15・美花の증조모(ジュンゾモ)・2
須之内写真館・15
【美花の증조모(ジュンゾモ)・2】
あ……
玄蔵祖父ちゃんは、危うく声が出るところだった。
美花ひい婆ちゃんは、古い濃紺のスーツ姿にブラウスの襟を出したもの。
直美が見ても分かった。
これは昔の小学校の女先生の姿だ。
「お恥ずかしいです、70年前のものですから」
「学校の先生でいらっしゃったんですか……」
「分かっていただいて恐縮です。婆さんの若作りと思われたらどうしようかと、ヒヤヒヤものでしたのよ」
「いいや、まるで大石先生だ……」
「『二十四の瞳』?」
「はい、子どもの頃に観て感動しました」
「あれ、わたしの理想ですのよ。現実は、あんなピュアなもんじゃありませんけどね……おっと、これを付けなきゃ」
美花ひい婆ちゃんは、ワッペンのようなものを取り出し、左の胸に貼り付けた。
「なんですか、それ?」
「ヘヘ」
美花ひい婆ちゃんは、声まで若くなって、イタズラっぽく笑った。
「これは、シールですなあ」
「はい、孫にパソコンで作ってもらいましたの。便利になりましたね画面の上から手書きすると、その通りにできるんですね」
「大阪におられたんですか?」
胸の名札には、大阪の住所と氏名、血液型が書かれていた。
「二宮美子……通名ですか?」
「いいえ、本名……だと思っています。うちの親は創氏改名以前から日本名にしていましたから」
「そうなんですか」
撮影の準備の手を止めて、玄蔵ジイチャンは聞いてしまった。
「1909年に民籍法というのができましてね。そのときチャッカリと親がやっちゃったんです。あの頃は、内地風の氏名を付けるのには厳しい制限があったんですけどね、満州なんかで仕事をするには、その方が都合が良くって。だから、わたしは生まれたときから二宮美子なんです。女学校を出て内地の女学校、師範学校を出て大阪で終戦まで国民学校の先生やってました。戦後はできなくなっちゃいましたけど、わたしが、一番わたしらしかった時代……それを残しておきたいと思いましてね」
「昔のお写真が残っていましたら、復元させていただきますが」
「お祖父ちゃん、上手いんですよ復元。こないだも、それで……」
「直美、自慢めいた話はするんじゃない」
「それが、8月14日の空襲で焼けてしまいましてね」
「終戦の前日ですか!?」
「ええ、まあ、京橋じゃ、ずいぶん亡くなった方がいらっしゃいましたから、写真が焼けただけなんて、贅沢な話です。それから、闇市やったり、日本と朝鮮を行き来して……親は、だいぶ危ない橋も渡ってきたようですけど……ああ、グチになるところでした。気分のいい間にお願いします!」
「はい、承知しました」
そして20枚ほど撮って、3枚を選んでもらった。若干デジタル修正もやったので、五十代でも通りそうな写真ができた。
「では、三日後に仕上げて表装して、お渡しできると思います」
でも、美花のひい婆ちゃんが、写真を取りに来ることはなかった。
写真を撮った二日後の朝、ひい婆ちゃんは、起きてこなかった……永遠に。
写真は遺影に使われた。
穏やかな表情だったが、見ようによっては悲しそうにも見える。きっと、身内にも言えない苦労があったんだろう。美花は、それにたじろいだんだ……そう、直美は思った。