表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/30

わたしと日常と

ありふれた人生を過ごすだけが・・・

また病気にかかり、死を願う

まだ、諦めていなかった彼女


もう、どこに行っても同じ事の繰り返しだった。


高熱と痛みで起き上がれない日々が、2ヶ月ほど続く。

精神的にも、限界を感じていた。わたしは、治療を諦めた。

1年の半分を寝て過ごす、そんな、わたしに彼女はまだ変わらず支えてくれる。


ある日、彼女が帰ってくると一緒にお客さんを連れていた。

わたしは、発作で寝たきりだったが、手を上げて挨拶を済ますと、男性は「もう一度、病院へ行きませんか?」彼女の連れてきたのは病院の人らしい。

それから、彼女は精神的に不安定になり、精神科病院で眠剤を出してもらっている事を話してくれた。

話を聞いて、無理をさせていた事に悔やみ、「ごめんね、分かったよ。もう一度、行くよ。」


「知らなくてごめんね。自分だけが辛いと思いこんでいた。」

「発作で苦しんでいるのは貴方。何もできないけれど、傍にはいるから。」まだ、彼女は諦めていなかったのだ、それどころか、また立ち上がれるように考えている。適わないな。


発作が落ち着いてきた頃、約束の病院へ行くことにした。彼女も付いて来てくれる。

先生に会うと、「やっと来たね。奥さんからも相談されてね。内田と言います。じゃ、話をしていこう。」と過去の病歴から、最近の状態に全てを話していく。怪しさ全開の様だが、聞き入っていた。取り敢えず、血液検査をして訪問看護で状況を確認して行く。


次の発作で、担当の看護師さんは、寝たきりのわたしを見て、「えっ」という顔をした。バイタルチェックをし、寝返りもできないわたしの、手足の炎症部をカメラに撮り、急いで帰っていった。


2ヶ月ほどで、また通院すると「報告は確認しているから。」と話し始める。「紹介状を持って、このペインクリニックへ行って下さい。」と言われた。先生の知り合いらしい。


言われた通りに、紹介状を持って行くと、話していたのか、奥田先生はまた、採血とレントゲンを取られたが、何時もより多く血を抜かれた。


次に通院すると、「言われていた痛風じゃないね。あと、ロキソニン、ボルタレン、カロナールは効かないのでしたね。」また、聞いたことのない、薬で鎮痛作用があるか処方される。


発作が始まると、あれやこれやで、いくつ物薬を試されていく。

ステロイド剤が処方された時、始めて効果を確認する。

「奥田先生から、自己免疫疾患で間違いないでしょう。膠原病は聞いたことありますか?良く知られた物で、リウマチ等があります。」


しかし、なかなかに鎮静しないので、量が多くなる。

そして、軽度になると減薬で再発する。


内田先生へ、通院で相談する「ステロイドの治療を、先生にお任せしたい。」状況を知っている先生から「何歳まで生きたいと思う。」「そんな事は!余り考えていないけど、60とか?」「僕は、貴方の生活の質を上げたいと思っています。今、ステロイドが有効と分かったならこれを最大限に活用していこうと思う。ただ、平均寿命より早くなると思っていて下さい。60歳までは、私が絶対に守ります。」

「寝たきりでいるより、マシなら何でもいいです。」と頭を下げお願いした。

彼女は俯いたまま、話を聞いていた。


痩せ細った腕と脚、時間は巻き戻らない。

死んだ方がマシだと、ずっと考えていた。

何処で、どうやって。それが、今になって治療方法が見つかるなんて。(先生に、出会うのがもっと早かったら。)そう思わずには、いられなかった。

「よかっね。」彼女の言葉が、痛い。信じてくれていた彼女に、何を返せるのだろうか?

そう思わずには、いられなかった。


いつも読んで頂きありがとうございます(*´∀`)


駆け足しましたが、もう直ぐ終わりますね。

皆さま、もう少しお付き合い下さいませ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ