表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
烏三課  作者: 千歳 翁
12/28

第1話 悪意の果実 その11 

「開く」という行為そのものが持つ特別な意味がある。

 ひとつは、閉じられたもの、覆われた物を解放すること。

 ひとつは、なにかをはじめること。

それらの二つの共通するのは、隔たれた二つの領域を通行可能にし、両者を一つの別の空間へと作り変える行為、という点だ。時間的な隔たりと空間的な隔たりが、「開き」によって統一される。そして、それこそが巫術、ひいては呪術の本質だ。

だからこそ、扉を開くその瞬間は、いつも緊張するものだった。


「此岸空間歪曲率変化なし。空間内へのエントリー可能です」

「了解。これより行動を開始する」


葛城の応答と共に、「真理眼」を展開した黒川は静かに建物を取り囲む壁の一部に触れる。それは、コンクリートブロックで出来た壁であるはずなのに、黒川の身体を飲み込み、その内側へと入り込ませていく。そして、入っていく黒川本人の身体を、生暖かいゼリーのようなものが包み込む感覚が襲った。


「抵抗はない。どうやら歓迎はされているらしいな」

「どうだか」


歓迎だったらまだマシだ。これが罠だった場合の方が危険だろう、と黒川は内心呟く。

二人が空間を潜り抜けた先に最初に目にしたのは、先ほどまでの天気とは打って変わって、まるで深夜のように薄暗い建物の庭先だった。鼻を衝く異臭……それは、腐ったブドウのような、甘い臭いだった。体全体を包み込むネバネバしたような雰囲気の漂う空気が、この場所の異常さを露呈する。二人は小型の懐中電灯にスイッチを入れると、周囲を照らしながら内部を進みだす。


「こちら葛城。エントリー完了した。調査を開始する。聞こえるか?」

「ええ。姿は見えないけれどね」


先ほどよりも若干音声の乱れた仁藤の声が、耳に装着した小型のトランシーバー越しに聞こえる。二つの隔たれた空間が、一応は確かに繋がっていることの数少ない証拠だ。

黒川は振り返りながら自分が入って来た壁の方に「真理眼」を使用する。しかし、そこには壁があるばかりで、出口になりそうな場所はどこにもない。


「脱出口の確保はできそう?」仁藤が再び質問する。

「壁を内側から抜け出せるかどうかは分からないな」葛城は壁に手を触れながら、内部の感触を確かめようとする。しかし、液体のように波紋を浮かべていた壁は、いつの間にか元のコンクリートと同じ手触りに戻ってしまう。


「黒川」

「“侵入した”ていうよりは“招かれた”方が近いかもしれないっすね」

「周囲の気配に気を付けて。他の小型異常存在が紛れてる可能性もある」

「了解」


 葛城はそういいながら、先ほど手渡された白色の銃を手に取りだす。こんなおもちゃのような銃が“それ”には効くのだから驚きだ。巫術というものを科学的にとらえようとする仁藤たちの努力には、目を見張るものがある。

 葛城は自身の巫術を展開できるか確認するために、懐から自身の術器を取り出しながら、静かに名前を唱える。


「……『巫術一式:八界領域』」


パリン。


皿が割れるような鋭い音と共に、彼が手に持った猪口にヒビが入る。


「大丈夫っすか?」

「これはダミーだ。本物は別にある」葛城はそういいながら、自身の猪口を地面に落とす。「どういう訳か分からないが、俺が巫術を使おうとしているのを、この建物は理解しているらしい」

「生体反応はないわ。黒川君、“真理眼”に変化は?」

「今のところ無し」

「ってことは、擬態しているわけでもない。擬態型ミミクリーではないわね」

「異常建築ってことで間違いはなさそうだ」葛城はそういいながら、周囲を照らす。


 黒川は静かに建物全体の庭を見回しながら、そこに置かれたものを観察する。


不定期投稿。でも待っててくれてありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ