表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/11

~その6~ ビバ!夏のバカンス

 私は、一臣さんの腕の中で、思い切り甘えていた。なんでだろう。すごく甘えたくなっていた。

 不安だからじゃない。きっと、二人きりの時間が、すっごく嬉しくて、気分がハイになっているからだ。


 一臣さんは、いつもベッドで優しい。ベタベタに引っ付き、抱き着いたとしても、優しく受け止めてくれる。でも、さすがに今日は、

「今日の弥生、甘えん坊だな」

と言われてしまった。


「い、嫌?」

「ん?」

「甘えん坊は嫌ですか?」

「弥生に甘えられるのは嫌じゃない」


 ほ…。いい加減、嫌になったのかと思ってびびっちゃった。


「甘えん坊ですごく可愛いって思っていた」

「え?」

 可愛い?

「誰かに甘えられるのは苦手だったのにな」


「…一臣さんも甘えていいですよ」

「はは。もう甘えてる。それは自覚している」

「え?そうなんですか?」

「そうだろ?弥生も俺が甘えると、優しく髪や背中を撫でているだろ?」


 あ。私の胸に顔をうずめてくる時?


 しばらくベッドの上で、二人でいちゃいちゃしていた。この時間が好きだ。一臣さんと手を繋いだり、指を絡めたり、足を絡めたり。抱きしめたり抱きしめられたり、キスをしたり。


 

「そろそろ、シャワー浴びて着替えないとな」

「…もう、ですか?」

 まだ、こんな時間を満喫していたかったのに。

「じゃあ、軽井沢デートをやめるか?」


 そうだった。デートだった。

「やめないです!先、シャワー浴びてきます」

 私はそう言って、ダッシュでベッドからバスルームに駆け抜けた。


「ダメだ!一緒に浴びるんだ」

 そう言って、一臣さんまで狭いユニットバスに入ってきた。

「ここ、一臣さんの部屋みたいに大きくないですよ」


「いいだろ?くっつきあって、体洗うのも」

 もう。とか言いつつ、まだまだ一臣さんといちゃつけて嬉しい。


 そしてシャワーも済み、私は一臣さんに買ってもらったワンピースに着替えた。一臣さんは、ラフなシャツにラフなパンツ。いつもスーツ姿でバシッと決めているから、雰囲気が違う。でも、とっても似合う。何でこうも一臣さんって、何を着ても麗しいのかな。


「なんだよ」

「え?」

「そんなに見惚れるな」

「ごめんなさい」


 また言われちゃった。いまだに見惚れていると「怖い」とか、「寒気がする」って言うんだもん。冗談なのか、本気なのか。やっぱり、大学時代のトラウマなの?


 でも、私の背中に腕を回し、ご機嫌そうに階段を降りたから、嫌がっているわけじゃないんだよね。いつも、そこだけちょっと複雑…。


 等々力さんの車に乗り込み、私と一臣さんは軽井沢へ向かった。

 ああ。これぞ、避暑地デート!って感じだよね!


 って、わっくわくで軽井沢に行くと、

「すごい人ですね。都会みたい」

と、思い切り期待を裏切られた。道路は混んでいるし、人はいっぱいいるし。


 もっと、涼しい場所で、人もいなくって、二人きりの時間を優雅に満喫できると思っていたのに。

「こんなもんだろ、軽井沢の夏ってのは」

「そうなんですか…」

 

「安心しろ。昼飯は、この混雑なところとは離れた店で食うから」

「え?」

「等々力、先に昼飯食うから店に行ってくれ」

「はい」


 そうなんだ。どんなレストランかな。わくわくだな。

「ここですか?」

「ああ。会員制で、予約も1日に数組しか入れないこだわりの店だ」

 へえ。へえ。へえ~~!すごい!


「なんのお料理のお店ですか?」

「そんなに堅苦しくない感じの懐石料理だ。ちゃんと腹いっぱい食えるから安心しろ」

 そう言いながら一臣さんは車を降り、

「等々力、悪いな。別室で食べてもらうことになって」

と、等々力さんに謝った。


「いいえ。こんな素敵なレストランでお昼をいただけるだけで満足です」

「え?一緒にじゃダメなんですか?」

「弥生様は一臣様とお二人でどうぞ。せっかくのデートなんですから」

 ぼわ。


 あ、なんか、顔赤くなったかも。


「ほら、弥生。行くぞ」

「はい」

 一臣さんがいつものように背中に手を回し、エスコートしてくれた。そして、お店のドアを開けると、

「いらっしゃいませ、緒方様」

と、綺麗な50代くらいの女性が出迎えてくれた。


「ああ」

「3年ぶりですか?まあ、お隣にいらっしゃる可愛い方は?」

「フィアンセだ」

「え?」


 一瞬、その女性が固まった。そして、

「そうなんですか。フィアンセの方とご一緒に来られたんですね」

と、すぐにその女性はにこやかになった。


「俺が婚約したことは知らなかったのか?」

「いいえ。存じておりました。フィアンセがいらっしゃることも、もう随分と前から。でも、緒方様、ずっとそのことで、悩んでいらしたので…」

「……今は大丈夫だ。だから、フィアンセの弥生も連れてきたんだ」


「そうですか。…ふふ。香がいたら、ショックを受けるでしょうね」

「香…。ああ、娘さん、今日はいないのか」

「ええ。今年から東京に行って働いていますから」

 そんな会話をしながら、私たちは部屋に通された。ここはすべてが個室になっているようだった。


「では、お食事をお持ちしますけど、飲み物はどうなさいますか?」

「俺はワインをくれ。弥生は酒が飲めないから、なんかジュースでも持ってきてやってくれ」

「はい」

 頷いて、静かにその人は部屋を出て行った。


「この店の店長さんですか?」

「店長の奥さん」

「香さんっていうのが、娘さん?」

「ああ。前に何度かこの店に来て、話したことが数回あった。多分、俺に惚れてた」


 え。

 なんだって、こうも一臣さんはモテるんだ。いくところ、いくところ、そんな女性がいるなんて。

「一臣さん、何か悩みがあったんですか?」

「え?」

「さっき、店長の奥様が言ってた…」


「ああ。お前との結婚が嫌だとか、親父が勝手に結婚相手を決めたとか、そういう話だ。香っていう娘が、まだその頃、高校生だったと思うが、そんなに嫌なら結婚しなけりゃいいのにって、そんなことを言ってた」

 え。何それ。


「で、あの店長の奥さんが、この世界には、自分の思いだけではどうにもならないことがあるんだって、そんなことを香と俺に言った」

「……」

「あの奥さん、今の旦那と結婚する前付き合ってた人がいて、事故で死なれたらしい。だから、そんなことを言ったんじゃないのか」


「そうなんですか」

「もともとは、ここの店長と見合いで結婚が決まっていたのに、横恋慕したやつがいて、で、そいつが勝手に車で事故って死んじまって…。ここの店長が傷心の奥さんを慰め、結局見合い相手だった店長と結婚したって聞いたよ」


「……一回は、自分のもとを去ったのに?」

「そんだけ、好きだったのか…。それとも、奥さんがあまりにも不憫に思えたのか。その辺はわからない。だけど、まあ、見ていると仲よさそうだし、良かったんじゃないのか」

「……その奥さんが、一臣さんの悩みを聞いてあげていたんですか?」


「う~~~ん。まあ、うちの親の話を俺がして、奥さんの結婚までのなれそめを聞いたりしたから、それで、俺も親が勝手に決めた婚約者がいて、俺は結婚なんかしたくもなくて…って、愚痴ったりした覚えはあるな」

 グッサリ。


 過去の話とはいえ、どうもその辺の話を一臣さんがしだすと、傷ついてしまう。

「ふ…」

 え?人がサックリと傷ついているのに、なんで一臣さん笑ったの?


「その嫌がってたフィアンセを、まさか連れてくるとは思わなかったんだろうな。さっき、びっくりしていたもんなあ」

「え?」

「寛子さんって言うんだ。あの奥さん。ここには、たいてい、俺一人で来た。もともとは、親父が連れてきてくれた店だ。忙しくて親父は、それ以来この店には来ていないけどな」


「当時付き合ってた女性とは来なかったんですか?」

「来たよ。数人連れてきたことがある。そのたび、帰りがけに香に文句を言われた」

「…」

「で、寛子さんには、慰められた。いつか、本気で好きになった女性と来れたらいいですねって。それは無理だっていつも俺は答えてた。でもさ、寛子さんが別に愛人だっていいじゃないですかって、そう言ってさ」


 愛人!?

「親父も、愛人連れてよく来ていたらしいし。なにしろ、会員制でいろんな奴にばれないで済むからな」

「……あ、愛人でもいいからって、そう言ってたんですか?」

「ああ。フィアンセを好きになれないなら、別に他に女作って本気になるのもいいかもしれないってさ」


 やだ。やだやだやだやだ、そんなの。なんだって、そんなこと言うの?寛子さんは。

「真っ青になるな。愛人作る気なんか、ないんだから安心しろ」

「……でも」

「ん?」


「もし、もし一臣さんが私のことを好きになってくれなかったら、本気で好きになる人を愛人にしていたんですか?」

「さあな。もしなんてないからな。俺はお前に惚れた。惚れた女がフィアンセだった。だから、愛人も必要ない。…。だろ?」


「はい」

 そうだけど。なんだか、しっくりと来ないのはなんでかな。

「そうだな。じゃあ、俺も、そのもしもの話をさせてもらうと」

「はい」


「もし、お前が婚約者じゃなくて、他に婚約者がいて、お前に惚れたとしたら、お前をここに連れてくる」

「私が愛人ですか?」

「まさか。愛人になんてしない」

 え。じゃあ、何?愛人にもなれないの?


「ん~~~。親父説き伏せて婚約破棄にしてお前と結婚するか、それが無理なら、駆け落ちだな」

「え?!」

「だってお前、貧乏でも大丈夫だろ?俺の一人や二人、養ってくれそうだしな」

「は、はい。それはもう、一臣さんの10人くらい、養います…けど」

「あははは。俺、10人分?すげえ頼もしいな」


 えっと。なんの話をしていたんだっけ。

「だからな?結局そういうことだ。もしもの話でも、やっぱり俺はお前に惚れて、お前と一緒になる運命なんだ」

「え?」


「はい。もしもの話はこれでおしまい。そろそろ、飯が来るぞ。腹減っただろ?」

「あ、はい!」

「あはは。ほら、食いもんのこととなると、目が輝くよな」

 そう言って一臣さんは笑った。


 食事が運ばれ、私と一臣さんは乾杯をしてから料理を堪能した。とっても美味しいものだった。


 そして、食事が済み、デザートを寛子さんが運びに来て、

「緒方様、お口にあいましたか?」

と、上品に聞いてきた。


「ああ、うまかった。弥生も満足しただろ?」

「はい。とっても美味しかったです」

「弥生様とおっしゃるんですね。本当に可愛らしい方で…。こういう方が本当は緒方様の好みで?」

「何を言い出すんだよ、寛子さんは」


「いえ。くすくす。なんだか、今日の緒方様、顔つきが違うから。いつもより優しくて、穏やかな表情をしているし、弥生さんに話しかける時は、すごく優しい目をしているし…」

「う…。ゴホン!」

 あ。一臣さん、照れた!片眉が思い切り上がって、咳払い。あれは照れた時の仕草。


「いろいろと、寛子さんには俺の愚痴聞いてもらったっけな。悪かったな。いっつも愚痴ばっかりで」

「いいえ。いいんですよ。あの頃、香も失礼なことばっかり言って申し訳なかったです」

「ああ。けっこう手厳しかったよなあ」

「ごめんなさいね。でもあの子、緒方様のこと大好きだったから。きっと幸せになってもらいたかったんですよ」


「そう…。じゃあ、今度香さんが戻ってきた時、俺が幸せになったと伝えてくれ」

「え?」

「愛人も作んないで済むし、婚約も破棄しないで済んだと。ちゃんと婚約者と幸せな結婚をするから安心してって、そう伝えてくれ」


「……はい」

 寛子さんは静かに微笑み頷くと、

「また、来年、いらしてくださいね」

と、そう優しく一臣さんに言った。


「う~~ん。やんちゃな子がいるかもしれないけど、それでもいいのか?」

「え?まあ!気が早いんですね、緒方様は」

「別に気が早いわけじゃない。弥生とは結婚したらすぐに子どもを作るつもりでいるからな」

「そうなんですか?まあ、まあ、楽しみ。ぜひ、お子様もお連れになってくださいね」

「ああ」


 やばい。

 嬉しい。

 嬉しすぎて、涙が。と同時に鼻水も…。


「ズズズ…」

 鼻水をすすると、一臣さんが私の顔を覗き込み、

「なんで泣いているんだ?弥生」

と、呆れながら聞いてきた。


「う、嬉しくて…です」

「はは。本当にお前は」

 一臣さんに頭をこつかれた。


「こいつ、こういうやつなんだ。嬉しくても悲しくても俺のこととなるとビービー泣く泣き虫で…」

「くす。可愛らしいですね」

「………ああ」

 一臣さんは、とても静かに頷いた。


「ふふ。本当に緒方様、幸せそう」

 そう言って、寛子さんは部屋を去って行った。


「弥生」

「すびばせん。泣いたりして」

「いや…。それより、鼻を噛め」

「はい」


 鼻を噛むと、一臣さんが優しく、私の頭を撫でた。そして、

「やばいよな?幸せすぎて」

と、目を細めてそう言った。


「う、は、はい」

 うわ。また、泣きそう。私の涙腺おかしいかも。

「あはは。お前、本当に面白いな。鼻の頭、真っ赤だぞ」

 また笑った。今日の一臣さん、すごくよく笑う。

 

 ああ。軽井沢、万歳。避暑地、万歳。夏のバカンス万歳!

 最高の夏になりました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ