表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
143/185

レプラコーンの宝物 4

 ヨクヤは時おり立ち止まると、ランタンを高く掲げて、小さく揺らす。

 どこか遠くを照らすというよりは、誰かが迷わないように、明かりを見えるようにしているといった行動に、ロゼッタが背中を震わせた。


「ねぇ先生、私たちって、お化けとか連れてきたりしてないわよね?」

「あれはヨクヤの癖だよ。命は水から、または地面から生まれて、等しく土に還るんだ。だから、土の精霊である彼は、亡くなった生き物が迷ったりしないように、導いてあげる役目がある」


 常にその役目に追われているわけではないが、ヨクヤは同じ精霊の中でも、特にやっているというだけだ。

 そして、ヨクヤは死んだ者を、『お化け』と表現されるのが嫌いで、ロゼッタの言ったことに眉をひそめる。


「死んだ命は、どの種族であれ、きちんと名前があります。ドワーフは死んでもドワーフです。お前たち人間も、死んだところで人間です。お化けという表現は、何一つ相応しくないのですよ」

「それは、どうしてだ?」

「はっ。ロベルト、お前は私が嫌いなようですね。でも答えましょう。サモンの手前、お前たちを生き埋めには出来ませんから」


 ヨクヤは歩きながら、ランタンを掲げながら、ロベルトに教える。


「まず、ゴーストはいいです。幽霊も構いません。でもお化けはダメです。

 お化けとは、化生(けしょう)の者。種族違いです。猫又や、雪女等、一部中級魔族の総称とされています。それを、死んだもの達につけるのは、相応しくないのです。

 お前は死んだらヘルハウンドになりますか? 肉体を失ったら、お前はデュラハンになりますか?

 生きていても死んでも、その者に変わりないのですよ。肉体の有無ひとつで、忌み嫌われるいわれはないでしょう」


 ヨクヤはロベルトに説くと、またランタンを掲げる。

 草をかき分けて、地面に手を当てると、「そろそろですね」と言った。


 ***


「ほうら、着きましたよ」


 大きな枝を押し上げて、ヨクヤは開けた場所を指さした。

 そこには何も無い。その下に、レプラコーンの宝物が埋まっているのだろうか? いや、その場所こそが、彼らの宝物だった。


 少し待っていると、レプラコーンたちが集まってくる。人のものより遥かに小さな楽器を持って、宴を始めた。


「先生、これは?」


 レーガは声をひそめてサモンに尋ねる。

 サモンが答えようとすると、ヨクヤが割って入った。


「宴ですよ。レプラコーンたちが、お互いの無事を喜ぶ祭りです」


 宝のために虐げられ、殺され、失われていく仲間たち。もう一度再会できたことを喜び、また会えることを祈って踊る、彼らの短い宴だ。


 ヨクヤは生徒たちに、楽器の説明をしていく。

 死んだ仲間を慰めるための笛や、精霊たちに仲間と巡り会えたことを伝える太鼓。踊りの意味や、いつから行われているかも細かく教え、生徒たちはそれに真剣に耳を傾けた。


 宴はものの五分で終わる。

 ササッと解散したレプラコーンたちに、名残惜しさはない。仲間への未練も、積もる話もなく、そこはただの空き地に戻った。


 短い宴の後で、生徒たちにヨクヤが言った。


「あれが、レプラコーンの宝物です。会えるかも分からない仲間との、短い思い出作りです。長く留まれば、敵に見つかるから。ほんのひと時を、一生のように大事にする。……美しい宝物です」


 その眼差しは、子を見守る母のように暖かい。

 ランタンを掲げ、ヨクヤは「もういいでしょう」と、子供たちに帰宅を促す。


「ここから歩いて帰れば、夜になります。凍えて死んでも、人間は野ざらしにしますよ。嫌ならとっとと歩け。ほらさっさと行け」


 妖精に向けていた眼差しはどこへやら。

 手でさっさと彼らを押しやると、ヨクヤはサモンの服を引いた。


「お前は残れ」

「え、お説教?」


 サモンは嫌がるが、ヨクヤは有無を言わさず、道を離れる。


 サモンは腕を組んで、説教拒否の姿勢を見せた。ヨクヤはそれを、呆れたため息で返す。


「はぁ~~。その態度、不貞腐れたホムラにそっくりです。でも話したいことは今回の件ではありませんよ」


 ヨクヤは片手を後ろに回す。

 辺りに誰もいないかを、十分すぎるくらいに確認し、サモンの方を向く。サモンはヨクヤの言いたいことを察すると、腕組みをやめた。




「レプラコーンの宝物、本当は宴じゃないんだね」




 サモンがそう言うと、ヨクヤは黙って頷いた。


 そりゃそうだろう。人間が奪い、富としたものが、あんな宴だなんて言えるわけが無い。

 使われていた楽器だって、金になりそうな素材でないし、特別なことは何も無い。


 でも、どうしてレーガ、ロゼッタ、ロベルトの三人は、納得したのか。それは、ヨクヤやサモンの話から、()()()()()()()()からだ。


 レプラコーンたちの迫害の歴史。

 その後に見せられた宴の様子。

 それらが、彼らの知識に嘘を塗りこんだ。



『繰り返される歴史によって、宝物が変わったのだ』と。



 その方が、ヨクヤには都合が良かったのだ。

 サモンは、道中のヨクヤの行動に納得する。


 ランタンを掲げるのは、死者の案内では無い。

 レプラコーンへの注意だったのだ。


 遠く遠くへと届く明かりの役割は、寄せるだけではなかったのだ。


「わざわざレプラコーンを遠ざけて、嘘の知識を生徒に与えて、私に何を教えたいって? 私ごと騙した理由?」

「いいえ、あなたにレプラコーンの宝物を見せるためです」


 ヨクヤは手のひらをそっと広げると、サモンにだけ見えるように手を椀の形にした。


 ──見せてくれるなら、生徒にも見せてくれたっていいのに。

 サモンは不満に思いながら、ヨクヤの手のひらを覗いた。


 キラキラと薄桃色に輝く花の石。

 星が散っているかのような輝きは、魔法だ、と思ってしまうほど美しい。

 手のひらに反射する光の一粒が愛おしくて、熱い何かが込み上げてきた。


 石を覗きながら、ヨクヤは言う。


「これはレプラコーンたちの、魔力を固めた極めて希少な石です。あらゆる妖精の幸運の象徴とされていて、実際に幸運の魔法がかかっています。警戒心の強い彼らに、これを譲ってもらえることは、なによりも栄誉です」


 そんなに貴重なものを、ヨクヤは持っている。

 彼がレプラコーンに、いかに貢献したかがよく理解できた。

 ヨクヤはそれを急いでしまうと、サモンの唇に指を当てた。


「いいですか、(わし)らの子。これは誰にも言ってはいけません。さっきの人間どもにも、……仲間の精霊にも」

「それはどうして?」


 サモンが尋ねると、ヨクヤは目を逸らした。

 言いづらいことでもあるのだろうか。いや、言いづらいから、視線を外したのだ。


 ヨクヤはほんの少し、口をモゴモゴさせる。サモンがヨクヤと目を合わせると、ようやく口を開いた。



「先程の、レプラコーンの魔法石には、強い魅了効果があるのです。妖精族や、その他魔族はそれに耐えることが出来ますが、強欲で、浅ましい人間は耐えることが出来ないのですよ」



 ──あぁ、なるほど。

 生徒に見せなかったのは、ヨクヤなりの温情だ。

 レプラコーンを守ることが最重要でありながら、生徒たちが宝を前に、狂ってしまわないように。


 ヨクヤは「気をつけて帰れ」と言って、森の奥へと消えていった。


 サモンはヨクヤの背中を見送って、言葉の意味を反芻する。



『レプラコーンの魔法石には、強い魅了効果があるのです』


『強欲で、浅ましい人間は耐えることが出来ないのですよ』



 その言葉は、サモンが後戻り出来ないくらい、精霊に近づいたことを示していた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ