表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/13

D:俺の部屋を作りたいッ!

 まず部屋へと続く道を作らなくてはならない。なので、通路を設置しよう。もちろん、いちいちダンジョンコアがある部屋(?)と行き来する訳ではないが、あの通路を三つ使うのは流石に長いので、コ字通路を使うことにする。

 コ字通路とは普通の通路をただコの字に曲げたものだ。長さの調整は出来ないし短いが、その代わりに創造力は10しか消費しない。中々コスパの良い通路である。詳細に書かれているとまではいかないが、普通に説明文が書かれていて助かった。


 コ字通路を設置して、俺は次に出入り口に隠し扉を設置する。隠し扉は押して開くまでは誰にも気づかれないと思わされるほどに、土の壁とそっくりだった。

 明らかにこれだけ有能すぎるので、最初はこれでしのいでくれ、ということなのかもしれない。しかも、必要な創造力は30である。安い。部屋を作るのと同じ創造力だ。

 

 安いのはゲームバランス的に崩壊しそうだと思ったが、その心配は無いな。何回使っても最初に隠し扉を見破ってしまえば、後に行き止まりになった時に気づかれるのは必至である。

 だから、何回隠し扉を使おうと意味は無い。だから崩壊してないか。


 そんなことを考えたとき、俺に嫌がらせが閃いた。通路に隠し扉がいっぱいあって、隠し扉を抜けると最初の位置に戻るという奴である。あとただ、扉を設置しまくっていちいち開けさせるというものだ。

 扉は破壊ができない物なので、壊すことが出来ないので開けるしか方法がない。後で早速どちらかを実装しよう。


 俺はそんなことを思いつつ移動して部屋を作った。部屋を作ったといっても空間を作っただけだ。これから中を入れていかないとダメだな。

 元々、ダンジョンコアのあった部屋は生活する部屋でもあったらしく、全くふかふかしない布団と湧き水置き場が置いてあった。

 

 なので、俺は回収できた布団を置く。やはりというかなんというか、メニューにインベントリがあったので、仕舞えと念じれば回収出来ました。

 肝心の布団はボロい木材で机のようになっていて、一応土が付かないようになっていた。絶対これでは寝たくないが、休憩用のベンチとしては使えるだろう。


 でだ、魔力をこめると水が出てくる水源を設置しようかどうかを決めようか。『魔力を込めると水が出てくる水源』というのは一見ただの割れ目の設置物である。

 なぜわかったか、といえば俺は鑑定持ちだからだ。恐らくだが、チュートリアルであの水源を鑑定して見つけるはずだったのだろう。


 そう思う理由は「ダンジョンマスターは必ず鑑定を持っているのではないか」と思ったからである。ダンジョンの魔物であるゴブリンのステータスはダンジョン側では確認出来ない。

 それどころかどんな性質の魔物かすらわからないのだ。それに、わざわざ水源を鑑定しないとわからないようにする理由も無いし。

 ちなみにこんな感じで出てきた。


『水源

  魔力を込めると割れ目から水が出る。

  出る水の量は込めた魔力量に依存する』


 鑑定は鑑定と念じれば出来たので、このゲームは大体念じればOKらしい。おっと話を戻そう。水源をどうするかという話だが、念の為つけておこう。25創造力を消費するけど...

 これで罠を作るわけでもなく、嫌がらせをするわけでもなく、140も創造力を消費したわけだがどうしよう。俺は頭を抱えた後、リアル時間が18時になったことを知ってログアウトした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ