表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/20

第十六話:Cランクへの挑戦

1話の長さは、大体1000~4000文字程度です。

この話の文字数:3025

…?

「あれ?ワタシ…寝てた?」

「シエル様~~っ!」

…デジャヴだ。

「シエル様、廊下で倒れていらっしゃって…」

「あー、そうだった。急に眠気が来てさ…。」

どうやら、栄養失調ではなく、寝不足で倒れてしまったようだ。でもそれはそれとしてお腹も空いている。

「ぐるる…」と腹の虫が鳴く。ちょっと恥ずかしい。

「シエル様…パニャのパン屋から買ってきたパンがありますわ。それを食べて回復してくださいまし。」

「え…あの食いしん坊のミロが人に食料を譲る…!?」

「こんな時くらいは譲りますわよ!わたくしを何だと思っていらっしゃるんです!」


そうして、パンを食べて復活したワタシは、意気揚々とギルドへ足を運ぶ。

「すいませーん。下水の清掃が完了しました。」

「もう終わったの?お疲れ様。調査員を派遣して、どんな感じになったか見させて貰うね。時間がかかるから、どこかで時間を潰しておいて。」

「あ、それなら。同時に二つの依頼を受けるのは無理でも、試験を受ける事は可能ですよね?」

「え、まさか、もうCランク昇格試験を受けるの?」

「受けます。」

「そ、そうか~。じゃあ、手続はしておくから、向こうのアリーナへ行って。センセイが待ってるから。」

「分かりました。ありがとうございます。」


「で、君達が試験を受けるって?」

「そうです。」

私達はギルドカードを提出する。

【シエル

 会員ランク:D

 レベル:33】

【キセキ

会員ランク:D

 レベル:39】

「二人とも、推奨以上のレベルは持ってるな。まぁ、受かるだろうが…加減はしないぞ。」

「はいっ、センセイ!」

「それじゃ、あそこの円の中に立って。俺が召喚する魔物を倒すんだ。二人で協力してもいいぞ。人にはそれぞれ役割があるから、協力してナンボだ。」

「はいっ、センセイ!」

私とキセキはアリーナ中央の円の中に立つ。

「それじゃ、試験スタートだ。」

周囲の地面に多数の魔法陣が現れる。そこから出てきたのは、小型、中型の魔物が何匹かと、大型の熊の魔物が一匹。

「ワタシが前衛をやる。キセキは後ろから支援して。」

「承知しました!」

Cランク試験はレベル30前後推奨のはずだ。見た目上レベル39のキセキが居る限り、なんならワタシ抜きでも余裕、そう思っていたのだが。

あの熊の魔物、だいぶ手強そうに思える。取り巻きは大したことが無さそうだから先に片付けて、二対一にしてしまいたい。

「ホーリーブレード。」

ワタシは近接戦闘をするため、光魔法で剣を生成。更に、

「ライトバリアー。」

キセキを保護する用に防御魔法を展開。自分の分は…魔力切れも心配だし、いいか。ワタシ、実は割と頑丈だし。

さて、やるか。


飛び掛かってきた兎の魔物に剣で斬り付ける。

背後から狼の魔物。「ライトニングアロー」で仕留める。

上から梟の魔物が…

「レーザー!」

キセキがアシストしてくれた。

そして、熊を含めあと三匹。蛙と虎と熊。

蛙が舌を伸ばし、キセキを絡め捕ろうとするが、ワタシの「ライトバリアー」に防がれる。

虎の方はワタシに引っ掻き攻撃。一歩退いて回避。虎はすぐにターンしようとするが、隙だらけだ。

「スパーク!」

キセキの日魔法で広範囲攻撃。虎と蛙はダウン。だが熊は多少ダメージを受けた程度で、平気なようだ。

だが目くらましの効果はあったようだ。熊が視界を失っている間に、ワタシは熊の間合いの内側に入り込み、斬撃をお見舞いする。

…硬い!

そしてワタシの身体は横に吹き飛ぶ。位置を覚られた為、熊の反撃をモロに受けてしまったらしい。

痛っ…このダメージ、エクラの元上司のあいつより…強いかも。

「ローヒール!」

キセキが回復魔法をかけてくれる。全回復とはいかないが、だいぶ楽になった。

でも、さっきの攻撃ではあの熊にはほぼ通用しない事が分かったね。本気で行こう。

「ホーリーブレード・改。」

魔王のスキルの一つ「魔法改良」だ。どんな魔法でも、その上位版を作り出せる。

ワタシは再び、熊の隙を作るため、日魔法を放つ。

「スパーク・改。」

熊は両手で目をおさえる。多少のダメージにもなったようだ、さすが「改」。

そして隙だらけの熊の腹に光の剣で斬り付ける。

「グォォォッ!?」

熊は突然の出来事に混乱し、叫びを上げる。そこに追撃を入れる!


その一太刀は、熊の首を見事に斬り落とした。腹は硬かったけど、首回りは防御が手薄だったね。

ワタシ達の勝ちだ。

…ついでに、残滓も吸収しておく。これでワタシのレベルが33から37まで上がった。ギルドカードで即座に確認できるので便利だ。


「いや~、まさかあの熊を倒しちゃうとはな。合格だよ。」

「ありがとうございます、センセイ。これでワタシ達もCランクの仲間入り…」

「え?君達、もしかして、試験の事、よく知らないで来たのか?」

「え?」

「俺が召喚したのは、Cランクでも倒せる、討伐推奨レベル20くらいの魔物を何体かと、Cランク相当では厳しい、推奨レベル40くらいの魔物だ。Cランク級を全部倒せばCランク合格、それを越えてすべての魔物を倒したら、飛び級でBランク合格なんだよ。成長の速い冒険者の成長を阻害しない為の制度なんだけどさ。」

「え、じゃあワタシ達は…。」

「Cランクを飛ばしてBランクに合格だ。」

「えっ!やりましたねシエル様、目標達成じゃないですか!」

「…そうだね。」

…だからあの熊はあんなに強かったのか。スキルを開放しなければ確実に負けていただろう。

「行くんですか?「暗闇の洞窟」へ。」

「勿論。」

ワタシは既にワクワクしていた。モネは元々矮小な魔物だったのだが、ワタシが可愛がって色々与えていたら、突然「進化」したのだ。その後も進化を続け、ついには七色の一角として相応しい強さとなった。

魔物は「進化」するのだ。10年もあれば、モネも更に何度か進化を重ねているのではないだろうか。ワタシはもう、それをこの目で見るのが楽しみで仕方がなかった。




視点:モネ


「そこの人間さん?ここは私の縄張りなのだけれど。どうしてこんなダンジョンの奥深くまで来たのかしら。」

「うっ…俺は喰われるのか?」

「喰わないわよ、人間なんて美味しくないし。質問を質問で返さないで。貴方は何故こんな所まで来たの?」

「…最近、ダンジョンの上層で魔物が異常発生しているんだ。うちの上司は、下層部で何か異変が起きてるんじゃないかって疑ってる。それで俺が調査する事になったんだよ。答えはこれでいいか?」

「下層部での異変…はぁ。多分アイツだわ。厄介ね。」

「あいつ…とは?」

「このダンジョンの最下層には、人間が一人、棲み付いているのよ。最近は私の縄張りにまで手を出してきてたから、面倒くさいとは思ってたけど…。あっちこっちで問題を起こしてるのね。厄介なやつ。」

「…人間?どんな奴なんだ?」

「どんな奴…うーん、正確に言うなら「元・人間」かしら。彼は私達、会話が出来る魔物達からは「非人」と呼ばれているの。「人に非ず」で非人。なんでも、住処の近くの魔物を捕まえては実験を繰り返し、ついには自分の身体を改造し始めて…まぁ、一言で言うなら変人ね。」

「そんな奴がいるのか…。」

「さ、もういいでしょ?解放してあげるから、帰って。次、私の巣に引っ掛かったら、貴方を玩具にしてあげてもいいのよ。」

「は、はいぃ!」


その人間を解放した後…私はエミルスと共に巣を離れ、隣人に意見を求めに向かった。

「エリサちゃーん?居る~?」

「はぁーい!何か用ですか?」

「ちょっと相談なんだけど…。そろそろ「非人」を始末したいなと思って。」

16/50話です。

今回は若干長めです。というか、モネ視点パートが入ってるのに普段と同じくらいの長さだった14,15話が短すぎです。

今回は二人の新キャラの登場です。

「センセイ」は本名かつ愛称です。彼自身は結構お強い元冒険者らしい(仮)。

「エリサ」は…次回、紹介があった気がします。モネのお友達です。若干ネタバレですが、名前の由来は「〇エ〇リ〇サ」←〇にそれぞれ違う平仮名1文字ずつを入れて出来る生物の名称 です。この名付け方、結構便利なので多用していきたいです。


私事ですが、風邪をひきました。この時期(6月中旬)に…。なんでやねん…。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ