番外編 初試合の解説
この番外編では簡単に試合の解説をしていきたいと思います。
さすがに地の文でしかも城戸君視点だけだとなにもわからないと思うので、補足説明回とさせていただきます。
一応『サッカーのルールは知ってるけど細かいことはわからん』という人向けになっておりますので、玄人の方は我慢してください。もちろんサッカーを知らない人は飛ばしてください。
というわけで、今回は「名波坂高校 VS 新東高校」の解説となります。
互いに戦術としてはそこまで確定されたものはなく、名波坂は小笠原にボールを回させて、前線の田辺・似鳥にボールを集める。そしてそのフォローとして両SBだったり両SMFが向かう感じ。
それに対して新東は、例の10番こと米田に後方からのボール回しとゲームメイクをし、開き気味になってしまう中盤を早めに出す縦パスで飛ばすことによって、前線の三人がなんやかんやで攻めていくという形。
つまるところ、この戦いは「小笠原VS米田」という新東の中盤の後方寄りのボール支配率が問題となってくる戦いでした。
結果、前半開始直後に城戸の奇襲っぽい早い縦パスで先制は取ったものの、以降は小笠原が米田に負ける機会が多く、ボール支配率(実況とかではボールポゼッション)で大きく差がついてしまい、新東の一方的な攻撃で前半が終わってしまいました。
元々「ゾーンディフェンス」などと言っていましたが、そんな初戦で10人で機能するはずもなく、ただのふわっとしたゾーンになっていたのは、サッカーを知っている人なら気が付いていたかもしれません。まぁ文章だけなので何とも言えませんけど。
そして後半。
小笠原が米田へのDFの仕方を変えた件について。
今までは「先にボールに触れよう」「キープしよう」という想いで競っていたのだが、後半からは「確実に取れるボール以外は取りに行かない」「10番に好きに行動させない」という風になった。
この違いなのだが、前半は「攻め」の姿勢で自身が動くことを中心にして動いていた。しかし後半からは「守り」の姿勢で、自身の働きで米田の活躍を減らすことを中心にして動いた。これ以上点を入れさせないためでもある。
しかしここで人数不足の問題が出てきたことになる。
本来の名波坂の基本的な攻め方である「小笠原にボールを集める」という始動の部分が機能しなくなってしまう。もしももう一人センターのポジションにいたならば、小笠原の代わりに米田のマンマークについたり、城戸のポジションと入れ替わって城戸がパス回しをするということもできたのだ。
つまり戦術として見るなら、小笠原と米田のミスマッチを的確に突いた新東の圧勝だったといえる。
そして後半途中からの桜井と菊池の交代。
これによって何が変わるかというと、中盤の層が分厚くなる。
元々支持を出す余裕などなく後半は米田に付きっきりになっていた小笠原と、フォローとカバーでいっぱいいっぱいだった城戸の代わりができる選手が増えたのだ。
そして本文では表記されていないが、桜井加入後は「3-4-2」へとフォーメーションチェンジをしている。一応『城戸と小笠原がフラットに並ぶ形』という表記はしておりました。
この意図は、「小笠原の負担を軽くする」「中盤のボール支配率を上げる」の二つの意図になっている。小笠原一人でやっていた仕事を城戸も行うようにすることによって、上記の二つができるようになる。
桜井投入直後、自分でボールを持ってドリブルで駆け上がり、サイドへ10番を引き出してからの切り込んで行ったあのシーン。
桜井がマンツーでマークするならば、敵左14番が相手になるわけだが、直前まで菊池のマークで余裕をぶっこいていたところを狙った結果である。西岡とのコンビネーションでボールを奪い、ハーフラインよりも名波坂寄りで14番をからボールを奪うことによって、相手の左DFが飛び出しにくくなり、チェックに来るのは米田ということになる。それを考えたうえでのボール奪取、そしてドリブル突破。
桜井自身、最初のボールタッチでまだ体力に余裕がある米田をドリブルで抜くことは無理だと判断しての城戸への速いパス。このパスがゆったりしたものだと、桜井は米田を振り切ることができずに、城戸もパスの出し先を迷ってしまい、敵に守りの形を取る準備をさせてしまう。それを防ぐための速いパス。結果として城戸もラッキーだったといえども、これまた奇襲のような切り込みが成功し、左DFの誘い出しにも成功した。
この時点で名波坂から見て、右サイドに残っているのは、抜かれたばかりの米田と、SBの基本を忠実に守り、桜井をサイドライン側から追い抜いてオーバーラップしていった西岡の二人だけである。逆サイドは崩れていないために万全の守りである。
もちろんペナルティアークまで切り込んでいった桜井が、右サイドの西岡に出すのも正しいとは言えるが、桜井の意図としては「自分の存在感を出したい」という想いがある。もしも桜井の存在感がぱないものになれば、小笠原についていた米田が桜井のマークにつくことになり、結果として小笠原と城戸がすんなり動くことができるという策略である。だからこそ敵の懐近くまで攻め込んでいき、なおかつ大声で指示を出して存在をアピールしていたのである。
そしてもう一つ、「シュートで終わりたい」ということである。
攻めの基本はシュートで終わること。なぜならばゴールに向かってボールを蹴らないとゴールに結び付かないからだ。なのにシュートで終われずに、途中でカットされたり奪われてばっかりで、テンションが下がってきてしまっている。
そこで桜井がパスの選択肢として選んだのが、ここまで米田に付きっきりで好きに攻めれていなかった小笠原だったのだ。思い切りシュートを打つとすっきりするしね。
最後にゾーンプレス開始後のお話。
経験者ならわかったと思いますが、結果から言うとゾーンプレスじゃないような気がします。そうです。ゾーンプレスっぽいただのパス回しです。
ゾーンプレスというのは、隙を縫って密度を高くして早く正確にドンドン攻めていく攻撃方法です。でも後ろに下げたりサイドに振ったのを戻したりと、結果ダラダラなパス回しでした。そして白岩先輩を前線に上げ、城戸がパス回しに入ったことによって、ただのパワープレイ(※)になりました。
なんやかんやでパス回しを行う前に、桜井が「田辺がキーマン」と言っていますが、桜井は田辺の犬のような嗅覚をかなり高く評価しています。マークを外すのが上手い、ボールを受けるのが上手い、最後の最後でも周りが見えていてラストパスに変更もできる。一人での個人技よりも、チームのために結果を重視できるところも評価しています。そんなわけでのあの発言でした。
田辺のマークを何とかするために桜井が最前線へ上がった件については、単純に敵のDFの動きを混乱させるためです。デカい白岩が前線に上がってきただけでマークの見直しが必要なのに、さっきまでドリブルやらパスやらで存在感を見せまくっていた桜井までが最前線にやってきたとなると、敵としては最終ラインを分厚くして、フォーメーション上のDFの他にもMFまでが下がって守備をしなければならない。つまり数を増やさなければならない。
DFは数を増やせばいいというものではない。『譲り合いの精神』という能力が発動してしまい、一歩目が一瞬だけ出遅れてしまうなんてことがよくあるらしい。連携が大事なのは攻めだけではなく、守りにも大事なのだ。
というわけで長々と本編の補足をしてみましたが、書いている自分は納得できていても、読者の方はどう見えているのかよくわかりません。なので感想等で質問をいただければ幸いです。
また、戦術理論などは僕の個人論であるため、世間的なことはよくわかりません。一応ネットなどで見てはいますが、こればかりは何とも言えないんですよねー。
そんなこんなで長くなりましたが補足回終了です。
作者のシュウさんでした。
おしまい
※パワープレイ
背の高い人を前線に上げて、その人めがけてボールを蹴り込んで、ボールを蹴り込む攻め方。負けているチームが多用します。
W杯でも日本が多用してました。
そういうことです。




