表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

わたしにしかできないこと

作者: 抹茶珈琲

「わたしにしかできないこと」

それは仕事だ。この仕事はわたしにしかできない。他の人では絶対にこの仕事はできない。

そう思っていた。

ところが、蓋を開けてみればそんなことはなかった。

わたしは入院をしなくてはならない病気に罹り、ひと月程、仕事ができない状態になってしまった。

わたしは入社してから十数年というもの、連続で休みを取ったことはなかった。休んでも、風邪を引いたりした一日だけ、といった感じだ。

だから、ひと月もの間、仕事をしなかったのは社会人になって初めてのことだった。

わたしは会社の人たちに申し訳ない気持ちを持ちながら、でも、心のどこかでわたしのありがたみを感じてくれたらいいと思っていた。

「やっぱりこの仕事は佐藤さんしかできませんね」

そう言って欲しかった。

しかし、現実は違った。

わたしがいなくても、仕事は滞りなく進んでいた。

もちろん、わたし一人欠けてしまった分、他の人たちの仕事の量は増えた。残業も少し増えたらしい。

「佐藤さんが戻ってきてくれて、良かったですよ。本当に大変でしたよ」

そう、部下は言ってくれた。

だけど、わたしはその言葉を快く受け入れることができなかった。

わたしは、わたしの仕事は、わたしでなければできないと思っていた。それなのに、わたしがいなくても、仕事は回っていた。わたしがいなくても、会社には大きな影響はなかった。

わたしの仕事は、わたしにしかできないことではなかった。

自動販売機で缶コーヒーを買って、それを時間をかけてちびちびと飲む。

わたしは、わたしの存在理由の全てを仕事に押し込んでいた。だから、わたしがいなくても仕事が回るという現実に、自分の存在理由がわからなくなってしまった。

わたしは会社にとって必要不可欠な存在ではない。わたしの代わりはいくらでもいる。

入院前は大好きなタマゴサンドを片手に仕事に没頭していた。だが、今はそんな考えが病巣のように脳裏に住み着いてしまい、集中できなくなっていた。

そのせいでミスが増え、思考は負のスパイラルへと陥っていく。

次第に、わたしは会社にとって、いや社会にとって、不要な存在なのではないだろうか、と思うようになっていた。

「佐藤さんはまだ本調子じゃないから。ゆっくりでいいよ」

上司が優しく言葉をかけてくれる。でも、ミスが病気のせいでないことは自分がよくわかっていた。

わたしにしかできないことって、何かあるだろうか。

そう考えてみても、わたしには何もなかった。

結婚もしていない。友人もいない。趣味もない。ないない尽くしだ。

もっとも、何かあったとしても、わたしにしかできないことなんて、きっとないだろう。

わたしが欲しいのは、わたしにしかできないことだ。

わたしは空っぽになった缶をゴミ箱に捨てた。でも、仕事に戻る気にならず、そのままトイレにしばらく籠った。


気が付けば、会社を辞めていた。

次の就職先が決まっていたわけではない。寿退社でもない。病気が再発したわけでもない。

会社にわたしにしかできることはない。だから、わたしは必要ない。

周囲は引き止めてくれた。わたしがいないと困る、と割と真剣に引き止めてくれた。それは素直にうれしかった。でも、そうするのは、自分の仕事が増えるのが嫌なのであって、別にわたしでなければいけないわけではない。

会社を辞めた翌日。わたしは昼まで寝ていた。でも、もっと寝ていたかった。何なら、目が覚めなくたって構わなかった。

ベッドから起き上がる気にもならず、日がな一日、ベッドで過ごした。

大好きなタマゴサンドすら食べる気にならず、飲み物さえ口にすることなく、一日が終わってしまった。

そんな日々を二日ほど続けたが、さすがに何かを食べないとまずいなと思い、冷蔵庫を開けた。

そこには何もなかった。食べ物はおろか、調味料も、飲み物もない。まるでわたしみたいだと思った。稼働はしているけれど、中身は何もない。

思わず声を上げて笑ってしまった。

本当にわたしには何もない。ないない尽くしの、ないない祭りだ。わっしょーい。

ひとしきり笑った後で、泣いていることに気が付いた。笑い過ぎたせいじゃない。あまりにも情けなくて泣けてしまった。

それでもお腹は空くらしい。ぐーというお腹の音が鳴った。

とりあえず、何か食べよう。あまり食べる気にはならないけれど、タマゴサンドなら、胃に押し込める気がする。

着替えをすることもなく、化粧もせず、髪が四方八方に跳ねたまま、わたしは財布だけを持ち、サンダルを履き、コンビニへと向かった。




「あれ? こんなところにカフェなんてあったんだ」

コンビニへと向かう道すがら、一軒のカフェに目が留まった。会社に勤めていた頃は、朝から晩まで働いていたから、全然気が付かなかった。

どうやら一軒家の一部をカフェにしているらしい。まだ外観は新しい。外に置かれている看板もまだピカピカだ。

メニュー表が置かれていたので少し覗いてみることにした。まず目に留まったのは、タマゴサンドの写真だった。普通はコーヒーとか、ケーキなんだろうけど。

「卵焼きをサンドしたり、変わり種も増えてきたけど、やっぱりタマゴサンドはゆで卵をつぶして、マヨネーズで和えた王道のものに限るわよね」

こう見えて、わたしはタマゴサンドには目がない。仕事に没頭していた頃の唯一の楽しみは、いろんなコンビニのタマゴサンドを買ってきて、それの食べ比べだった。

もっとも、やっていたことは誰でもできるその程度で、休みの日にネットで話題になっているタマゴサンドを求めて遠征にだって出たりはしていないので、趣味と言えるレベルにはない。

でも、タマゴサンドが好きなことに変わりはなかった。

ぐーとお腹が鳴る。

決めた。今日のお昼ごはんはここで、タマゴサンドを食べよう。


カランカラン、と乾いたベルの音を立てながら入店する。

店内は純喫茶という雰囲気だった。といっても、広さはなく、カウンターが五席に、二人が対面で座れる小さなテーブルが二つだけだった。わたし以外の客の姿はまだない。

「お好きな席にどうぞ」

マスターと呼びたくなるような、長身の白髪白髭の男性がコップを拭いていた。

指紋が付かないように、コップ全体を白い布で覆い、丁寧に拭いている。きちんとしたお店だと直感した。

わたしはさすがにマスターの前に座るのは気が引けたし、手前に座るのもなんだか嫌だったので、最奥の席に座った。

「おしぼりをどうぞ。あと、こちらがメニュー表になります。決まりましたら、お呼びください」

最低限の説明だけを終えると、マスターはすぐに先ほどと同じ位置に戻った。

わたしはほのかに花の香りのするおしぼりで手を拭い、メニュー表を見た。頼むものは決まっているが、他のメニューも気になるので目を通す。

メニュー表はアンティーク調のバインダーに閉じられていた。店の雰囲気とマッチしていてとても好感が持てた。

メニュー表を開き、わたしは思わず唸った。全ての商品の写真が掲載されていた。

商品名だけだと、客がどんな商品かを想像するしかなく、想像と違ったものが出てくる可能性もある。だが、これならそういった懸念は払しょくされる。

さらに驚いたのは、一つ一つに丁寧な説明が書かれていることだ。

例えば、コーヒーは数種類あるのだが、豆の産地だったり、どういった味わいであるかはもちろんのこと、集中したいときにオススメといったように、どういった気分の時にオススメであるかなどまで書かれている。

さらに、素敵だなと思ったのが、料理はアレルギー表記が必要なものだけではなく、全ての食材が事細かに書いてある点だった。

これなら様々な食材のアレルギーを持っている人でも、好き嫌いがある人でも、小さな子供でも、食材を気にせずに安心して食べることができる。

おまけに、何を頼めばいいのか困る人がいることも見越してなのか、オススメメニューと題した、オーソドックスなメニューを組み合わせたものまで最後のページに記載されていた。

最後のページというところに気配りを感じる。最初のページだと、これを頼んでください、と言わんばかりで押しつけがましくなる。その点、最後のページは全てのページを見た後で到達するページなので、選択肢を全て見た後になる。押しつけがましさがない。

わたしはマスターを見た。

この店、すごい。特別なことをやっているわけではない。だが、ここまでのことはなかなかできるものではない。

「あの、注文いいでしょうか」

「はい、どうぞ」

マスターは好感の持てる小さな笑みを浮かべながら、わたしの注文を取ってくれた。

「コーヒーとタマゴサンドですね。少々お待ちください」

マスターは会釈すると、すぐに準備に取り掛かってくれた。

コーヒーをドリップし、タマゴサンドを手際よく作っていく。

卵はゆで卵を荒く潰し、そこにおそらく手製のマヨネーズを加え、軽くコショウを振り、混ぜ合わせていた。ゆで卵こそ作り置きだが、それ以外は注文が入ってから作っているところに好感が持てる。

できたタマゴを耳を落とした食パンでサンドし、それを斜めに切って、皿に立てて盛り付けた。脇に、スティック状のものも添えているが、なんだろうか。

「お待たせしました。タマゴサンドとコーヒーです」

コーヒーの香りが鼻孔をくすぐると同時に、タマゴサンドのマヨネーズの香りも鼻孔を抜けていった。あと、甘い香りも。

スティック状のものは、パンの耳だった。砂糖を軽くまぶして、少し焼いてある。パンも余すことなく使い切って商品にしているところに、感心してしまう。

「タマゴサンドは零れて手や服が汚れてしまうかもしれませんから、ナプキンでくるんで食べていただくのを、オススメしております」

よく見ると、タマゴサンドの下にはナプキンが引いてあった。心配りが本当に行き届いている。

そこで、わたしはあることを思い出した。

「服……」

今更ながら、気が付いた。わたしの恰好は、到底喫茶店に来ていいような恰好ではなかった。

白のティーシャツに黒の短パン。おまけに髪の毛は寝癖がついたままのボサボサ状態だ。化粧もしていない。足元もサンダルだ。

ごみ捨てならいいだろう。行ってもコンビニまでだ。

「あの、こんな格好で来てしまって、すいません」

顔がカッと熱くなる。急に恥ずかしくなってしまい、思わず謝罪の言葉が口をついた。

しかし、マスターはそんなことは全く気にしていなかった。

「何を気にすることがあるでしょうか。ここは高級ホテルじゃありませんよ。どろんこ遊びをした子供でも、スーツを着こなしたどこぞの社長でも、近所の奥様でも、誰でも来ていただける喫茶店です。恰好なんて関係ありませんよ。それに、恰好はその人を見る一つの指標にはなりますが、その人の全てを表しているわけではありませんから」

わたしはマスターを見た。あたたかな陽光のような、全てを包み込んでくれる素敵な笑顔がそこにあった。リップサービスなどではない、本心からの言葉だ。

「あの、一つ伺ってもいいですか?」

わたしは髪を軽く梳かしながら、マスターに聞く。

「何でもどうぞ」

「この喫茶店、お客さんへの配慮の行き届いた素敵なお店だと思います。どうしてここまでできるんですか?」

マスターは白髭を撫でた。

「わたしは、わたしができることをしているまでですよ。わたしはこの喫茶店にたくさんの人に来てもらいたい。だから、そのためにできることをしているだけです。それ以上でも、それ以下でもありません」

「できることをしているだけ、ですか。でも、ここまでのことはなかなかできませんよ。マスターじゃなければできないことですよ、きっと」

最後まで言って、言い方が卑屈になっていることに気が付いた。

わたしは、わたしの仕事はわたしじゃなければできないと思っていた。でも、実際は違った。

だけど、マスターはマスターにしかできないことをしていると感じた。だから、こんな言い方をしてしまった。

初対面の人に対してこんな態度。恥ずかしいことこの上ない。

「……わたしじゃなければできないことですか。そう言っていただけるのはうれしいですが、わたしじゃなければできないことなんて、ないですよ」


「わたしだからできること、はありますけど」


マスターの言葉に、わたしははっとした。

「わたしじゃなければできないことは、その人以外にできる人が存在しない状態です。しかし、わたしのやっていることは、誰でもできることです。それに気が付き、やろうとすれば、誰でもできることです」

たしかに、言われてみれば、マスターの言う通り、一つ一つのことは誰でもできることだ。

「ですが、それに気が付けるかどうかは、その人次第なのです。そして、それをするかどうかもまた、その人次第なのです」

わたしはマスターの瞳をじっと見つめていた。

「その人じゃなければできない、なんてことはこの世界にないとわたしは思っています。例えば、万有引力の法則を見つけたニュートンだってそうです。彼は万有引力の法則を見つけましたが、そもそも万有引力は、誰の前にもあったものです。誰が気が付いてもおかしくなかった。しかし、気が付いたのは彼です。その発見のために努力を重ねていた彼だからこそ、気が付くことができたわけです」

マスターもまた、わたしの瞳をじっと見つめてくれた。

「宇宙飛行士だって、国家元首だって、大企業の社長だって、代わりはいくらでもいます。その人にしかできないわけではありません。でも、その人だからこそ、できることはたくさんあるのです。だから、あなたも、あなただからこそできることがあるはずですよ」

気が付けば、わたしは泣いていた。目を見開いたまま、泣いていた。

わたしは、わたしにしかできないことがなければいけないと思っていた。そうでなければ、わたしは必要とされないから。

わたしにしかできないことがあれば、わたしは必要とされる。そんな状態を欲していた。

でも、わたしにしかできないことじゃないと気が付かされた時、わたしは自分が不要な人間なんだと感じてしまった。不要な人間である以上、わたしは会社にいらない存在だと思ってしまった。

それは間違いだった。

わたしは不要な人間なんかじゃなかった。たとえ、別の人がわたしのしていたことをできたとしても、それはわたしと同じ結果になるとは限らない。

わたしの方が、より短く終わらせることができるかもしれない。

わたしの方が、より高い成果を出せるかもしれない。

わたしじゃなければいけないわけじゃない。だけど、わたしだからこそできることがあるのかもしれない。

阿呆だ。わたしは、何て阿呆なんだろうか。

「……コーヒー、冷めてしまいましたね。新しいのを淹れますね」

それだけ言い残すと、マスターはわたしから離れて行った。

新しいコーヒーが来たのは、わたしがひとしきり泣いた後だった。



「いやあ、佐藤さんが戻ってきてくれて、本当に良かったですよ」

わたしは、部下とお昼ごはんを食べていた。今日はタマゴサンドではなく、カツ丼だ。ちなみに、服もスーツなので、恥ずかしくない。

「佐藤さんがいなくなってから、本当に大変だったんですよ。最大のネックは佐藤さんの代わりに配属された人ですね。正直、最悪でした。高圧的なのに、全く仕事ができないんですから」

わたしは苦笑した。わたしの代わりに配属された人物は、上司には気に入られているが、部下には嫌われまくっている人物として有名だった。

「真面目な話、先輩が戻って来なかったら、自分は会社を辞めてましたね」

「そこまで?」

「そこまでですよ! 先輩が戻ってきて、その人のことをこてんぱんにしてくれたから良かったものの、先輩がいなかったら、もう、間違いなく辞めてましたね」

たしかに、その人の行動はかなり目に余る部分があった。なので、仕事をやり直せ! などと高圧的な態度で出てきた際に、じゃあ、手本見せてください。このタイミングでのやり直しは、あなたにしかできませんから。ニコリ。と反撃に出た。

わたしはそのまま退勤。そのプロジェクトが失敗しかける程の大炎上。その人は会社から大目玉を食らった。

わたしに責任をなすりつけようとしてきたが、わたしはその人のフォローアップを的確にこなしたことで、責任の所在はわたしにないことを証明。その人はプロジェクトを失敗しかけた責任と、その責任を他人に押し付けようとしたことで、二重に評価を、大幅に落とした。

おそらく、次の人事異動では降格は免れないだろう。

ちなみに、わたしは部署全体から拍手喝采を受けたりした。

「それにしても、面接で佐藤さんが現れた時にはびっくりしましたよ。即採用してください、って人事に直談判しましたよ」

「そんなことしてくれてたんだ」

「自分だけじゃないですよ。噂を聞きつけた人の多くが、人事にお願いに現れたみたいですよ。これは人事の同期から聞いたので間違いありません」

「どうもありがとう」

わたしはマスターとの会話の後、しばらくの間、心を整理する期間を作った。

料理をしたり、おいしいものを食べてみたり、旅に出たり、ちょっとギャンブルにも手を出してみたり。

仕事以外に、自分に合った何かがあるかもしれないと思ったからだ。

でも、わたしはどうやら仕事が性に合っているらしい。仕事といっても、辞めてしまった仕事だ。何でもいいわけじゃない。

だから、わたしは再度、辞めた会社の面接を受けた。

一回の面接で入社が決まったので、なんかおかしいなとは思っていた。まさか、社内でそんなことをしていたとは思わなかったけど。

かくてわたしは同じ会社に就職することができた。もっとも、以前のように仕事に没頭せず、適度に休みを取りながら。そうしないと、視野狭窄に陥り、仕事だけに気持ちが向かって行ってしまうから。

今でもマスターのところには月に一度は通っている。多い時では週三の時もある。

そこでマスターと他愛のない話をするのが、今のわたしの一番の楽しみだ。

そうだ。今日は帰りにタマゴサンドを食べに行こう。

お昼ご飯のカツ丼を食べながら、マスターのタマゴサンドに想いを馳せた。



~fin~


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ