表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自分というモノ  作者: 尻鳥雅晶
3/4

第3話 灰と幻想のクオリア

私がかつて抱いた、憂鬱な思いを、少しでもお判りいただけたでしょうか。


これは、「中国語の部屋」、「5分前仮説」、「バーチャル世界仮説」、「テセウスの船」、「スワンプマン」等の仮説あるいは哲学的問いかけ(※要ググ)とは異なるダメージを、私に与えたのです。

なぜなら上記の事柄について不愉快な結論は得たとしても、結局、私個人としては諦観して生きる他ないのですから。


「受動意識仮説」と「哲学的ゾンビ」という考えのタッグが、いかに私を憂鬱にさせたか、という問題を整理するために、「クオリア」(※要ググ)という言葉を付け加えます。知っている方には今さらな知識ですが、とりあえず簡単に言うと。

「クオリア」とは「自意識の実感」のことです。自分で感覚的に定義できる自意識と言い換えることもできるでしょう。「受動意識仮説」を批判する人たちが、判断の拠り所にする感覚でもあります。


しかし。


自分とは、自意識クオリアとは、すべて幻想なのだ。


ここまではいいとして。いや、本当はそれほど良くはないが。

私にとっての問題のポイントは。


受動的に意識しているに過ぎないものなら、

人間的価値として、あってもなくても、

いや、むしろないほうが良いものなのだ。

この嫌な気持ちさえ幻想ならば、なおさら不要だ。


という結論を、私自身が得てしまったことなのです。


それはまさしく、思考の迷宮でした。

「ある事実」に気付かなければ、私もまた「受動的意識仮説を信じた人間のモラル低下」(※要ググ)、あるいは、「自分というモノの安楽死」を願っていたかも知れません。

若い! 若いねえ! 50過ぎてるのに。


では、「ある事実」とは。


このような説を生み出したのは、私と同じ人間です。人間であるということは、それは無意識から生み出されたロジックだということです。

そう、私の無意識は、他人の無意識が外部刺激というインプットになって、悩まされているのです。


なんとマヌケな!


そんなふうに、私が私自身に呆れたとき。

私はようやく()()となる事実に気付きました。


もし自意識クオリアが、自分そのものではない要素に過ぎない、別に必要ではない存在であるとしたら、私が気付いたその事実は、自明の理だったのです。


私の無意識をコントロールできる、最大最強の()()()()の存在が、そこにあることを。


その()()()()とは……






















ご愛読、ありがとうございます。

拙作はご指摘に応じて改善する用意があります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ