表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
81/123

Tips 7   ピタゴラス一致

三平方の定理、で有名な。

過去の、ピタゴラス学派は。

  すべては有理数に通訳可能、

    だからこそ万物の法則は成り立つと仮定した。


なんでも不可能はないと。

割り切れる、理詰めで説明できると仮定し信じた。


   それがこの世界であり神であり宇宙、

     この世の真理であると。


それらが否定されると?




しかし現実はこのていどのこと、

  閃けば、あるいは

    学べば普通の中学生でもわかる。

いかにピタゴラスが過去のひととはいえ、

知的に劣るはずはない。


ならばなぜ

こんなジレンマパラドックスを

認めなかったのか? ピタゴラス不一致。



邪推すると

  数学というより

    すべてを包括する概念が優先されたのでは?


逆アプローチでまず 真理とは でなら

   唯一絶対の真理があるなら

     すべてはそれに基づいて割り切れるはず

との結論が出るだろう


そしてそれがどうしても破られたのなら

  不可能事はどうやっても不可能であり

    ならば神も世界もすべてが、

成り立たない矛盾ごとになってしまう。



しかし繰り返すが、ひととは矛盾を扱えるのだ。〆

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 ヤ、ヤバいです。  今回のテーマを理解しようと暫く頭を悩ませましたが、どうにも難しくて理解できませんでした。  ピタゴラス一致、不一致という言葉を知らないっていうのもそうなのですが、前提の破綻を前提…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ