表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

エッセイ

メルツェン!

 ビール、お好きですか?

 私は大好きです!



 ただ、辛口のがあんまり好きでなく、ゆえにアサヒスーパードライとかは苦手です。



 私が好きなのは、淡麗でまろやかなのか、どっしり重みと深みのあるビール。

 前者でいえばコロナビールや青島啤酒チンダオビール台灣啤酒たいわんビール

 後者ならギネスとかの黒ビールが好きです!

 日本のだったらキリンの一番搾りが好きかな。



 ただ、今まで飲んだビールで『これが一番美味しかった!』と間違いなくいえるものがありました。

 それがメルツェン。

 6年ぐらい前まで売られてた、サントリーのメルツェンというビールです。




 期間限定販売ということで、当時の私はまとめ買いをしていました。

 でも、当時はビールの酒税が高く、350ml缶が1本250円以上もしたので、月に6本買ったらもう身分不相応な贅沢でした。


 赤ワインのような赤色の缶で、中身もほんのり赤いビールでした。

 味は苦味が強く、でもまろやかで、フルーティーな甘みがありました。


「もう、ビールはこれさえあったらいい!」と言えるぐらい気に入っていましたが、値段が普段飲んでいる第三のビールの3倍以上なので、月に6本のまとめ買いをするのがせいぜいでした。





 そのうちすぐに限定期間が終了し、入手することが出来なくなってしまいました……。





 調べてみると、メルツェンとはドイツビールのジャンルの1つのようです。よく知らんけど……。

 輸入ビールにはメルツェンと呼ばれるものが数多くあるらしく、それを買えば、またメルツェンが飲める! しかも本場の!


 でも、サントリーのぐらい美味しいかわかんないし、何よりお値段が1本500円とかする……。


 ネットの通販でしか見たことないし、面倒くさいこともあって、約6年のあいだ、メルツェンと呼ばれるビールを飲めずにいました。






 この秋、サッポロエビスから、EBISUプレミアムメルツェンが発売されました!


 前々から情報は得ており、発売を楽しみにしていました!


 そして今日、遂に、ファミマで500ml缶をゲットォォオ!!\(^o^)/


 仕事から帰るなり早速飲みました。




 一口飲んで、声が出ました。


「うんっ! メルツェンだ!」


 サントリーのより苦味が強すぎる気はしますが、でもまろやかで、優しくもどっしりとした重みがある。

 フルーティーさは感じないけど、その代わり麦の風味が豊かで、コクがある。



 サントリーのほうが好きだったけど、充分合格!


 ビールはもう、これさえあったらいいな!




 でもコンビニで買ったとはいえ、ロング缶1本が350円以上しました……。


 おまけに商品名の上にさりげなく印刷されている『限定醸造』の文字……。




 秋が終わったらコイツも消えてしまうんだな……。




 とりあえず、苦いのが嫌いじゃない方にはオススメです。


 みんなで愛飲して、値段を安くしよう!

 そして爆売れさして、日本人のデイリービールにしてしまおう!




 無理だよな……。・゜・(ノ∀`)・゜・。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] メルツェンは飲んだこと無いですねー。 本来なら長くて数週間しか寝かさないラガーを春に仕込んで秋のフェスタのために半年も寝かせてつくるフェス用の祝宴酒ですから、そもそも限定出荷にならざる得ま…
[一言] キリン一番搾りを飲みながら読みました。 メルツェン、覚えました(朝には忘れてる・・・ 昔の地ビールブームの時に地元の地ビール製造所で期間アルバイトをしていましたが、ピルスナーとかヴァイツ…
[一言] 私もビール好きです^^ サッポロ黒ラベル派です。 ザ・日本のビールという感じの、しっかりめのビールが好きですね。 メルツェンは飲んだことないです。読んでたら飲みたくなってきちゃいました笑。今…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ