表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
気まぐれ  作者: 高山小石
1/7

1.うんざりした日常

 大学の講義室に入るなり、友人に手招きされた。今日提出の課題でもあったかと慌てて隣の席に着くと、友人は耳に口を寄せて言った。

「モトコの彼氏、女と腕組んで歩いてたわよ」

 話の内容以前に、朝一番からそんな話題を振る友人にうんざりした。

 友人は、いかにも気の毒そうに続ける。

「こんなこと言いたくないけど、彼氏の目的、また博士の研究データじゃないの」

「マサキはそんな人じゃないよ」

「えー。マサキ君も研究員でしょ。アヤしいわよ」

 以前つきあっていた男も、都市から来た研究員だった。付き合い始めて間もなく、男の目的が家に残された父の研究データだとわかった。以来、マサキはもちろん、友人も家に呼ばないようにしている。

 心配無用だと言いかけて、やめた。友人の顔は、好奇心で一杯だ。今日一日、マサキをネタに盛り上がるつもりだろう。

「私、帰る」

「ちょっと。授業はどうすんのよ。モトコってば」

 友人の高い声に、講義室にいる生徒の視線が集まる。急いで講義室から出た。

 講義に集まる生徒の波を逆流していると、いつものように、ひそひそ声が耳に入ってきた。

「あの子でしょ。シズル博士の娘」

「秀才なんだろ。こんな大学に来なくてもいいのに」

「博士は亡くなったんだっけ?」

「行方不明。でも、もう何年たつよ。キャラウェ狂のことだ。遺跡の中で死ぬんなら本望なんじゃないの?」

 玄関ホールまで一息に駆け抜け、停まっていたスクールバスに飛び乗った。駅に戻る乗客はモトコだけだ。定刻通りバスが走り出す。

 流れる景色を見ながら、いつの間にか止めていた息を、ゆっくりと吐き出した。

 モトコの父、シズルが失踪してから五年が経った。考古学者のシズルは、失われた古代文明キャラウェの第一人者だ。村だったこの町の下に、半世紀かけて、キャラウェ遺跡を発見した。爆発的に増えた観光客と研究員で、村は町になった。

 五年前、七十八歳のシズルは、遺跡の発掘現場で行方不明になった。当時の発掘現場はもぐらの穴のように入り組んでいた。捜索隊は、道に迷って死んだのだろうと結論づけたが、シズルの遺体は今も見つかっていない。

 父は今も生きている。モトコは妙に確信していた。「キャラウェの謎を解くまでは死ねない」と話していたのだ。きっと今日にでも、謎を解いて帰ってくるに違いない。

 だから大学も家から通えるところにした。シズルの部屋もそのまま置いてある。キャラウェ研究所からは、シズルの研究データを渡すように言われ続けていた。同じ研究員なのだからデータを共有するべきだと。

 同じ研究員というなら、もっとシズルを探してくれても良さそうなものだった。捜索は早々に打ち切られ、待っていたかのように研究所の体制が変わった。この町主体から、都市の意向を伺うようになった。

 そんな研究所に協力する気はさらさらない。

 シズルを失ってからの研究所は、目立った成果を上げていない。研究員を諜報員にしてでも、シズルのデータが欲しいのだろう。


 バスを降り、家に向かう足が止まった。このまま家に帰っても、余計なことばかり考えてしまいそうだ。

「あの、すみません」

 声をかけてきたのは、見知らぬ女性だった。

「この辺りにガーデンカフェがあるって聞いたんですけど、どこか教えてもらえませんか」

 観光客だ。モトコは笑顔を作った。

「いいですよ。入り口がちょっとわかりづらいんです。私も行くところだから、一緒に行きましょう」

 助かります。女性は屈託ない笑顔を見せた。

 女性は、Tシャツにジーンズと気さくな感じだが、どことなく都会の匂いがする。

 道すがら、女性は都市で働きながらの一人暮らしで、有給を使って、遺跡巡りの小旅行に出るのが趣味だと話してくれた。

「再現されたキャラウェ遺跡を見たくてたまらなかったの。今日は朝イチで見に行ったのよ。緑の山に、あの赤い屋根が見えた時は、震えがきたわ。よくぞ再現してくれたって感じよ」

 遺跡再現の指揮をとったのも父シズルだ。モトコはこそばゆい気分になった。

「キャラウェ文明の象徴でもある、赤屋根と白壁の平屋は、そりゃあもう素敵だったけど」

 観光客は言葉を確かめるように続けた。

「中がちょっとね。再現されたのは、キャラウェ時代の神殿でしょ。それにしては、神殿内部の調度品がちぐはぐな印象なのよね。忠実に再現したってパンフレットには書かれていたのに」

 女性の趣味が遺跡巡りというのは、本当らしい。

「鋭いですね。安心してください。神殿自体は、忠実に再現しています。ただ内部は、町の特産品で飾っているんです」

「どうしてそんなことを」

「元になった遺跡の状態が悪く、内部が崩れていたためです。でも神殿に訪れる方は、『神』を求めていらっしゃるので、せめて雰囲気だけでも、と苦肉の策なんですよ」

 実際は少し違った。

 発掘された神殿の内部は、守るかのように幾重も布がたなびくだけの、がらんどうだった。それでは地味だと、都市の方から指導が入ったのだ。シズルがいれば許さなかっただろう。

「ほら。そのパンフレットにも、『内部詳細は推定』って、断り書きがあるでしょう」

「この但し書き、そういう意味だったの」

 女性は肩をすくめて笑った。

「困ったわ。私ね、実際に見たら、ひらめきで『キアラ』が解けるんじゃないかと期待していたのよ。身のほど知らずでしょ」

「とんでもない。解けたら、ぜひこの町にも教えてくださいね。パンフレットに連絡先も書いてありますから。あ、着きましたよ」

 美しく刈り揃えられた緑の向こうに、ガラスの建物が見える。

「ここは中央公園でしょ」

「ガーデンカフェは公園内の飲食サービスのことなんです」

 目に入らなかったわけね。女性は苦笑した。

「でも、素敵なところね。ここでじっくり『キアラ』を考えてみるわ」

「それなら温室がいいですよ」

 ガラスの建物を指すと、一緒にと誘われた。

 温室には町の人もいるだろう。断わると、女性はお礼を述べ、温室へと歩いていった。

 ガーデンカフェの受付は、温室と林の二ヶ所にある。当初の目的は、増える観光客のゴミ軽減だった。町特産の焼き物に乗せて出される軽食は、今ではすっかり定着して、町の住人にも評判がいい。

 林の受付に向かって、ゆるゆる歩く。湿った風に揺れて立つさざなみのような音が心地良い。

 腕を組んだカップルとすれ違い、友人の言葉を思い出した。今日はもう、余計なことは一言も聞きたくない。受付で注文を済ませ、人のいない場所を探す。

 今ごろ、あの観光客は『キアラ』を解いているだろうか。町の人さえいなければ、一緒に『キアラ』について話したかった。

 小さなテーブルにつき、鞄から古いノートを取り出す。開き癖のついたページに、『キアラ』を原文で書いてある。キャラウェ文明独特の象形文字も、長年慣れ親しんだモトコは読み書きができる。

 『キアラ』は遺跡から出土した石版に書かれた文章の一節だ。


   キアラは絶大な力を持つ

   何者にも侵されない

   キャラウェの要

   繁栄と滅亡の鍵を握る


 キャラウェ文明の文章は、四行で書かれた象形文字を、一定の法則に沿って並べ替えることで幾通りもの意味を持つ。一種の暗号だ。

 『絶大な力』という説明から、キアラは『神の力』か『科学の力』だと推測されている。通称『キアラ』と呼ばれるこの四行を解けば、キアラがなんなのか具体的にわかるはずだ。もしかすると、キアラが眠る場所を特定できるかもしれない。

 現代とは違う発展を遂げた古代文明の秘密に、研究者はもちろん、企業も国も注目している。

 並び替えの法則を発見するには、より多くの石版の解読が必要だ。町の下に眠る巨大なキャラウェ遺跡の発掘は、今も続いている。

 シズルがいた頃は、モトコにも石版を見せてもらえた。今は、研究員が独占している。

 マサキは、モトコが望めば発見された石版の内容を教えてくれる。モトコがキャラウェについて話せる、数少ない貴重な相手だ。友人の話を聞いたとき、むしろ利用しているのは自分だと思った。

 だけど、マサキにも妙な点がある。

 マサキは異常なほど人目を気にしていた。会うのは暗くなってから。デート先はいつも遠方で、町から一緒に出かけることはなく、目的地で落ち合う。

 人目を避けたいモトコにはありがたかったが、あらためて考えると、おかしい。別に女がいるのだとすれば、辻褄が合う。

 二股なのか、直接マサキに聞いてみようか。

 でも、一度言葉にしてしまえば、今の関係には戻れないだろう。とても聞くことなどできない。

「やっと見つけた」

 背後で明るい声が響いた。

 待ち合わせだろうか。それに比べて……。思わずため息がもれる。

「モトコ」

 はずんだ声で名前を呼ばれて顔を上げると、にっこり笑う少女と目があった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ