表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/123

熱量を概算するとすべてがわかる

双極性障害者がのうのうとまた吹く! エネルギー論

 ひとりの一日分の食事の熱量、

 生きていけるエネルギーはざっと2000kcal。


 これが日本≒1億人口か、世界≒100億人口かでざっくり計算する。


 食べるものを炭水化物だとしておおまかに単純計算すると、

 2000kcalに必要な穀物は500gとなる。(4kcal=1g)


 すると一億人口、さらに一年間なら(^はその後ろに並ぶ0の個数)

 一億×365日×500g の穀物が最低限必要となり、それは

 ≒1.825×10^13g=1.825×10^7t となり、

 つまり約 2千万トン が、一億人の一年間分の穀物の必要量となる。



 これをお金に直すと、仮に1g1円とするなら、18兆円強となる。まあお金は時と場合にとかによってかなり変動するので、これは仮定だが。


 アバウトな計算だが、誤差が±3倍をはみ出ることはまずないだろう。


 こうしたベースからの概算を伴わない単なる憶測や、一部資料からの抜粋からの試算では、下手をすると誤差が±1ケタ以上違いかねないのだから。



 日本全体の年間必要カロリーなら、

 2000kcalを一億倍して一年分

 2×365×10^(3+8)

 ≒7.3×10^13kcal


 それとも、前出の穀物約二千万トンを炭水化物扱いして

 4×1.825×10^13から

 同値の、

 ≒7.3×10^13kcal となる。



 しかし理想どおりにエネルギーを算出できたとして、それをただ民間に垂れ流しにすればいいというものではない。

 モラルとバースコントロールを徹底しなくては、いまの地球はたちまち干上がってしまう。資源環境には限界があるのだ!


 これについては繰り返し訴えることにしよう。


お疲れ様でした。(^^♪

よろしければご意見をお聞かせください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 もうひとつの問題として、それだけのエネルギーを制御しきれるのかっていうのもあるんですよね…。  なんとも頭の痛い話です。
[一言] 炭水化物だけでなく、お肉も食べたいから、どんどん必要なものは増えていきますね (;^_^A
[一言] かの有名なフェルミ推定のやり方ですね、こういう考えがやれないと具体的な想像が出来ないから数学の能力って要りますが、式に当てはめる推定値の根拠をはっきりさせるのに科学的なセンスが居る。 それ…
2021/06/11 22:27 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ