表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
騎士になりました  作者: 比呂
47/127

人斬

 ウィードは、懐かしい声を聞いた気がした。


 しかし、誰の声だったか思い出せない。

 親しい間柄であったのは間違いないと確信しているが、その声は自分を探しているものではなかった。


 ただそれでも、声の主に会いたかった。

 暗闇の中で、声に向かって手を伸ばした。


 その手が掴まれる。


「いい加減、目を覚ますといいかね」

「――――う、がごぼぼぼぼぼっ」


 彼が喋ろうとすると、空気が漏れた。


 慌てて周囲を確認すると、ウィードは横倒しになっている硝子筒の中に入れられていた。

 海藻の身体は無残に崩壊し始めていて、葉が変色している。


 アンリが彼の茎を掴み、暴れる海藻を強引に押さえつけて、培養液に浸しているようだった。

 そして彼女が片手で、硝子筒の横にある操作盤を使っていた。


「《魔晶変換》だったなら、これでも少しは抑えられるかね。しばらく待て。私が何とかしてやろう。……愛人だからな」


 不敵に微笑むアンリだった。

 操作を続けるうちに、培養液に浸かった彼女の腕が焼け始めた。


 ウィードが、芽を液面から出して叫ぶ。


「おい、もうやめろ!」

「いいから暴れるな。片腕で操作するこっちの身にもなって欲しいものだな。私がここで溶け落ちても、十二代目になるだけだ」


 アンリが海藻を強引に培養液に押し込んだ。

 その際に液が跳ね、彼女の半身を焼き溶かす。


 既に培養液の濃度が急上昇し、生物を溶解させ、再構成させるための準備段階に入っていた。


「再構築モードスタンバイ。……後は、構成要素の人体(、、)と《魔玉》があれば完成かね」

彼女が懐から、《魔玉》を取り出した。


 それは、魔操剣から取り外したものだった。

 最後に操作盤のキーを押すと、アンリが薄く笑う。


「さて、それでは一緒に風呂でも入るとするか。この死に様なら十代目も満足するだろう」

「――――ふざ、けるな!」


 ウィードが渾身の力を振り絞って、葉を突き出した。

 アンリを入らせないように押さえる。


「お前を二度も殺させてたまるか!」


 そして、最後に残った最後の一葉を使って、彼女の持つ《魔玉》を奪う。

 そのまま、彼は《魔玉》を芽に押し込むように飲み込んだ。


 無理に伸縮した所為で、海藻の体が崩れていく。

 朽ちゆく葉を感じながら、ウィードは足掻いた。


「俺がもう一度、魔族になれば『永劫回帰』が使えるはずだろう!」


 彼の体内で《魔玉》が光り――――破滅的な音が響いた。

 海藻が醜く膨れ上がり、硝子筒から溢れ出る。


 彼女の身体を支える葉を握ったアンリが、目前の光景を睨みながら唇を噛む。


「――――ああ、これこそが《魔女》の思惑だったのかね」


 増殖を続ける海藻は、床を埋め尽くす勢いで広がった。

 エルフの村人に埋め込まれていた《魔玉》も吸収してしまう。


 鼓動が、アンリの腕に伝わった。

 それは彼女の手に持つ、葉の向こう側から来たものだ。


 膨らんだ海藻が大きな塊を形成し、裂け目が生まれている。

 粘液が泡立ち、異臭が立ち込めた。


 海藻の塊が、さらに膨張する。

 破裂する――――かと思われた所で、熟れた果実がその皮を剥くように二つに割れた。


 その種子が、姿を現す。

 柔らかな皮膚が胎動している。

 生まれたての肉から、双眼が開かれた。


「俺は――――」


 少年が裸で立っていた。

 両手は、間違うことなく人間の手だった。


 その様子を見ていたアンリが、大きな息を吐く。


「自力で《魔晶変換》を行った気分はどうだね」

「どう、と言われてもな」


 彼としては、《魔玉》を取り込んで『永劫回帰』を使ったはずだった。

 それが、どうやったら海藻から人間に生まれ変わるなどと思うだろう。


 完全に予想外の事態だったが、アンリの傷が癒えていることに安堵した。

 恐らくは、海藻の葉で繋がっていた所為だと思われる。


 そこでアンリが、苦笑を浮かべた。


「すべてはあの女の手のひらで踊らされていたのさね。なるほどそうだ、変貌しない魔族というのも頷けるかね。《魔玉》の大半を、他の魔族へ分け与えて生きていられるのも納得だ。ジゼルの奴め、一体、どれだけの犠牲を払って今までやって来たのやら……我らを笑えた義理ではないではないか」

「ジゼルがどうかしたのか?」

「そう訝しむな。結果は変わらん。ただ、《魔女》が辿ってきた道筋を思って感嘆していただけかね」

「そうか。……ところで、どうして俺は海藻から子供の姿になったんだ」

「それはな、最も現状に適した『進化系』を無意識に選んでいるのだろう。鳥や魚にならなくて良かったと思うがいい」

「自分でやったわけじゃないんだが」

「ふん、どうあろうとお前は戦う羽目になるし、戦えば《魔玉》を自分から取り入れることも織り込み済みだったのだろう。流石は《魔女》かね」

「まあ、それはともかく。あの男は何処に行った?」


 ウィードは手を握ったり開いたりして、調子を確かめた。

 それぞれ関節を動かし、筋力の程度を把握する。


 素っ裸で準備運動をする彼を眺めながら、アンリが言った。


「どうする気かね」

「一発良いのを貰ったんでね、お返しが必要だろ。……あと、キュロスが《魔玉》を使っているってことは、何処かで《魔玉》を手に入れてるってことだ。ヴァレリア王国に害がありそうなら、早めの方がいいからな」


 少年が、その年齢では出せない程の深みのある瞳を見せた。

 眼底の奥に、暗いものが淀んでいる。


 彼女が片目を瞑って言う。


「戦場へ魂を狩りに言っていた頃のお前を思い出すよ。本当にそれでいいのかね」

「俺だってそんなことわからないさ。ただ、答えを出している間に、俺の大事なものが手から零れ落ちそうになったら、俺はそれを止めるよ」

「ふん」


 息を吐いた彼女が、横を向いてキュロスの立ち去った方向を示した。

 膨らんで割れた海藻の塊から、ウィードが飛び出す。


 溢れた葉の散乱する床へ着地して、走り出そうとするとアンリに止められた。


「ならば、言わせてもらおうかね」

「何だよ」


 ウィードが振り向くと、彼女がとある一点を凝視していた。

 彼もそこを見る。


「股間でぶらぶらしているものを隠した方がいいのではないかね。威厳的にも戦闘的にも。……まあ、私の前でだけぶらぶらさせているのは、やぶさかではないがね。いやむしろ、ぶらぶらさせてもらおうか」

「断る」


 床に落ちていた海藻を拾って、彼はそれを腰に巻いた。

 ちょっとした違和感があったが、無視することにした。


 アンリによって微妙にやる気を削がれた気がしないでもないが、少しだけ懐かしさも感じていた。


「むぅ、これが十代目の感じていたものかね。記録だけでなく生で感情を受けるとなると、これは――――良いものだな! 愛人で良かった!」

「眼を輝かせるのはやめろ」


 彼は嫌そうな表情を浮かべた。

 何やら一人で愉悦に浸っているアンリを放っておいて、彼は先を急いだ。


 キュロスが出て行った扉を抜け、聖域の通路を走る。

 空気の中に、微かな潮の香りが混じっていた。


「また海に通じてるのか?」


 そんなことを考えつつ、海藻の時に使っていた気配探知を使用した。

 前ほどでは無いにせよ、視覚と聴覚を合わせて複合的な使い方をすることが出来た。


 通路の前に、一人のエルフが唐突に現れる。


「――――せりゃあっ!」


 有無を言わせぬ抜刀だった。

 気配探知を使っていなかったら、斬撃が届いていたかもしれなかった。


「……外したか」


 抜き身を納刀し、目を細めるエルフがいた。

 肌は青白く、エルフにしては骨張った顔つきの男だった。


 上半身は、必要なもの以外の全てを削ぎ落としたように細長い。

 彼の持つ刀も特徴的で、普通の刀よりかなり太い鞘をしていた。


 ウィードが片眉を上げる。


「そこをどけ」

(わらし)よ、貴様は見た目通りの者では無いか。ならば、キュロス殿を追って来たのだな。さすれば争いは必定――――」


 最初から見逃す気など無かったエルフが、更に殺気を増した。

 長い手を折りたたんで身体を捩じり込み、鞘尻が天を突く構えを取る。


 異形ながらも、完成された絶技の頂きであった。

 争いの中で磨かれ、人を斬る事のみを追求した外道の業である。


 ウィードも似たような道を通って来たからこそ、その業の成り立ちが理解出来た。

 今にも漂ってくる血煙の香りが、男の刀から放散されていた。


 町で噂の人斬りが――――この男であると確信を得た。

 恐らくは、斬る相手を選んですらいなかっただろう。


 ただ純粋にその剣技を完成させるためだけの研鑽の一環として、人を斬っていただけに過ぎない。

 罪の意識も無ければ、高揚も快感も無かったはずだった。


 あくまで例えるなら、大樹を削いで楊枝を掘り出すが如き苦行を淡々と行っていたのだ。


 どうしてこの男が、とウィードは思った。

 キュロスの名前を知っていて、その退路で待ち構えるエルフなど、心当たりは一人しかいない。


「お前がカラハギか?」

「いかにも」


 油断など微塵も感じさせない瞳で答えるカラハギであった。

 この際だから、と駄目元で聞いてみた。


「妖精皇国を裏切った理由を聞いてもいいか?」

「裏切ったつもりはない。これは我らエルフ族の問題である。余所者の人族が口出しすることではない」

「人族、ねぇ?」


 もはや自分が何族かわからないウィードであったが、ここで歩みを止めるわけにもいかなかった。


「俺が何者であろうと、ここは通させてもらう」

「……貴様、海藻ではないようだが」


 キュロスからある程度の話を聞いていたのだろう、少しの困惑が見えた。

 ウィードとしても、予定外だったので言い訳の言葉も無い。


「元、海藻といえばいいかな」

「確かに、貴様が何者であろうと、ここは通さん」


 通路一杯にカラハギの間合いが充満する。

 何処を通ろうとしても、剣閃が飛んでくるだろう。


 どうしたものか、と彼が眉根を寄せると、カラハギの気配が揺らいだ。


「来ないのなら、こちらから往くぞ」


 抜刀術の構えのまま、エルフ剣士が突っ込んできた。

 人を斬る事だけに特化した剣閃が迫る。


「…………」


 ただ、ウィードは疑問に思っていた。

 カラハギの抜刀術は、構えることで完成されていた。


 それをわざわざ捨ててまで、走り込んでくるだろうか。

 削ぎ落として最後まで残った執念を易々と捨てるくらいなら、ここまでの頂きに登れないはずである。


 常態ならば愚策でしかない、剣戟を前にして半歩下がる、という行為を、少年がやってみせた。

 ある意味、カラハギの執念を信頼した試みだった。


 読みを外せば、胴から真っ二つにされるはずだ。

 ウィードの予想を遥かに上回った速度で、剣技が繰り出される。


 ――――必死の斬撃が空を斬った。


 走り込んできたはずのカラハギが、ウィードに触れて掻き消えた。

 その正体は、実物と間違えるほどの気当たりだった。


 ならば、実体は斬撃の方だ。

 黒い刀身が抜き放たれていた。

 刃は丸く潰れていて、刃物とはおもえない鈍らであった。


「秘剣、『鞘走り』を、そのような手で――――」


 血を吐いて膝をつくカラハギだった。

 彼の胸には、《魔玉》の取り外された魔操剣の刃先が、突き刺さっていた。


 ウィードの掌から、見覚えのある海藻が伸びている。


「手、というか葉だけどな」


 海藻から人間に成長した所為か、身体のどこからでも海藻を生み出すことが出来た。

 魔操剣の方は、ウィードが腰に巻いている葉を拾い上げるときに見つけたものだ。


 葉で魔操剣を持ち、死角から這うようにしてカラハギの胸へ送り込んだのだった。

 薄く笑ったカラハギが、腰から鞘を抜いて、納刀した。


 その刀を、ウィードに投げ放る。

 彼は素手では無く、葉で受け取った。


「何のつもりだ」

「ジロウ様に渡してくれ。あの方が必要ないと言うのであれば、貴様が使え」

「村人を実験体にしておいて、よく言うじゃないか」

「……好きにしろ」


 カラハギが、自分の胸に刺さっている魔操剣を握った。

 それを、力を込めて深く押し込んだ。


 致命傷だったものが、絶命に変わる。

 身体を丸めて蹲り、小さな呻き声を残して動かなくなった。


 ウィードは眼を閉じて、少しだけ祈った。

 鞘の分厚い刀を腰に差し、先を急ぐことにした。


 潮の香りが、更に強くなっていくのを感じるのだった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ