表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/35

第5話 攻略開始



 しかし、こうなっては……。

 まるでこちらに興味を持たせたいが為に、ゲーム機の内容にそんな手を尽くしたように思える。


(この状況は、たぶんこちらから何かしなければ始まらないな)


 ものすごく嫌な気持ちになるし、犯人の手の平で踊らされる事に関しては不本意極まりないが、ゲームを進めてみるしかない。


 とりあえず、ゲーム機を操作して画面の中でユニットを動かす。画面の右脇には、ユニット一覧というリストがある。カーソルを合わせ、ヒューマンユニットと言う存在としてまとめられ、並べられた文字のそれらを一つ一つボタンを押して見ていくと、名前や身長、体重など色々と細かなデーターが載っていた。


「ユニットごとに名前がついてる。適正とか特技の一覧もあるのか……細かいな」


 カーソルを画面内のユニットに合わせて、一人選べば、大雑把だが指示を出せるらしい。


 紅蓮はその中から適当に一人を選んで、さっそく行動させた。


 部屋の中をウロウロさせて、色々な指示ボタンを押したりしていき、ゲームで出来る機能を調べていく。

 ユニットに出せる指示の内容は大まかなものばかり。

 方向キーと同時入力で進む、そして下がる、押す、収納するなどだ。


 そうしているうちに、動かしているユニットがアイテムを発見した。さっそく収納の指示を出す。

 アイテムは一人一つまでしか持てないらしい。

 ユニットの横に手に入れたアイテムのマークが小さく表示される。


『監禁部屋の鍵を手に入れた』


 画面にそんな言葉が出て、消える。画面に映し出された部屋の事だろうか。


 さっそく鍵マークにカーソルを合わせると『使用しますか』という文字が出た。


『Yes・No』


 当然情報を得るために、Yesを選択。


 同時に紅蓮のいる部屋のノブが音を立てて回った。

 突然の事に、ゲーム機を落としてしまいそうになった。


 紅蓮を連れ去った犯人が? と思って身構えたが待てども待てども誰かが入ってくる気配はない。

 人の気配自体が感じられなかった。


 扉の方へ恐る恐る近づきノブを回すのだが、さっきまで固く閉じるばかりで一ミリも動かなかったのが嘘みたいにあっさりと扉が開く。


「さっきは開かなかったのに。……。まさか、そういう事か」


 ここと同じような景色であるゲーム内のステージでアイテムの鍵を手に入れた。

 そしてその鍵を使用したとたんに、紅蓮のいる部屋の扉が開く。


 ゲーム内の迷宮を攻略することによって、紅蓮のいる現状(リアル迷宮)も攻略できるようになるのだ。

 おそらく、この部屋の外は、このゲームのステージみたいな迷宮の様相になっているのだろう。


 犯人は、紅蓮達にその迷宮をゲームをして上手く脱出して見せろと言っているらしい。


 ようするに、これはゲーム。

 ユニットをいかに効率よく動かすか、そしていかに頭を使ってユニットを動かして自分を脱出させるか、のゲームなのだ。


 そう考えたら重く押しつぶされそうだった心が軽くなる。


「なるほど分かった。望むところだ。僕にゲームで勝負を挑むなんて」


 他の何かで挑まれたら、自信はなかっただろう。純粋な力勝負など、もっての他だ。運動する機会など授業以外なかった紅蓮では、数秒も持たずに負けてしまえる自信がある。


 だが、それがゲームなら別だ。

 犯人は愚かだろう。

 紅蓮が日常の中でいったい何時間、ゲーム機を握り続けてきたと思っているのか。


「受けて立ってやる、その勝負」


 だてに、現実の世界の時間を消費して仮想の世界に漬かりきっていたわけではない。

 犯人に思い知らせてやるのだ。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ