表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/126

明るい光のエネルギーの話

わりかし真面目な話。

筆致がいつもと違う。

 ……熱量はジュール[J]で表されます。

 これは約4.2Jで1calです。

 cal、カロリーなら食べ物の熱量で、常識ですよね。ひとが一日に必要なカロリーは、およそ2000kcalといったところですが。


 太陽とはあまりに巨大なエネルギーを持つのです。

 太陽から放たれるエネルギーは約380[YJ]毎秒……3.8×10^26[J]毎秒の光を放出しているのですよ。

(Y=ヨタ、10の24乗。1の後ろに0が24個並ぶ数)


 対して数十億年蓄積された世界の化石燃料(原油とか)は10^22~10^23[J]。

 比べたら太陽のエネルギーは一秒間だけでその4,5ケタ上。


 太陽光はもちろん、ほとんどは地球に届かず虚空に消えていますが。地球に届くのは全体のほんの一滴、10億分の1くらい。



 この事実の前には節約なんか馬鹿らしいかもしれませんが。しかし大勢の人が限られた地上で調和して生きる上で節制は必要です。



 地上に届く太陽光は174[PJ]毎秒! これは過去最大の核兵器の爆発エネルギーに匹敵します。一秒間あたりだけで、そうなのですよ。(P=ペタ。10の15乗)


 一日に地球に届く太陽光熱量だけでも、石油燃料の全埋蔵量に匹敵します。15Z[J]=15×10^21[J]……(Z=ゼッタ、10の21乗)

 

 つまり……現代世界が1年で消費する総エネルギーは、太陽から地球に届く光の1時間分、620[EJ]未満に過ぎないのです!


 すると単純計算で1年=365日×24時間とすれば、8700倍以上ものエネルギーとなる計算です。

 

 地球に降り注ぐ太陽光熱量は173000[TW]。しかしこのうち植物が光合成を経て有機物となるのはたった40[TW]……この概算は前記のデータにほぼ一致します。さらに人間が消費するのは14[TW]にしかならないのです。

(T=テラ、10の12乗。 W=ワット。J毎秒。)


 これをせめて1千分の1も効率的に電力に変えられたら、エネルギー問題なんて一気に解決します。(言うは易し、ですが)


 仮に10分の1の効率なら、実に1000倍近くのエネルギーとなります。もちろん全地表とはいきませんから仮にその1/10、それにソーラー発電なら大気圏の影響でかなり低減しますからさらに1/10しても、それでも地表のエネルギーは利用可能な太陽光だけで現状の10倍には匹敵する……。


 もしかしたら、10倍のエネルギーが、しかも再生可能エネルギーとして半永久的に使える未来が待っているかもしれないのです。


なにかご意見あればお願いします。

関連記事に間違いを見つけたばかりです。(*´Д`)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 太陽光。確かに夢のエネルギーです。  因みに私は某シュミレーションゲームの発電所で幾度となく事故を起こした記憶があります。エコな発電所のはずだったのに…。
[一言] ダイソン球殻について前に『タイム・シップ』というSFで読んだら、太陽の周りを宇宙船を周回させて百万年もかけて磁力線で締め上げて質量を吐き出させてそれで作るとか…。 それで思ったのが、肉体を…
2021/06/11 21:50 退会済み
管理
[一言] 太陽光、いいと思うのですよ。しかし、問題は冬なのです。 関東は割と、冬でも晴れている日が多いのです。しかし、我が地元の福井県あたりになると、冬の間はずーっと雪が降っていたりするのです。積もる…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ