表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
87/123

Tips 13   魔法はあたりまえ

こと。学校のテストで。100点取れたからって、それで満足してしまい、次の日からその内容を忘れているようでは、試験勉強なんてなんの価値もない。

むしろ70点取れた、これなら単位取れる。こころと時間に余裕出来たな、好きな趣味していよう……の、ほうがまだ見込みあるかも。


  テストの結果に執着せず、かつ、見逃しもせず。

    新たなアプローチを探すスタンスの方がはるかにスマートだ。


少なくとも、社会に出てから。

「学校の勉強なんて、社会ではなんの役にも立たない!」

などとトチ狂うのはやめようね。



『学』と『考』。

  出典は古典、孔子の『論語』にあるが。ここに繰り返すと。


『学ぶ』、とは。

  過去の天才が 発見したことを 教えてもらうこと。

    学べば、過去の天才が大人の時に

      見つけたスキルを、ふつうのこどもでも扱える。


これこそが、教育のすごさの骨子。


だから学校はきちんと学んでいれば、義務教育だけでハイクラス。



日本の小学校をふつうに出ただけで、

  未就学の人間の実力では、

    まるで太刀打ちできないレベルになっているものだ。


母国語の読み書きに算数計算って、あたりまえに思えて、

  できないひとと比べたら無双活躍できる、チートスキルなのだよ。

ましてや歴史や自然科学?

  できないひとが見聞きしたら、魔法の呪文だ。



あたりまえだから、気づかない。

これを最初に 魔法の定義 とした。


繰り返すけど。

  魔法とは あたりまえすぎること

    だから、誰も気づかないのだ。〆


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
『「学校の勉強なんて、社会ではなんの役にも立たない!」 などとトチ狂うのはやめようね。』  以前身の程知らずにも指摘させていただきましたが、やはり知っていてなおであったご様子。今となっては汗顔の到りで…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ