表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自分というモノ  作者: 尻鳥雅晶
1/4

第1話 我思う、されど我無し

「自分」とは何か。


誰でも一度は考えたことのある疑問です。

このテキストは、私、尻鳥が、実在する仮説を元に、自分自身の生き方、自分というモノのあり方について、ここ10年ぐらいの間に考えたことを綴るものです。

なお、私自身の立ち位置として、あれが正しいとか、これが間違っているとか、そんなことを書くつもりはありません。私が書こうと思った内容は、


私はこういう知識を得た。

私はこう思った。

私はこう考えた。


ただ、それだけのことでです。


さて。

貴方は「受動意識仮説」というものご存知でしょうか?

知っている方には今さらな知識ですが、とりあえず簡単に(※要ググ)まとめます。


とある実験の結果として。

人間の実際の行動とその為の準備は、その人間が意識して肉体をコントロールするよりも、わずかに早く行われる。


というデータが得られたのでした。これは、実際の人間の行動は意識的ではない、つまり無意識が判断・制御している、と考えられます。


だとしたら。


自意識が肉体をコントロールしていると感じることは錯覚にすぎず、実際は取るべき行動を無意識のみが行っている。そして、自意識は後追いで(受動的に)行動をしているつもりで意識しているだけ、と言うことになります。


まあ、人間のすべての行動について確かめられるはずもないので、「仮説」なのだろうとは思いますが、私自身はこの仮説は真実ではないか、と思っています。

なぜなら、私自身の経験則として、思い当たる節がありすぎるからです。


なんであんなことを、言ったんだろう。

してしまったんだろう。

なんで思い通りに動けないんだろう。

なんで自分に都合よく記憶違いをするんだろう。


貴方はそんなことを思ったことはありませんか?

また、アスリートの方なら実感として、明らかに考えるよりも早く体が動くことがあるでしょう。自分の経験としてはゲームしかありませんが。

「受動意識仮説」が真実ならば、それも当然だとは思いませんか?


ふたつめの理由として。


私の調べ方が拙いのかも知れませんが、この仮説への反証はほとんど見つけることができなかった、という点があげられます。

「受動意識仮説」は、実際の実験を元に提唱されました。だから反証もまた実際の実験による考察であるべきです。その具体的な反証(※要ググ)は、条件付きだったり実験方法への疑問に過ぎなかったりするもので、わずか数例しか見つけることができませんでした。

具体的な事実に基づかない批判・反論は、山のようにあるのにもかかわらず。


この仮説が気に入らない理由も判るのです。

なぜなら、私自身が気に入らない話なのだから。


私のその理由は単純です。


「自意識が実際には何もしなかったとしたら、自分がいる意味って何?」
























読んでいただき、ありがとうございます。

拙作はご指摘に応じて改善する用意があります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ