表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

死せる孔明、生ける仲達を走らす

作者: 忘れな草

 ここは五丈原の戦い。

 諸葛亮孔明率いる蜀の軍と、司馬懿仲達率いる魏の軍が激突したのでした。

 しかし、孔明は病床の身で余命幾ばくもなかったのです。


 五丈原の戦いが終わりに差し迫ったとき。

「我が命もここまでか」

 孔明の命が尽きるときだったのです。

「悔しいなあ、仲達の奴に一泡吹かせてやりたいなあ……。 そうだ!」

 孔明は死の間際に何かを思いついたようだった。 


 しかし、死亡してしまったのです。

 仲達も孔明のことを探っていたのです。

 そして、密偵から孔明の死の情報を得たのでした。

「チャンスだ!蜀軍の息の音を止めてやるとするか」

 天幕の中で追撃の計画を練っていると……。


「うらめしや~」

 孔明の幽霊が現われたのです。

「うわーでたー!」

 仲達は逃げ出したのです。

 そして大将逃亡により魏の軍は撤退したのでした。


 おしまい



 

本来は司馬懿が諸葛亮が死んだと判断し蜀軍に攻め込んだが、生前に諸葛亮が作らせた彼の木像を見て肝をつぶし撤退したことからこの故事が出来たようです。


 ここでは『幽霊にびびって逃げ出したこと』意味ですが、本来は『既に亡き人物が生きている人物に大きな影響を与えることの喩え』の意味となっています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 呂蒙や曹操が関羽の幽霊に祟られた事を考えますと、諸葛亮の幽霊が司馬懿の所へ化けて出てくるのは確かに有り得そうです。 もしも今回の一件を蜀軍が知ったら、姜維辺りが諸葛亮の霊を召喚して助力を得…
[良い点] 「三国志企画」から拝読させていただきました。 いかに名軍師といえど幽霊は怖い。
[良い点] おーばーけーって、そりゃ怖いよね。 仲達! お化けなんていないよ!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ