表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

#3

 日曜日。待ち合わせ場所である市立図書館の前。吟子はそわそわとスマートフォンを見た。集合時間より20分も早い。早く着きすぎてしまった。

 休日に外出するのは久しぶりのことだ。ワンピースの上にジャケットを羽織っているが、変な服装じゃないだろうか。

「あ、榊さん、お待たせ」

 さやかがやってきた。彼女はジーンズ履きのラフな服装だ。そして、薄いピンク色をしたセルフレームの眼鏡をかけている。また、髪も下ろしていた。

「白金さん。お、おはようございます」

「榊さんの私服、かわいいね。制服とは結構印象違うよ」

 我ながら地味な服装だと思うが、褒めてくれるのは悪い気がしない。たとえそれが社交辞令であったとしても。

「し、白金さんこそ、眼鏡、かけてますね」

「ああ、これ? うん。学校じゃコンタクトなんだけど、プライベートじゃ眼鏡なんだ。剣道してるから、面を被ったときに眼鏡だと邪魔になっちゃうからね」

「そ、そうなんですか。……眼鏡、かわいいですけど」

「やだ、榊さんって眼鏡フェチ?」

「そ、そ、そういうわけじゃ、ないです!!」

 否定はしてみたものの、実のところ眼鏡は嫌いではない。眼鏡をかけたさやかは、いつもとは雰囲気が違っていた。この姿もかわいいと思う。

「あはは、冗談だよ。よーし、今日は読書するぞーっ」

 さやかと並んで、図書館に入る。

「じゃあ、好きな本探して、そこで読もうか」

 さやかが小声で指差したのは、窓際のソファー席。日差しが当たって暖かそうな場所だ。和書コーナーを一回りして、適当な文庫本を一冊手に取った。戻ってみると、さやかも薄めのハードカバーの本を持っていた。隣に座って、一緒に本を読む。

 季節は秋だが、ガラス越しの日差しは温かい。ちら、と隣のさやかに目をやってみる。彼女が読書している横顔は、とても綺麗に見えた。

 いけない。読書しに来たのに、さやかばかり見ていては。活字に視線を戻す吟子であった。


 昼過ぎ。二人とも一冊読み終えたので、図書館の隣にある喫茶店で昼食をとっていた。さやかはカレーライス、吟子はエビピラフだ。

「ふー、読んだ読んだ。榊さんはどんな本読んでた?」

「ミステリーでした。まぁ、それなりには面白かったです」

「私が読んでたのは、家族ものと思ってたら急にホラーになっちゃったからびっくりしたよ。思えば表紙が変な感じだったもんなぁ」

 さやかが食後のコーヒーを飲んで、一息つく。

「友達と並んで読書って、なんだか新鮮でよかったなぁ」

「友達……」

 やはり慣れない。恥ずかしさを隠すかのように、食後のコーヒーのマグカップを顔の前に持っていく。

「榊さん、友達って単語に弱いね。かわいいリアクションしてくれるよ、ほんと」

 今度はかわいいと来た。そうやって褒められるのには慣れていないというのに。

「だ、だって、友達、いませんから……」

「本当に?」

「それは……えっと……」

 答えに窮していると、さやかがいたずらっぽく笑った。

「友達なら、ここにいるでしょ?」

 少し間が空く。さやかは少し悩んでいるようだったが、思い切ったように口を開いた。

「……ね、シルちゃん?」

 少しの沈黙が訪れた。シルちゃんって、ひょっとして。

「え? し、シルちゃんって……」

「榊さんのあだ名。えっと、いつ言おうかな、って悩んでて。榊さん、下の名前、吟子でしょ? ぎんっていうと、シルバーじゃない」

「だから、シルちゃん、ですか?」

「そう。変じゃないかな?」

 変どころか、兄以外からあだ名で呼ばれたことが久しぶりだ。兄からは「お吟」と呼ばれているが、それは時代劇っぽくてあまり好きではない。シルちゃん、というのは初めてである。悪い気はしない。というか、さやかからあだ名で呼ばれるのは、なんだか嬉しい。

「変じゃ、ない、です」

「そう? ずっと考えてたんだ。榊さんのこと、なんて呼ぼうかって。せっかく友達になれたんだから、榊さんっていうのはなんだか他人行儀な気がして」

「そ、そうですか? ……ちょっと、嬉しい、です」

「でしょ? だから、シルちゃんも敬語じゃなくてさ、普段通りに話してくれていいよ。……ああいや、普段から敬語っていうんなら、それでいいけど」

「ええ? それは……」

 そういえば、ここ最近で敬語を使わずに話しているのは兄ぐらいのものだ。

「無理はしなくていいけど、私はタメ口のほうが気が楽だから」

「……うん。意識、して、みる」

 なんだかうまく口が回らない。

「おおー。今の『うん』、凄く良かった」

 さやかの笑顔。なんだか余計に恥ずかしくなる。

「さ、さぁ、コーヒー、飲んだら。もう一冊ぐらい、読もっか」

 恥ずかしさを隠すかのように、やや早口で喋る。

「そうだね。今日は読書デーにするって、私が言ったもんね」

 さやかは微笑んで、コーヒーカップを口に運んだ。


 16時頃。二人は図書館を出て、最寄り駅に向かっていた。吟子はついでに本を2冊借りていた。

「ふー。今日は良かった。こういう読書デー、たまには作らないとね」

「……うん。楽しかった」

「シルちゃんとももっと仲良くなれた気がするし」

 さやかがこちらを向いて微笑んだ。思わず胸がときめいてしまう。

「わ、私も、その……」

 これはチャンスかもしれない。さやかをあだ名で呼ぶ。昼に「シルちゃん」と呼ばれてから、ずっと考えていたのだ。さやかのことをあだ名で呼ぼうと。

「……チナちゃんと、もっと、仲良くなれた、気がします」

 慣れないことをするものだから、また敬語になってしまった。

「チナちゃん?」

「は、はい。……あ。……う、うん。白金って、プラチナ、でしょ。だから、チナちゃん、って」

「おー。そのあだ名は初めてだ。ひょっとして、シルちゃんに寄せた?」

 その通りである。昼から読書そっちのけで考えていたのだ。

「……ふふ、シルちゃんしか使わないあだ名って、なんだかいいな」

「それは私も、そう思ってます……思ってるよ」

「言い換え、かわいいかよ。なんだか気を遣わせちゃってる?」

「いや、慣れれば大丈夫と思います。……あ」

「あはは、無理しなくていいよ」

 駅に着いた。さやかとはここでお別れだ。

「それじゃ、シルちゃん。また明日、学校でね」

「うん。気をつけて、チナちゃん」

 さやかは手を振って、改札をくぐった。


 その日の夜。

 さやかは自分のベッドに横になりつつ、昼間のことを思い返していた。

 自分のことをあだ名で呼んでくれた。タメ口で話してくれた。そして、一緒に本を読んでくれた。

 吟子の前なら、自分を飾らずにいられるかもしれない。急に話しかけて、一方的に友達になったのに、嫌な顔せずに付き合ってくれてる女の子になら。

 寝返りを打つ。4畳ほどの、小さな和室だ。ふすまの向こうにある6畳ほどの居間も、隣のキッチンも、灯りは点いていなかった。

チナちゃんは重い女かもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ