近鉄特急 ②
「近鉄18000系電車は、需要に対応しきれず特急車両の不足に悩んだ近鉄が、昭和40年に製造した特急電車で、車体は狭い車両限界のせいで短く細めだったけど、車内設備は大阪線や名古屋線と同じレベルのそれだったんだ。だけど車両限界拡大までの食いつなぎの電車だったから、台車は戦前製から製造された通勤車600系からの流用なんだ。つまり、吊り掛け式」
「上だけ新しくて、下は中古ってことですか?」
「そういうこと。でも、そういう車両を投入してでも捌かなきゃいけないくらいに、当時の京奈と京橿特急は人気だったんだ」
「でも、下が中古品って・・・」
特急電車なのに中古、しかも古い吊り掛け式。ちょっとがっかりに思う桜。そこで木藤がフォローの言葉を口にする。
「言っておくけど、最近でもまだ使える中古の台車を転用して新しい電車を造るってことは普通に行われてるよ。まあ、さすがに吊り掛け式はないけどね」
「そうなんですか・・・電車が不足してるんじゃ仕方がないですね。でもそれで、車両不足も解決ってわけ「にはいかなかったんだな」
桜の言葉を木藤が遮る。
「ええ~!!」
「人間て強欲だからね。一つのニーズを片づければ、次のニーズが生まれるのさ。近鉄の路線は京都・奈良・大阪だけじゃなくて、伊勢方面にも伸びているだろう?すると今度は京都方面から直接伊勢方面へ行くって言う新たな流れが出てきたんだね。京伊特急てことだね。さらに、京橿特急の終点の橿原神宮からは、桜で有名な吉野と、大阪の阿部野橋を結ぶ吉野線が接続していて、こっちにも特急を走らせて欲しいって言う要望が出たんだ。」
「ええ、それじゃあますます特急電車がいるようになるじゃないですか?」
「で、京都線向けに製造されたのが18200系と18400系。この内18200系は車両限界どころか、電圧がまだ600ボルトの京都線から1500ボルトの大阪線に入るために、複電圧車。つまり電圧が違う路線同士を行き来できるよう、特別な機器を搭載した電車になったんだ。近鉄の予定では、車両限界の拡大工事完成を待って新造車投入だったけど、その工事完成前に次々と特急車を投入しなければいけないほどに、特急の人気はすごかったんだ」
「うわ~。でも、そうなると新幹線から乗客を拾うていう、近鉄の考えは正しかったってことですね?」
桜の言葉に、木藤は大きく頷く。
「そういうこと。近鉄は名阪間だけでなくて、新幹線からの乗客を取り込んで京奈や京伊特急を運行させて、さらにそこから近鉄全線に特急ネットワークを構築していったんだ。さっき言った吉野線もそうだね。この路線は前身の鉄道が違っていて、線路の幅が狭軌の路線なんだけど、この路線にも昭和40年から有料特急が走るようになった。そして、近鉄特急をさらに飛躍させる大イベント、昭和45年にオリンピックに続く、日本が熱狂する大イベントが大阪で開かれたんだけど、なんだかわかる?」
「万博ですか?」
これは桜でもわかったようだ。
「そう。大阪の千里丘陵地帯で開催された大阪万博。EXPO70だね。この大阪万博を機に、近鉄は大きな二つの施策を行ったんだ。その内の一つは、それまで上本町どまりだった線路を、より大阪の中心部である難波までに至る難波線として完成させたこと。この難波線は、たった2kmの路線だけど、奈良や伊勢方面から大阪難波に直通できるようになっただけじゃなくて、平成になってから神戸や姫路に直通する阪神電車とつながって、近鉄電車のネットワークをさらに広げる原動力になるんだ」
「つまり、名古屋や伊勢から神戸や姫路まで乗り換えなしで行けるってことですね?」
桜も飲み込みが早くなってきた。
「そういうこと。ただ、まだ定期列車の設定はないけどね。団体列車が走ってるだけだけど、それでも画期的であることに変わりはないよ」
「なるほど。で、もう一つは何ですか?」
「もう一つは伊勢方面の路線の強化だね」
「あれ?でも、伊勢にはもう近鉄って乗り入れていましたよね?」
「伊勢神宮のある宇治山田まではね。けど、当時の国鉄はその先の夫婦岩で有名な二見浦や鳥羽まで乗り入れていたし、さらに南下するとリアス式海岸を有した風光明媚で、真珠の名産地。この間サミットが開かれた賢島がある。そこまで路線を伸ばせば、さらに観光客の集客が期待できたんだ。そこで近鉄はまず、宇治山田から鳥羽までの鳥羽線を作って、鳥羽までの乗り入れをしたんだ」
「まずは国鉄と対等になったってことですね」
「そう言うこと。そしてそこから先の賢島までは、既に三重電気鉄道の志摩線て言う狭軌の鉄道が走っていたから、それを買収して近鉄の志摩線にした。さらに線路の幅を広げて、標準軌にして大阪や名古屋からの電車を乗り入れ出来るようにした。こうして万博が開かれる昭和45年には、近鉄の特急ネットワークが完成し、近鉄は一大飛躍の時代を迎えたんだ。そしてそれから程なくして、凋落した名阪甲特急も大きな変化を迎える時代がやってくるんだ」
御意見・御感想よろしくお願いします。