持続可能な開発目標を
ご存知なかったらググってください。(^^♪
SDGsは開発目標をすでに掲示している。
すでに掲示。これがまさに肝心で。
現状ではいずれ社会が破たんする、その計算結果は出ているのだ。
それを回避するために、世界中が取り込もうとしている目標、それがSDGsだ。計画は半ばできている。あとは実質的なもので肉付けしなくては。
世界が滅ぶとすると数十年後として、それを回避するまでのタイムリミットは2030年に設定されている。
あと10年もない。だからいま、できるひとみんながこの事実を認識し、回避への方法を模索し、そして適切な方法で取り組まなければならない。
そうして軌道修正して社会が運ぶなら、2030年には二酸化炭素の排出が激減しており、地球温暖化も一定水準に抑えられる……というのが公算らしい。
過去から叫ばれてきたが、それが2020から厳しくなった。世界中に地球温暖化の影響も見えてきた。気象変化による大規模な自然災害の頻発など。
破滅のシナリオとしては。このまま温暖化が進むと、海底などに眠っている大量のメタンがいっせいに気化して温室効果ガスとなり、地球温暖化は歯止めがかからなくなる。
すると南極の氷も溶け出し……大部分の平地は海に沈む。どこでも主要な都市はたいてい平地にある。
同時に。気象の変化で世界の穀物は収穫が激減する。食料は現状を維持できなくなる。いまでさえ日本は七割くらいを輸入に頼っているのに。
だからいま、危機を回避するために。この事実を認識し、適切な方法を模索し、見つけ、実行しなければならない。
しかし、働けもしない障がい者に打つ手はないものか。ただ読書し打てる手、なにかを探す。こうして戦うべき目標を、SDGsは教えてくれる。
下手に動いて資源を浪費するくらいなら、自宅に引きこもるのがいちばんの世界を救う道だ。ちょうどコロナ禍の折だし。
せめてゴミの分別にゴミの投げ捨ての禁止、レジ袋禁止でマイバッグ使用とか。自分にもできることをしてみよう。
ありがとうございました。
ご意見待っています。( ..)φメモメモ




