難波大道っぽいところ
難波宮跡公園にも緑の一里塚が築かれているということだったから、見渡してみたけれどよく分からなかった。公園に建物などは復元されていなくて、大極殿などの基壇が離れてぽつんぽつんとあり、あとは芝生ばかりのだだっ広い公園で、犬もいっぱい散歩していた。
公園を出ると、よく分からないまま適当に南下していった。近いとあって、下調べも適当だったものだから。
後で知ったことには、ほんの少し西に寄り過ぎて歩いていたみたい。
途中、空堀商店街を通った。熊野街道でも横切った商店街だ。
四天王寺の南500mあたりまでが難波京だったと思われるそうで、このあたりはまだまだ京の中。宮は天皇たちの住まいで、京の北端にある。京には右京、左京、一条、二条とかがある。宮には南に正門である朱雀門があって、朱雀門から南に京の中を朱雀大路が通っている。その西側が右京、東側が左京ね。そして京の南にも正門である羅生門(羅城門)がある。そんなつくりね。
難波宮からは堺市の方まで難波大道が通っていたというから、朱雀大路の延長で南に丹比道まで通っていたのが難波大道というわけね。
城南寺町あたりを歩いた。やけにお寺が多かった。その名の通り、お城の南にある寺町だったらしかった。けれどここも難波大道より東にあって、本来は通らないはずのところ。
近鉄上本町駅がでんと建っていて、ここを避けて通らなければならないので駅を東側で迂回し、また適当に西に戻って、細工谷のあたりを通って南下した。
玉造に玉作をする人々が住んでいたように、細工谷には細工、加工を行う人々が住んでいたと思われるそうだ。飛鳥時代から奈良時代にかけての細工谷遺跡が見つかっていて、製造過程の和同開珎他、金属加工を行っていた形跡や和同開珎の前の富本銭、須恵器窯で焼かれた硯を使って土器に文字を入れたもの多数などなどが出てきたらしい。
文字入りの土器には、「百済尼」など百済尼寺の存在を示すものもあったそうだ。
このあたりには百済王善光も住んでいて、百済寺や百済尼寺もつくられていたと思われるのだって。所在は不明で、それで舎利尊勝寺が百済寺の候補の1つなんだな。
「谷」というのはその名の通り谷だったからで、上町台地には元は谷がいっぱいあったそうだ。地名にも残っていて、他に桃がきれいだったという桃谷や、清水谷。そういった谷を埋めて田畑や市街にしていったのだけれど、その用土はそばにあった古墳などだったそうだ。
上町台地には、元は古墳群が点在していたらしい。けれど用土になって、古墳はほぼ失われたのだって。
古墳あり、緑あり、谷あり、桃が咲き、清水がわく、きれいなところだったのだろうな。
それから五条公園があった。五条って京都みたいな名だな、と思った。この頃は知らなかったのだ、一条二条って、京の規則正しくつくられた道路で区分けされた区画の、横列を表す呼び名だって。
ここは難波京の五条だったことから五条村という名の村だったところ。
バス停があったけれどそのルートは五条公園から玉造、神路を通って行先は諏訪神社前で、いったいどんなところに連れて行かれるんだろうと思った。
烏ヶ辻、勝山と地名が変わった。右手に見覚えのある久保神社。その向こうが四天王寺ね。あと500mくらいは京の内。
玉造筋と交差して、寺田町駅の南口の横でJR環状線の高架を過ぎ、寺田町南商店街へ。寺田町駅あたりが羅城門のあったあたりで、京の出口らしい。
JR大和路線(関西本線)を過ぎ、25号線と交差。八反田地蔵がいて、見覚えがあるのは竜田越奈良街道歩きで25号線を歩いたから。このあたりの地名は大道で、難波大道の大道かと思ったら、竜田越奈良街道(亀の瀬越え)が古代の横大路だという言い伝えからきているのだって・・・。
横大路って、東西の幹線道路って感じかな。飛鳥時代、難波津や四天王寺と斑鳩を結ぶ街道として整備され、斑鳩からは天理のほうにつながっていて、今も斑鳩~天理間は「北の横大路」と呼ばれているそうだ。ただの言い伝えじゃないかも。
それから近鉄南大阪線とJRの阪和線が頭上で交差していた。近鉄の河堀口駅があって、これは河堀稲生神社で知ったことには元々の「こぼれ」って地名に、和気清麻呂が運河開削を試みて掘った堀があったから「河堀」の文字をあてたっていうやつだ。
和気清麻呂は摂津大夫だった人。天武天皇の頃から奈良時代の終わり頃まであった役職ね。桓武天皇のときに登用され、平安京への遷都もこの人が進言したそうだ。
ここからは阪和線沿いを南下していった。阪和線はすごいぼろぼろで、ちょっと素敵なくらいだった。
人通りはほとんどないけれど、かつては賑わっていたのだろう。ずらりとガード下に小さなお店が並んでいた。けれどほんとどが閉まり、そのぼろさがすごい。錆びた鉄、ひび割れたコンクリート。上を走る電車はきれいなのだろうけれど。
すぐが美章園駅で、美章園商店街があった。左手に緑が見えて行ってみると、ごちゃごちゃした住宅街に桑津墓地と榎神社があった。マンションなどに見下ろされた狭いところに、鳥居や墓地が同居していて、ちょっとしたテーマパークのようだった。
ずっと都会の中を歩く、そんなに面白いでもない散歩だったから、もしかしたらこの日一番面白かったのはここだったかも。榎神社は、ここに榎があったので昭和の時代に神社を祀ったというもの。一緒になっている桑津墓地は古いもので、行基が関わっているという話もあるそうだ。古墳だったのじゃないかとも言われているのだって。
もっと南下していくと阪和線が阪神高速と交差。右手に桃ヶ池が見えた。
せっかくの桃ヶ池公園だったけれどそのまま進んだ。このあたりからはJR沿いじゃなく、一本東の道を南下。旧道の感じがあり、古い建物もちらほらあった。
法楽寺の西側を通ると、そこに難波大道についての説明が書かれていた。この道をずっと南に行くと飛鳥って図になっていたのがいただけなかったけれど。南下した後はずっと東に向かうと飛鳥だ。
それから右手に山阪神社。下高野街道と書かれた小さなステッカーが貼られていて、ここは下高野街道でもあるらしかった。
下高野街道は天王寺からスタートして庚申街道でもある道を南下。このあたりでは難波大道と重複し、山阪神社からは難波大道と別れて高野に向かう。
それから南港通りに出て、南田辺西交差点から南下する道を進んでいった。しばらくすると長居公園。
せっかくなので園内を散歩。郷土の森で梅を見た。あと、桜も。河津桜と十月桜が咲いていた。
公園を抜けると長居公園通り。シハツ道だったあたりではないかとされている道だ。雄略天皇の頃、住吉津で下船した渡来人たちが都に向かったという道。周辺には渡来人が多く住み、百済の王族の酒君が住んでいたという鷹合も近い。
ここで今回の難波大道歩きは終わりにした。住吉街道を通っておうちに帰った。