表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大阪を歩く犬2  作者: ぽちでわん
2/44

竹内街道を古市まで

岡を過ぎたあたりで、また緑の一里塚があった。植えられた木はまだ小さかったけれど、そのうち大きくなって、一里塚にふさわしい姿になるのかな。ここでも河内鋳物師いもじ(丹南鋳物師)関係と思われる遺跡が見つかっているのだって。物部の名をもつ鋳物師もいたそうだ。

それから大きな道と言うか、構造物を渡った。

ここまで竹内街道の南を平行に走っていた中央環状線がカーブして北に向かい、それを信号で越えるのだけれど、ただの信号じゃなかった。対向車線が分離していて、それぞれを信号で渡るようになっていて、交差点も立部西交差点と立部東交差点の2つ。対向車線の間には上を高速が走っていて、これはすぐ南の美原ジャンクションから北の松原ジャンクションに向かう阪和自動車道。

自分が大工場のベルトコンベアで運ばれる小さな部品になったような気のするところだった。


このあたりから羽曳野市のようだった。松原市はあっという間に通り抜けてしまった感じがした。

ここまでずっと東に東に進んできた竹内街道だけれど、ここから真東に進む道はない。右手に進み、道なりに新池へ。右手に何やら見えて行ってみたら野墓地だった。前にも見た無縁仏の石を積んだ大きな塔(無縁塔というらしい)があった。

野墓地って・・・と思ったら、ここの地名が野だった。それで野墓地。「岡」に「野」に、シンプルな地名のつけ方だなあ。

池の北側の道を東へ。少し不思議な感じのするところだった。バス通りに出て、ここに「野村の緑の一里塚」があった。右手に信号と、そのそばの鳥居が見えていて、少し南下。

地蔵堂と小さな日吉神社があった。バス通りの横の小さな神社だった。この後で何度か行った他の日吉神社って滋賀の日吉大社あたりから入植してきた人たちが建てていることが多かったから、ここもそうだったのかもしれない。

神社前の信号を東へ。この道は鄙びた旧道の感じが少しあった。かつては田んぼばかりだったのだろうなあ。道沿いのおうちに時々竹内街道と書かれた植木鉢が置かれていた。


また池があって、丹治たじはやプラザがあった。

丹治は丹比たじひの「たじ」として、「はや」は何だろう?

このあたりも古そうなところで、しばし探索した。右手は丘と見えて上り坂になっていて、古くて面白いところだった。地名は樫山で、少し高台になったところに八王神はちおうじん神社があった。詳細は不詳。神社というかお堂みたいだった。


すぐの東除川を伊勢橋で渡った。

橋が伊勢橋というのは、ここもまた伊勢道だったことからと思われるそうだ。暗越奈良街道も伊勢道としても使われたということだったけれど、あちこちから伊勢に向けて出発するわけだから、ここらの主要な街道はみんな伊勢道でもあったのだろうな。

ここまで西除川、東除川と渡ってきたけれど、どちらも狭山池から流れてくる川で、相当に歴史があるらしい。狭山池は行基が工事をしていて有名な大きな池らしいけれど、行基が行ったのは改修で、元は616年頃に築かれていたのだって。推古天皇の時代、最先端の技術で造られた日本初のダム形式のため池なのだって。

ため池は雨水や川の水をためる池だけれど、その中でダム式というのは、堤を造って水をせき止める大規模な土木工事を伴うものみたい。その技術は最初、渡来人によってもたらされたと思われるそうだ。

発掘によって推古天皇の頃に堤が造られたのは確かなことだと分かっているみたい。けれど狭山池のことはもっと以前、10代崇神天皇(推古天皇のひいおじいちゃんのひいおじいちゃんのひいおじいちゃんのひいおじいちゃん)や11代垂仁天皇の頃にも存在していたと日本書紀などには記載されていて、ダム式ではなかったとしても、簡単な堤を築いた池はそんな昔から存在していたのかもしれない。

狭山池にたまった水があふれ出るのを除く河川が2つあり、それが東除川と西除川で、どちらも北流している。


東除川を過ぎると急な上りになり、坂の上にある病院に向かってカーブする道を進んでいった。妙に印象的なところだった。

後で知ったことにはここは埴生坂伝承地だそうだ。

地元近くで知った住吉仲皇子すみのえのなかつみこ。仁徳天皇の息子の一人で、仁徳天皇亡き後に反乱を起こし、第一皇子だった兄を殺そうとした。その時、殺されそうになった皇子、後の履中天皇は石上神社(天理市)に向けて脱出。その途中、通りがかった坂の上から都の難波を振り返って見ると、宮は燃えていた。その埴生坂がこのあたりだといわれているそうだ。

昔は埴生野と呼ばれたあたりで、後には埴生はにう村だったこともあるのだって。埴生って埴輪や須恵器などをつくる土がとれるところによく名づけられていた地名だそうだ。


右手に大きな池がまた現れて、藩ヶ池だった。地名は伊賀で、全部田んぼだったところが最近になって住宅地になったって感じのところだった。

それから地名が野々上になり、左手に緑が見えてきた。

元「野中寺」伽藍礎石があった。野中寺の建物がここにもあって、その基礎となっていた石がここに残っているのだろうな。お寺などは当初から、なるべく平らで大きな石を置いた上に柱をたてて建立していたそうだ。地面に直に柱を建てると腐食したり傾いたりするから。

石の上に垂直に柱を立てて、頑丈に建物を建てていくっていうのには熟練の技が必要だっただろうなあ。それで聖徳太子も金剛さんらを海外から呼び寄せる必要があったのかな。

柱を支える石を礎石といい、建物の真ん中の礎石を心礎石といった。心礎石は一番大事な基礎となる部分で、多くの場合、貫通しない穴をあけ、その穴に柱をあてがっていたそうだ。お寺で手水鉢として利用されていたりする心礎石に穴が開いているのはそういうわけ。

礎石のある交差点の左手は広い道になっていて、野中寺の文字が目立っていた。その向こうに野中寺があった。

蘇我氏、または聖徳太子創建と言われ、前に行った「下の太子」こと大聖勝軍寺などと合わせて三太子と呼ばれているという「中の太子」こと野中寺。ここに来るのを楽しみにしていた。

やっと竹内街道に登場してきた聖徳太子だけれど、実際には聖徳太子の死後に創建されているのが確実視されているらしい。


野中寺は、広いけれどほかに人影もなく、忘れられた古代寺院って様相だった。お寺の中に鳥居があったり、すぐ横に野々上八幡神社があったりした。

南北朝の戦いなどで何度か焼けたけれど、再興されたらしい。

百済系渡来人、船むらじの氏寺だったのではないかとも言われているそうだ。このあたりは船連の住む一帯だったのだって。

船氏のことは竜田越奈良街道歩きの途中、柏原の松笠山古墳で知った。松笠山古墳では、本当は物部氏関連の土地だったところを船氏がもらったのじゃないかと思った。物部守屋を倒した蘇我氏(with聖徳太子)から。

同じようにここも船氏に与えられた土地だったのかもしれなかった。戦いや征服によって土地を得て、それを奉仕の代償として武士に与えるってことを鎌倉時代、やっていた。それと同じようなことが昔から繰り返されていたのかもしれない。武士だけじゃなく、文官や技術者や、そういう人たちにも与えられていたのかも。


船氏の親戚には古市街道で知った葛井氏がいた。船氏の祖は、百済の王の子孫の王シンニで、葛井氏の祖は王シンニの兄だった。

行基開基だっていう葛井寺も実は葛井氏の氏寺だったのじゃないかと言われていた。ここから北北東に1kmくらいのところ(藤井寺市)に葛井寺があり、近くには物部系ではないかとされる辛国神社があった・・・。

物部氏って、軍や武器に深く関わっていたらしき古代からの一族。10代崇神天皇の母のお兄さんが物部氏の祖。もっとさかのぼるとその祖先は、天皇家よりも古くから関西に住んでいた人たちだ。

聖徳太子のおじいちゃんが天皇だったときに百済王から仏像などをもらい、仏教を信心したい蘇我氏と、古来からの神道でいきたい物部氏との間で対立が起きたと言われている。

古くからの物部氏と新進気鋭の蘇我氏とが当時、二大豪族で、蘇我氏は物部氏をつぶしたかったのかも?

そして物部氏のドン、守屋は蘇我軍に八尾で殺され、蘇我氏の時代に。

物部守屋の土地だったところは多くが蘇我氏のものになったそうだ。

そこに蘇我氏の血を強く引く聖徳太子が四天王寺や大聖勝軍寺を建てている。その後も守屋を失った物部氏は力を失い、あちこちの土地が蘇我氏や天皇家のものになっていったのかな?

松笠山古墳あたりとか、このあたりとか・・・。

ただ、ここに来るまでには聖徳太子の名も、物部の名も登場しなかった。やっと野中寺で聖徳太子の名が出てきたけれど、どうやら眉唾物みたいだし。

もしかすると物部氏や聖徳太子ではない、また別の勢力の物語があったのかもしれない。推古天皇の時代、狭山池をダム式ため池として造成したのも彼らで、だから記紀にはそれについての記載がないのかもしれない。


竹内街道の続きを歩くべく、礎石のところまで戻っていった。

途中の野々上公民館あたりで、池を売却したと書かれてあった。大きな池だったけれど売却し、埋めたてられて活用されているそうだ。他のところでもそこかしこに新しい石碑があって、「池を売却」「池を売却」と記されてあった。

農村だった時代も終わり、どんどん池が埋めたてられていっているのだろうな。

あたり一帯はかつて田園地帯で、「野」「野々上」「西野々」「野遠」「野中」などの地名もそこからきているのじゃないかと言われているみたい。

かつてはみんな丹北郡だったところ。


堺からほぼ真東に向かい、立部あたりで少し南へ。それからまたほぼ真東に進んできたけれど、ここでまた少し南へ。

礎石から東に最初の四つ辻で右折。池が現れて、道が左右に分かれるので左手の上りへ。高台の池のほとりを歩く道で、見晴らしがよかったら素敵なところだっただろう。抹茶色の鳥が飛んでいた。本当なら遠くまで見通せる丘の上。

けれど建物でいっぱいで見晴らしは悪く、更に高台に緑地が見えたけれど、金網で入れないようになっていた。

そのまま南下していくとまた別の小さめの池が現れ、その横に細い通り道があって、ここに進んでいった。池畔に新しい家々が建っていて、素敵な感じだった。

車道に出ると左折して東へ。またしばらくは真東に進む。

峰塚公園があって、ちょっと寄ってみた。峯ヶ塚古墳なる古墳とその周辺を公園にしているらしく、公園というより古墳の保存地域って感じ。外濠なども残っていた。江戸時代の頃には、ここがヤマトタケルの墓だと思われていたそうだ。

ヤマトタケルは12代景行天皇の皇子。

父に命じられての遠征中、伊吹山で負傷し、伊勢のノボノで亡くなった。その魂は白鳥になって大和へ、それから羽曳野に舞い降りたって言い、それぞれに墓がある。羽曳野からは「羽を曳くが如く」また飛び立って、最後に舞い降りたことになっているのが熊野街道歩きで行った大鳥神社だった。

羽曳野は「羽を曳くが如く」からとった地名ね。


実際には峯ヶ塚古墳は6世紀頃の前方後円墳で、4世紀頃に亡くなったヤマトタケルの羽曳野の墓は、今では前に行った白鳥陵古墳ということになっている。

6世紀になると古墳は小型化していくそうで、そんな中でこんなに大きいのは珍しいそうだ。地名は軽里だった。


公園から東に向かうとパティシエFLOUR。それから池があり、水鳥が住んでいた。

FLOURはレストランも併設しているようで、その店内が池のテラス越しに見えた。人気店みたいで人でいっぱいだった。

外環が南北に走っていて、外環を越える長い歩道橋があった。歩道橋からは緑がぽこぽこと点在しているのが見えた。それらはほぼほぼ古墳たち。まだ世界遺産になる前だったけれど、ここは百舌鳥・古市古墳群の古市古墳群のあたりだった。

歩道橋を降りると右手にカラー舗装された道があって、そちらに進むのが竹内街道。軽羽迦かるはか神社と古墳があった。

軽羽迦神社は戦後の創建だとかで、このあたりの地名を軽墓といったものの、墓の字はやめておいて軽羽迦にしたのかな。古墳は白鳥陵古墳。ヤマトタケルの墓とされる古墳で、前に古市街道歩きで道を間違ってやって来たところ。


広い車道(国道170号線)につきあたって、竹内街道はこのすぐ北の古市駅(近鉄南大阪線)のそばの踏切を渡り、さらに東に向かって行く。けれどここまでとして、古市駅から帰ることにした。

堺から古市までの竹内街道は、距離の割にはそんなに面白くはなかったかな。住宅地になりすぎていて、監視カメラの文字が目立っていた、そんな印象だった。

古市駅前にもFLOURがあった。竹内街道古市店で、軽里店とは違って昭和な構え。ここが1号店で、東京などにも支店があるのだって。おみやげにパンをゲット。


2両編成でやって来た阿部野橋駅行き準急に乗り込んだ。

古市駅で電車は3両分を連結して5両編成で阿倍野橋に向かうらしかった。構内アナウンスで言っていたので、興味津々待っていると、3両の電車を普通に運転手さんが運転して、ゆっくり近づいてきた。そして、がたん!と少しの衝撃と共にぶつかった。それを技師の人が固定して終了だった。

5両編成の電車はそれからどんどん人を乗せながら、阿倍野というか天王寺へ向かっていった。四天王寺のある天王寺へ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ