表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
僕と音楽 2  作者: 朝永有
30/57

特別編 ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2016

今年も夏フェス、「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2016」に参加してきました!

ということで、そのライブレポートを書きます!


聴いたバンドは全部で9つ。それぞれの感想を簡潔に書いていきます。


○WHITE ASH

フェスに行くといつも見ているバンドです。日にちも時間帯もいつも合ってしまうんですよね(笑)

だから、年々高まる技術とグルーヴ感を感じています。メチャクチャかっこよかったです!

新曲もやってくれて、満足度が高いトップバッターでした!


○Base Ball Bear

ギターが抜けて心配していました。サポートギタリストを迎えて行ったライブを始めて見ましたが、彼らはブレていないんだなと感じることができました。かつてのグルーヴ感は薄れてしまいましたが、ギターロックの意地を感じました。

ちなみに、まさか今CMで使われている曲をやるとは思いもしませんでした。ボーカルは捻くれ者なのでね(笑)


○ストレイテナー

中、高のときに憧れていたバンドです。そんな時代によく聴いていた「TRAIN」や「KILLER TUNE」を聴けてとても嬉しかったです。

また、このバンドのボーカルとドラムは長崎出身です。そして、最新アルバムには「NO ~命の跡に咲いた花~」という反戦歌が収録されています。それを歌っているときに感極まっている姿はなかなか見られないものだと感じました。


○the HIATUS

ご飯を食べながら聴きました。今年出したアルバムが非常に素晴らしい作品になっていてとても楽しみにしていました。

そして素晴らしい楽曲、アンサンブルを肌で感じることができました。好きな曲ばかり聞けてしまって、凄く贅沢だなと感じていました。


○夜の本気ダンス

本当に今、このバンドが持つ勢いが凄いことを改めて実感しました。このステージじゃキャパが足りないと思いました。それぐらい集客していました。

ライブも素晴らしい。これからもこの勢いのままトップシーンまで上り詰めて欲しいですね。

私の気分はまさしく「Feel so good」でした(笑)


○go!go! vanillas

実はギターが変わってからあまり聞いていないんです。

今回のライブで、まあこれからはそれなりに聞く形になりそうかなと思いました。

なぜかこのバンドだけ辛辣な対応になってしまった(笑)


○LEGO BIG MORL

かなり前から見たいと思っていたバンドでした。それを今回見ることができてとても嬉しいです。

「RAINBOW」という曲がずっと聞きたいと思っていました。

10周年おめでとうございます。これからもいい音楽をよろしくお願いします。


○キュウソネコカミ

面白かった(笑) 彼らがいつも午前中に配置され、盛り上げ役になってしまう理由がなんとなく分かりました。

でも、捻くれた彼らが、今回遅い時間帯を任せれたことを素直に喜んでいるのは、なんかいいなぁと思いました。

ステージ外の人まで「ヤンキー怖い」の反応を求めることは笑ってしまった!


○MONOEYES

シンプルなロックこそまさに至高! と言わせるようなライブでした。

アルバムをまだ一枚しか出していないので、次の新作を早く出してくれと祈るばかりです。

このバンドのベーシストは海外のバンド「ALLiSTER」の人なんですね。そちらも聞いてみようかなと思います。


ざっと書いてみました。前年同様、すごく充実したフェスになったのではないかと個人的に思っています。


そして、今回はいつも行く友人とは行かずに、新しく仲良くなった方とフェスに参戦しました。

こちらもすごくいい経験になりました。

相手がハマるバンドが意外なバンドであったり、自分が立てたプランは休みが少ないことだったり(笑)

メチャクチャ暑いということを、私は考えていませんでした(笑)

楽しんでもらえたのかな~、なんて不安もありますが、それはこれからに生かしていけたらなと思います。


それでは今年の夏フェスの感想でした!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ