表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/114

整理すると

ボクはバカである。よろしい。

で、ふつう人間はバカである。ごめんね。


でも、もっとできない人間も果てしなくいる。

さらに、とてつもなくできる人間はレベル違う。


ただし、論理的に正しい答えを導ける人間が、

倫理的に正しい答えの持ち主かは別問題である。


ええと、論理と倫理。ふたつの左偏を抜き取り、

    『信』。


これが大切だろ。きっと。

もう少しで探していた答えにたどり着けそう。



追記……

ほんの一世紀前までは、どこの国も

食べていくだけで必死だった。


いま、飽食の時代に思え。

1/7の飢餓児童。

1/3廃棄される食料。

遺伝子組み換え食品、食品添加物、化学肥料、農薬。


結局、いまの日本も必死。

みんなのしていることは、

最大公約数を使って、

最小公倍数の能率を追い求めること、


つまり、できるだけ低労力で、

できるだけ大勢の幸福を追求すること、

それだけじゃなかったのかな。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
論理と倫理を兼ね備えよ。 これすなわち、信である! すごーい! こんなのもう、格言じゃないですか。 酒ツマさんって、詩人でもあったんですね。 すっごい硬派な憂国の武人て感じがします。
 論理と倫理、二つ具えたものが信を得るということですか。なんとも上手いことを言うものです。  できれば私もそんな人間になりたい……。
[良い点] 『信』は大切だとおもいます (`・ω・´)ゞ [一言] 日本でも意外と食べれない子供がいて、何とかしたいですよね (;'∀')
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ