さく付け足した蒼蓉は屋上へのドアを開けた。
吹き込んだ風はどことなく煙たいが、太陽の光は届いている。
今日はよく晴れていた。眼下には快晴の似合わない薄汚れた景色が続いている。
「まあ、この学校に限ってなら知ってる人は少ないだろうし、糀寺さんが伏せたければ伏せてもいい。最初だけ伏せといて様子を見るのもいいだろうね」
「たしかに生徒さんや他の先生たちのこともよく知りませんしね……そういう形にしようと思います」
率先して明かすことはないが隠すこともない、これでいこうと柚良は頷く。
屋上はパッと見は普通の屋上だったが、端に小さなビニールハウス――温室があった。ここで薬草やその他様々な植物を育てているのだという。
その内部を案内しながら蒼蓉は「昨日のことといえば」と口を開いた。
「あの時は言いそびれてしまったけれど、選ぶのが嫌ならボクでもいいんだよ」
「……」
「君も面識がある方がいいだろ、これも講師みたいに一年の契約式にしてもいいし」
「……」
「ボクも面倒な縁談を断る作業が減って助か……糀寺さん?」
背を向けていた柚良はぷるぷると肩を震わせると鉢植えを両手で抱えて振り返る。
鉢植えには大根のような根菜が葉を覗かせていた。
「これ珍しい葉っぱの形なんです、マンドラゴラの亜種ですか!?」
「……」
「もしや環境の違いで突然変異したんでしょうか、あ~っこれで調薬したい!」
「……」
「生徒さんに直接訊こうかなぁ、教えてくれると嬉し……蒼蓉くん?」
力を振り絞って言い直そうとした蒼蓉だったが、一瞬だけ眉間を押さえるとにっこりと笑って植木鉢を持つ柚良の手に自分の手を重ねた。
「仕方ない、今度もう少し適切な場所で仕切り直そうか。さあ糀寺さん、これは元の場所に戻して帰ろう」
「……? あっ、勝手に動かしちゃマズかったですね、すみません」
いそいそと元の位置に鉢植えを戻した柚良は後ろ髪を引かれつつ温室から出る。
丁寧に世話をされていることが窺える温室は柚良にとって宝箱のようだった。きっとここを世話している教員か生徒がいるのだろう。
学校で働くようになれば、その人ともお喋りできるかも。
そんな想像をして柚良は機嫌良さげに微笑む。
その姿を隣で見下ろしつつ、蒼蓉が目を細めたところで――フェンス越しに周囲の景色を見た柚良が振り返って訊ねた。
「そうだ、蒼蓉くん。この辺にオススメのアパートってあります?」
「……アパート?」
「はい! ずっと万化亭のお世話になってるわけにもいかないんで、お金を稼げるようになったらこの辺で一室借りようかなと考――わっ!」
がしゃん、と柚良に覆い被さるようにしながら背後のフェンスに指をかけた蒼蓉は垂れた前髪越しに柚良を見下ろす。
そのままゆっくりと口を開き、逆光でよく見えない表情のまま言った。
「糀寺さんはもう少しよく考えるべきだ。わざわざ万化亭からここまでのルートを案内したのは『そういうこと』だよ」
「けど迷惑に……」
「こっちの方が迷惑だ」
蒼蓉は自分に価値を感じているらしい、と柚良本人も把握している。
だから保護という名目の監視下から離れると困るのだろうか。そんなことを考えながら柚良は「わ、わかりました」と何度も頷いた。
「でも、その、収入が出来たら家賃とか食費とか諸々は払わせてくださいね」
「自分の実家みたいに過ごしていいのに真面目だなぁ」
蒼蓉はフェンスから手を離すと呆れたような笑みを浮かべた。
落ちていた影がなくなり、いつも通りの様子に戻っている。
「いいよ、その真面目さがいつまで続くか隣で観察させてもらおう」
「悪趣味……!」
「あはは、どうとでも言うといい」
手元に置いておけるならそれでいい。
そう言外に含めながら、蒼蓉は柚良の手を引いて校舎を後にした。