表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
114/185

歪な手紙 4

 風のように早く移り変わる景色に、時折混ざる汽笛。

 ざわざわと人の話し声が聞こえる車内で、サモンは肘をついて外を眺めていた。


「……ストレンジ先生。汽車、初めてだったんですね。意外でした」


 ふと、向かいの席に座ったミーシャが話を振った。

 周りの楽しそうな雰囲気に、耐えられなかったのだろう。

 サモンは「そうだよ」と、外を眺めたまま返した。


 時刻表も読めないし、切符の買い方も知らない。

 電車の乗り方だって、ミーシャが側にいなければ、何一つ分からない。


「先生は物知りだと聞いていたから、てっきり」

「『物知り』は、この世の常識全般とは限らないよ。一分野、一部分に精通していることも、『物知り』と言うだろう?」

「でも、生活に必要な公共交通機関に疎いなんて。ストレンジ先生の出身は田舎ですか?」

「田舎なんて大層なものじゃないよ。森さ、精霊の森」


 そんな他愛もない話をしながら、汽車に揺られ、乗り換え、宿に泊まってまた汽車に乗り、を繰り返し、ようやくミーシャの故郷に辿り着いた。


 思っていた以上の長旅と、常に人が居る状況での泊まりに、サモンは疲弊していた。

 眠れないのは普段と変わらないにしても、車内の寝台や、安い宿はとても狭くて吐き気がした。


 最悪の記憶が蘇っては、ミーシャに気づかれないように、外で仮眠を取ったり、自己暗示をかけたりと、朝が来るまで自分をあやした。


 ミーシャも疲れているだろうが、ちょっとした里帰りのおかげか、想定よりも元気そうだった。


 汽車を降りて、ミーシャを先頭に、件の草原まで歩く。


「ミーシャは草原で遊ぶ時、友達は連れていたのかい?」

「いいえ。一人で遊んでいました。同年代の子は、オシャレとかお人形とか、そういったものに興味を持っていたので。私みたいに外で遊び回る子はいなかったですね」


 ミーシャは懐かしみながら、話をしてくれた。


 自分が男みたいになるんじゃないかと、心配した父親に可愛い服を買ってもらったこと。

 母親は女っ気がないことを気にせず、好きにさせてくれたこと。



 可愛い格好と剣術の両立は、両親がいてこそだった、と。

 草原でずっと遊ぶことを、止めなかったから、今があることを。


「二人には感謝しています。だから私は、可愛くて、かっこいい自分になれたんですから」

「そりゃあいい。いいご両親だ」

「うふふ、嘘ばっかり」

「そうだよ。適当に言ってる」

「興味ないから?」

「その通り」


 サモンに両親は居ない。いたのは精霊。

 親代わりではあったが、親ではない。


 精霊たちの付き合いはちょっと独特で、深く踏み込んでいるが、決して一線を超えない。



 あくまでも『精霊』。

 あくまでも『人間』。



 愛だなんだと言いつつも、その境界を超えてくることはない。


 人間の親子も、血の繋がりのない家族も、サモンにはピンとこないのだ。




「着きましたよ! ここが……私の…………好きだった、草原」




 ミーシャの声は小さくなっていく。

 見開かれた目は、現実を否定していた。


 青い草が生い茂った大地は、コンクリートの下敷きに。

 どこまでも見渡せた空は、地平線は、多くの家で隠れている。


 溢れかえった人々の、強すぎる香水と自動車の煙が、サモンとミーシャの鼻を攻撃する。


「………………そん、な」


 ミーシャは声も出なかった。


 たった数年。


 たったその期間で、草原の美しい景色は失われた。

 ミーシャの思い出は埋められた。


 すっかり変わった景色に、ミーシャは唇を震わせる。

 サモンはミーシャの肩を抱き寄せて、「来てよかったろう」なんて皮肉を言った。


 ミーシャは悲しげな表情で、すっかり変わった世界へと歩き出す。


 ミーシャが記憶を辿る道中、色々な人がサモンとミーシャに目を向けた。


 学生と大人の組み合わせが、珍しいのか汚らわしいのか。

 流行とかけ離れた姿の二人がダサく見えるのか。


 ただでさえ、ミーシャは思い出を踏み潰されて辛いのに。

 好奇の目はサモンの感情を揺さぶる。




「ねぇオニーサン、この街じゃ見かけないね」




 金髪の男が話しかけてきた。

 見たところ、いかがわしい店の客引きだろう。

 男はミーシャを見ると、するりと手を滑らせて、肩を抱いた。


「君、可愛いね。君ならお店で一番になれるよ」


 ミーシャの耳元で囁く男に、サモンは「お止めなさい」と声をかけた。


「あ、オニーサンこの子と関係持ってた? 若い子が好きなら、いい女の子紹介出来るよ」


 虫唾が走るお誘いに、サモンはため息をついた。




「ミーシャ、私は君には言ってないよ」




 男がキョトンとする。

 サモンの言葉の直後、ミーシャは肩に置かれた男の手を掴む。

 そのまま無言で、一本背負いをした。


 地面に叩きつけられた男に、ミーシャは「気持ち悪い」と吐き捨てる。


「先生、行きましょう。この先ですから」

「あぁ、もちろん」


 サモンは男を踏みつけて、ミーシャの後ろを歩いた。


 ***


 街から少し離れると、まだ開拓が進んでいない場所があった。

 地面が掘り起こされ、配水管が埋められていたり、建設中の家や店があるが、思い出の景色の面影がある。


「この先、あの木があるんです」


 緩やかな傾斜を登り、ようやく着いた先には、枯れかけの木が一本立っていた。


 葉を増やすどころか、枝を伸ばす元気もない。

 皮は剥がれ、ボロボロになり、幹もすっかりやせ細っている。


 ミーシャはその木に寄り添い、幹をさする。


「あんなに、立派だったのに」


 ミーシャはそうこぼした。

 記憶では、この木はとても大きかった。


 幼子の記憶違いか? そうでは無さそうだ。


 サモンは木のそばにしゃがむと、土の匂いを嗅ぐ。

 土を少量手に取って、少し考える。


「農薬かな? 強めの」

「!? じゃあ、木が弱ってるのは……」

「そのせいだろうね。彼らはこの木を切り落とすつもりだ」


 サモンはそう言うと、街の方を見やった。

 自分たちの生活のため。便利な日々のため。


 自然を壊すことも、荒らすことも平気でする、彼らの浅ましい姿が、遠くからでもくっきりと見えた。


「先生、何とか出来ませんか?」

「私は樹木医じゃないし、彼らを罰するためにここに来たわけじゃないよ。それに、仮にこの木を助けられたとしても、もって数日。苦しみが長引くだけで、救いにもなりゃしない」


 サモンの厳しい答えに、ミーシャは「でも」とすがった。

 どうしようもない結果に、サモンは「これが現実だ」と、冷たくあしらった。


「私の、私の思い出の場所なのに……」

「思い出は変わらなくても、土地は変わる。常に移り変わって、変化しないものは無い。いつしか飽きて、捨てて、最後はみんな土に還る」

「そんな言い方……!」



「世界はいつだって変化する。目まぐるしく、ちょっとでも気を抜けば置いていかれるくらいね。君が声を荒らげても、涙をこぼしても、君の思い出の場所はもう無いよ」



 取り付く島もないまま、ミーシャはポタポタと涙をこぼす。

 それを慰めるように、木の枝が揺れた。

 風もなく揺れた枝は、パキと音を立てて落ちる。


 ミーシャが木を見上げた。

 サモンは「顔を出しておやりなさい」と、杖で幹を叩いた。


「アンタの客だ。アンタが呼んだんだ。それなのに、顔を見せずにもてなす気かい? あぁ、顔を出すだけの力も無いと。それなら、手伝ってやろうじゃあないか」


 サモンは杖で幹をなぞった。


「命は土より芽吹き 土へと還る

 大樹は空へと伸びて 枝葉は世界へと伸びる

 命よ生まれる喜びを知れ 命よ死する覚悟を決めろ

 樹木の懸命なる志よ 愚かなる人の祈りを聞き届けたまえ」


 サモンは杖を下ろすと、幹に触れ、額を寄せる。

 そのまま直接、魔力を流し込んだ。



「木の精霊──『瞬きの逢瀬』」



 サモンが呪文を唱えると、光の粒が足元から舞い上がった。

 それは木の上で人の形を成すと、若草色の服を着た男へと変わる。

 やせ細った姿の男は、木の上からふわりと降り立つ。


「……よく、私だと」


 男はそう言った。

 ミーシャはハッとして青い結晶を出した。


「あなたの魔力を、固めたものです。ここから、種族を特定して、思い当たる人物を」

「この、小さな石で、私を?」

「はい。その、どうして」


 ミーシャは男に尋ねた。

 手紙を、どうして送ったのかと。

 怖い思いをした一ヶ月に、納得のいく理由が欲しかった。


 サモンとマリアレッタは「恋心」だと言った。

 ミーシャは「そんなことはない」と信じていた。


 男は困ったように笑った。


「……すまない。君を困らせてしまった。あのような書き方をして、本当にすまない。手紙は、人間が使う連絡手段だと、鳥に聞いていたから。でも、書いたことも、見たことも無かったから、あれで良いのか分からなかったんだ。

 ……手紙を書いたのは、君にもう一度だけ会いたかったから」


 男はそう言った。


 草原が、住宅地に変わっていく様子を見て、「これもまた運命」と受け入れようとした。

 けれど、「家を建てるのに邪魔だ」と言われ、伐採されることを知った。


 大きすぎる背丈と太い幹のおかげで、切り倒されはしなかったが、農薬を撒かれたこと。日に日に弱っていくこと。薬が強すぎて、抵抗出来ずに苦しみ続けること──……


「……息が、出来なかったんだ」


 男は苦しそうに言った。

 自分を何とも思わない人間が、憎いと思った。

 生きているうちに、苦しめたいとすら思った。



 けれど、ミーシャの笑顔がよぎって、出来なかった。



「君は、私のそばでずっと遊んでくれていた。君は、いつも私の膝で眠っていた。無邪気で、健やかで、愛おしい君すら憎んでしまいそうで怖かった」


 最期に、ひと目だけでも。本の一度だけ、一瞬でいい。



 ──顔が見たい。



 ──あの笑顔が見たい。



 ミーシャに届いて欲しいと願い、慣れない文字を書き、鳥に頼んで送らせた。

 あと数日。その数日で自分は死ぬ。


 その前に、ひと目だけでも。


 男はミーシャの頬に手を添えた。



「……こんなにも、大きくなって」



 ミーシャは男の手に、自分の手を重ねようとした。けれど、男がそれを止めた。



「だめだ。妖精の想いに応えては」



 サモンが言ったように、男はミーシャを止める。

 男はミーシャの額にキスをすると、微笑んで手を離した。



「一方的ですまないね。けれど、会えて本当に良かった」



 魔法の時間が切れる。

 男の足元から光の粒子がこぼれた。

 ミーシャは男の最期を、何も言わずにただじっと見つめていた。

 男はそれを、嬉しそうに微笑んでいる。


「……さらば、愛しい子。もっと違う形で、愛を伝えられたなら」


 男は消えた。光の一粒も残さずに消えた。

 サモンは男の、最後の一粒が消えるまで空を見上げていた。


 ミーシャも同じだった。

 消えていく男に、ミーシャは手に残った結晶を握る。



「……ストレンジ先生。もし、私が彼の想いに応えていたら、どうなっていましたか?」



 サモンはため息をついた。深いため息だった。


「妖精は一途だ。ずっとその人だけを想い続ける。愛した相手が、他の相手に向くことを許さない。自分が消えたとしても。相手が死んだとしても。愛情深いが、嫉妬深くて、執着しやすい。それが、彼らの愛だ」


 ミーシャはまだ未成年だ。人生だって先が長い。

 死にかけの妖精に縛られて、彼女が誰も愛せずに孤独に生きるようなことは、誰も望んでいないだろう。


「君は若いから、いい相手はいっぱいいる。好きな人だってこれから嫌というほど会うだろう。それを、彼は自分の愛で縛りたくなかった」

「でも、私は彼に会ったのは初めてです。そりゃあ、昔はあの木の下で寝てたりもしましたが」

「彼はそうじゃない。小さい頃から、君を見ていた。ずっと、ずっとね」

「私は彼に好かれるようなことは、何もしていません」


 ミーシャはキッパリと言った。

 彼の想いに困惑しているからか、少し震えた声で。


 でも、そこが妖精の面白いところ。

 ほんのちょっとしたことが、妖精の救いであり、癒しである。


 彼女がずっと、自分の傍にいた。

 ただそれだけの事が、彼にとって嬉しいことだった。


 ミーシャには言わないが、彼にとって、自分を害する人間の中に、彼女がいなかったことが、一番の救いだったのだ。


「妖精を理解するのは、まだ早い。必要なら、授業するよ。魔法学科の妖精学室においでなさい」


 サモンは「帰るよ」と言って、ミーシャを連れて歩く。

 死に絶えた木の傍を離れ、ミーシャはサモンの背中を追いかけた。


 途中、ミーシャはあの木を振り返ろうとした。

 サモンはそれを、振り向かずに「お止めなさい」と止める。


「振り返ってはいけないよ。彼を眠らせたいのなら、そのまま私と一緒に帰るんだ」


 ミーシャは結晶を握って、サモンの後ろについた。

 サモンは振り返らずに街へと戻る。


 ミーシャは思い出の跡地に目をつぶった。


 二人がいなくなった後で、草原の木は静かに揺れた。

 そして根元から、パタリと倒れて、その命を終えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ