表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
83/126

Tips 9   数学と言葉遊び

文学をメインとして、いままで言葉遊びを繰り返してきたが、

すべての学問のルーツは文学と数学だ。

そして呪文とは本質としてそうなのだ。


応用すればダイレクトに使える。

  スマートに決めればクリティカル。

    しかしAIの台頭するいま(2023)は?


  魔法はまず数学から

    トリックとして入る

      論理パズル



かつてゲームプログラマは、魔法使いとされ少年は憧れていた

特にできるエンジニアは、ウィザード、魔術師と称賛された


   しかし現実は。魔法といっても、

     PCプログラミングに必要なのは、まず数学。


 といって、特に困難なのは1%未満。

 大半は中学初年次レベルの数学で間に合う。

 どちらかといえば難しいというより、いちいちコードにして打ち込むのがめんどうくさいような処理が続く。

 これではChatGPTが広まったいまは、存在意義としてむしろ疑ってしまう。



繰り返すが、数学のスタンスとして。


 単に出された問題を機械計算する能力などは、見るべき才能ではないはず。

 機械暗記した公式で機械計算して答えをだすだけの人間など、どこにも需要はないだろう。人工知能がただでさえ進んでいるのだから。


 同様に文学のスタンスとしても。実用的でまとまって読みやすく、さらに興味深いものは常に求められるが、これも人工知能が代替できるのは確実。


 ならば、前例のないジャンルに挑戦し、道を切り開ける人間こそが求められるはず。イノベーションだ。


 怖いのは、この前例のないジャンルへの挑戦、これすら人工知能がすべて割り出して、勝手に処理を完結させてしまう勢いの現代ということだな。

 イノベーションすら完全に人工知能が果たしたら、まさにシンギュラリティの到来だ。〆


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 なるほど!  以前、過程を重視する人間がなぜ過程を軽視するようなことを言うのかと疑問でしたが、過程も結果を出すための手段であり道具に過ぎないという話だったのですね。  いや、確かにそう丁寧に説明はさ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ