表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自分というモノ  作者: 尻鳥雅晶
2/4

第2話 ゴースト・イン・ザ・カンパニー

「受動意識仮説」を、私的に解釈すれば。

それは、「優秀なロボット従業員しかいない会社の、傲慢な社長」です。


その社長は、会社活動をすべてコントロールしていると思っています。自分あってこその会社だ、自分イコール会社だ、と思っています。しかし実際は違っていて、決済書類が社長のデスクに届いた時点で、すでにプロジェクトは無断で開始されています。ロボットたちによる会議が行われて決議が出ると、社長は、自分の考えた通りだ、と都合よく思いこむのです。


そんな社長、いらないですよね。

そんな自分、いらないですよね。


いなくても会社イコール自分は、完璧に動くのだから、いる意味なんてないですよね。


会社的価値と人間的価値は違う、と反論されるかも知れませんが、ある価値を生み出すことが重要な存在である、という方向性のロジックを持つ限り、このアナロジーは成り立ちます。

価値など関係ない、生きてるだけでよい、という方向性のロジックなら、なおさら自分である必要はありません。


さて。

貴方は「哲学的ゾンビ」という考えをご存知ですか。

知っている方には今さらな知識ですが、とりあえず簡単に(※要ググ)まとめます。


自意識が無い以外、すべての要素が本物の人間と変わりがない存在(哲学的ゾンビ)がいたとしたら、その存在が自意識を持つ本物の人間であると証明できるか。


という考えです。


「哲学的ゾンビ」という考えを初めて知ったときは、なんじゃそりゃ、と思ったものですが、「受動意識仮説」を知ってからは、すぐ自分なりに理解できました。


「哲学的ゾンビ」は「社長のいない会社」です。


なのに、会社がうまく回っているから、誰も気にしない。社長への連絡も、メールや秘書の言葉で代理になるから、まさか社長がいないなんて、誰も思わないでしょう。

また、全然関係ない他人が社長になったとしても、会社イコール自分であるなら、自分じゃなくても自分だということになる。いや、むしろ、会社として見るなら、高給取りである社長なんかいないほうが、会社のためになるんじゃないの?


哲学的ゾンビのほうが、人間らしいってことじゃないの?


自分なんてないほうが、自分らしいってことじゃないの?






















ご愛読、ありがとうございます。

拙作はご指摘に応じて改善する用意があります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ