表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
62/126

食料問題についての概算


地球の農地はどのくらいかな?

ここで、ググって検索しても、ナンセンス。

そんな上っ面だけの知識をひけらかすようでは、お里が知れる。


スマートに計算しようよ。

球の表面積の公式は  4π(r二乗)だね。

rはつまり、地球の半径。知らなくてふつう。


これを求めるには、地球の円周の長さから。

光は、一秒間に地球の周りを7周り半進むスピード、とされる。

光速はおよそ秒速30万キロメートルだ。

つまり、 30万キロ ÷ 7.5 =

40000キロメートルが、地球の円周距離だ。


ここから地球の半径は? 小学生の算数だよね。÷ 2π ≒

6350キロメートル。これを二乗して、4πをかける。さらにキロを外す。


すると表面積はおよそ500兆平方メートルとなる。

人類の人口は、80億人に達している。

仮に100億人として平等に分配すると、

一人がシェアできる面積は、50000平方メートルだ。


理想的な農地なら、一人が一年に食する農地は、500平方メートルあればよい。

すると、シェアされた土地の 1%?


これは単純な機械計算だ。

まず、地球は8割近く海だ。極地などで農耕に適さない座標も、5割は超える。

平地は少ないし、砂漠化も進んでいる。すると、

農地に適する土地は、地球の表面積の5%もない。


そして、現在 穀物は、 全人類の需要の 二倍近い 収穫量があるとされるが。

だからって、人口をあと二倍増やせるわけがない。


なぜならフードロスと輸送・保存時のロスが起こるからだ。

これらはどちらも、1/3 程度起こるから、

概算すると 2 × 2/3 × 2/3 = 8/9

となり、1 を割り込む。

つまり、地球のどこかで現代、飢餓が発生している計算となる。


ならばフードロスを改善しよう……などとやっても限界がある。

むしろフードロスは必要だ。あるていどの余裕がないと、少し流通とかが不具合起こしただけで、あっというまに飢える地域が出る。


それを避けるには? なんとか平和裏にすませたい。

お久しぶりです。とりあえず、この走り書きを


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 知れたお里の村人です。  もしかしてあなた、千里眼?(苦笑)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ