帰り道は、行く道。
みんなにとっては、帰り道。だけど、私にとっては行く道。行く道なんだ。
出会ってから、一週間未満の人。あまり親しくない人。
そんな人と、同居している。だからだ。だから、まったく気が抜けない。
馴染んでいる職場が、家のようなもの。家が、職場のようなものだ。逆転現象というやつか。
まだ、1年とちょっとしか勤務していない。でも、正常な息が出来ている。
だから、そういうことだ。いい意味で、リラックスできている。
今のスマホが、右手に馴染んできた。そう思ったのも、同じだった。1年とちょっとが、経った時だった。
でもあの家は、1年経っても馴染まない。そう言いきれる。
同居初日と今に、まったく違いが見つけられない。それどころか、同居人の怖い顔が、強烈に脳にいる。
髭をたくわえていて、強面。なのに、腰の低い社長。いつも笑顔でいる、眉毛の可動域が広い絵美さん。
それらが、脳にいる。心にも、しっかりと染み込んでいる。想像するだけで、優しくなれる。
例えるなら、熱々トーストに、バターを塗った感じだ。ジュワァと、溶け込んでゆく感じ。それだ。
会社のクリーム色の外壁。褪せた、エメラルドグリーンのフローリング。不思議な線模様の天井も、馴染んでいる。
会社内では、口角がいつも上の方にある。口は頻繁に、開きっぱなしになっている。いい感じの、逆三角形で。
自然と、口を開けて笑っている。そんな感じだ。白い歯が、唇から覗いた数。それは、気分の良さと比例するだろう。
腰にぶら下げた、時計を見る。もう帰る時間だ。就業時間だ。ついに、今日も終わってしまう。
終業のチャイムが鳴った。学校と同じメロディー。キンコンカンコン。カンコンキンコン。
スイッチが、オフになった。キンコンカンコン。このメロディは、一日に何回も響き渡る。
でも、終わりを意識して聞く、キンコンカンコンのメロディ。それは、元気を吸い取ってくる。ハッキリとした、脱力になってしまう。
タイムカードを押した。大きめの印字音と、吸い込み具合。それに毎回、軽い怖さを感じる。
電子声で、『お疲れ様でした』。そう言われた。その優しさで、エネルギーは、補給された。
時計などに入っている、テスト用電池。それくらい、エネルギーは補給されただろう。あの電池は、予想の倍くらい、活躍してくれるんだ。
世間一般でいう、帰り道。そして、私にとっての、行く道。その時が来た。
早歩きのように歩いた。だけど、進みは遅かった。少しでも、遅く向かいたい。そんな気持ちが、出てしまったのだろう。
早歩きに見せかけた、遅歩き。もう、内側と外側が、ぐちゃぐちゃになっていた。
自分でも、よく分からない。流れと、流れに抗いたい気持ちの狭間にいる。そんな感じだ。
空の薄暗さは、心をなだめてくれた。ふかし気味のバイクの走行音が、響く。
それも、今は良い音。脳を、柔らかくしてくれた。ただ、排気ガスのニオイが、鼻の奥まで来ていた。
職場の、ゴツゴツした外観。それに、内観。扱っている鉄パイプ。同僚の顔に至るまで。脳に、浮かばせた。
想像を繰り広げていた。名残惜しい。出来ることなら、しがみついていたい。気持ちは、まだ会社にいた。
口は、閉じていた。自宅に近づくにつれて、目尻も口角も下がった。毛穴も口も目も、閉じ気味になっていた。
空は、グレー雲の縄張りになっている。何日か前から、ずっとこうだ。青い空を、しばらく見ていない。
覚えている、印象的な曇り空。それは、同居を頼まれた、あの日の空だ。
あの日は、雨は降ってなかった。でも、黒みを帯びた空だった。
あの日から、今日まで。綺麗な無地の空も、あっただろう。もしかしたら、青もいたのだろう。
でも、頭にない。完全に、排除している。闇の中にいる人間に、鮮やかさは見えないのかもしれない。
転写シート。それで、大きく広がる空を、私の心に転写している。自動的に、私に転写されている。そんな、変な感覚があった。
森ではない。樹海でもない。なのに、肌感も纏う空気も、心も。なんだか、もやっとしている。
木々に覆われた世界。そういう場所に、向かうときのような。どよどよな感覚だった。
ゲンゴロウの唐揚げを、食べたくないと思うように。迷路みたいな雑貨屋さんに、入るのを躊躇うように。
得たいの知れない存在に、気持ちが進まない。怖いと感じてしまう。それは、必然だろう。
同居人は、何を考えているか分からない。表情は、凪だ。なんか、怖い感じの人だ。
美しい坊主。毎日、早朝から、バリカンの音を響かせる。でも、無口すぎる。そして、ひとりが好きそう。
宇宙の奥まった星にいる、宇宙人みたいな。そんな、イメージがある。
掴もうとしても、掴めない砂漠の砂。そう言ってもいい。
好きだから、同居しているわけではない。苦手だから、同居した。そう言った方が、近いだろう。
心に引っ掛かるものがあり、断れなかった。『いいえ』と、どうしても、言えなかった。満ち満ちの苦手なら、断れただろうに。
歩いている。右足と左足を、交互に出して。そうすれば、進む。どんどん、近づいてゆく。当たり前を、脳が拒んでいる。
同居を頼んできたとき、彼はふわふわしていた。空を見上げたりしていた。その空も、今のようなグレーの空だった。
自分の靴の、爪先を見てみたり。背中をこちらに見せながら、頼んできたりした。
不器用なモンスター。そんな言葉が、ピッタリだったんだ。つたなく歩く今の私も同じ、不器用モンスターか。
どこか、寂しい雰囲気を羽織っていた。雰囲気は透明。だが、うっすら灰色のセロハンを、羽織って見えた。
私と同じ成分を、彼から感じてしまった。不器用な自分が苦手。だから、余計に苦手なのかもしれない。
近づいている。怖さが漂っている、あの家は、あと少しか。
世間一般でいう無駄。だけど、私にとっては意味のある行動。そんな、その場足踏みを、何度もやった。今もやっている。
帰り道に、暖色の光が見えた。まばゆく、何の暗色もない光。それは、女子高生だった。
実際に、光っていた訳ではない。そう思う。オーラのような。脳や意識が美しく、作り上げたもの。だけど、確信のようなものはあった。
よくある高校の制服。下は短いスカート。上には、薄いピンクのニットを着ていた。
私の前を、牛歩くらいのスピードで行く。ゆっくり、ゆっくり。のっそり、のっそり。
ダルそうだが、私より足元は安定していた。イマドキの、女子高生というところか。
後ろを歩く。おどおどしながら。抜かしたいけど、抜かせない。微妙なスピードと位置。
足の指に、ぎゅっと力を入れる。そして、絶妙な位置を探って、保つ。それしか、できない。
女子高生から離れても、近づいても不審者。意識が、ビンビン溢れてしまっている。挙動不審の極みだ。
ストーカーの雰囲気を、醸し出してしまっている。でも、帰る家に向かっているだけだ。
彼女はヒロイン。そして、私は脇役風。だから、仕方ない。そうだ、仕方ないのだ。
先程、脇道から曲がってきた女子高生。あとから、加わってきた可愛い女子。その後ろを、ただ歩いているだけだ。
幽霊に似た、感覚があった。個人的見解だが、私の存在感がこの世界で、最高に薄れてきたと思う。もう少ししたら、半透明になるかもしれない。
何かが、アスファルトに落ちたていた。濃ピンクだったから、目に入った。細かい灰色のゴツゴツに、長方形がポツンとあった。
スマホだ。落ちる瞬間は見えていない。でもきっと、前の女子高生のものだろう。ピンク色が、好きそうな雰囲気だから。
スマホの傷の具合を、黙視検査した。そして、右手の指の三点で拾い上げた。慎重に、ゆっくりゆっくりと。
誰かの所有物の、指紋になりたくない。だから、現場保存的なものを、プライベートでも、ついしてしまう。
右手三点。そこからすぐに、萌え袖にした左手で、包みあげた。
殻の脆い卵を持つとき。そんな、絶妙な力加減で持って、走った。
空は暗めだったが、夕日が出ていた。青春ドラマみたいなこと。そんなのは、一度もしてこなかった。
だから、夕日に向かって走る。それを今、初めてした。きっとそうだ。たぶんそう。
陸上の100m走の、走り終わった直後。流すように走るやつ。そんな、走りで近づいていった。
「しゅみ、すみません。落としましたか?」
「あっ、スマホないです。それです。ありがとうございます」
「どうぞ、どうぞ」
「よかった。本当にありがとうございます。これがないと、ぽっかりなんです」
「そう、そうなんですか」
いきなり言葉をかんだ。そして、主語を忘れた。落としましたよ。それだけで、スマホだと伝わる世の中に、良い震えが来た。
彼女は、スマホを落とした。それを、私が拾った。そして私は、スマホという主語を、落としてしまった。
それを、彼女が察して、拾ってくれた。ウィンウィンだ。ウィンウィンの関係だ。ウィンウィンの関係なのか?
渡してから、数十秒経った。でも、彼女が可愛すぎて、止まっていた。スマホを渡した、手の形でずっと。
バレーボールレシーブみたいな。そんな手のままで、ずっといた。思考が停止してしまったのだろう。
「あれですか?」
「はい?」
「これからって、時間ありますか?」
「まあ」
「じゃあ、どうですか?」
「えっと、なんですか?」
反応に困る。目線は、彼女の薄いピンクのニットの、第一ボタンにあった。
お礼は、ほぼ確定だ。スロットマシンで、7が2つ揃っているのと、同じだ。
一番左に『お』。真ん中に[礼]という漢字の左側の『ネ』。
そして、一番右で『し』と『乚』が、同量で回っている。そんなリーチだ。
「家、来ない?」
「家ですか?」
「うん。お礼がしたいんだけど」
「いいんですか?」
「もちろん。家で手料理を、ごちそうするから」
「料理できるんですか。ぜひ」
「ああ、あたしのママなんだけどね」
「ああ」
彼女の笑顔で、安心感が生まれてきた。居場所ができた気がした。あの家への帰りが、遅くできる。
行く道という名の、帰り道を遅らせることができる。その考えが、頭の大半を占めていた。
辺りの空は今、グレーに限りなく近い。何の鮮やかさもない。
なのに進む先が、電器屋さんの照明売り場のように、まばゆく見えた。
「何が好き?」
「食べ物ですか?」
「うん。できたら、その料理を作ってあげたくて」
「あなたのママが、ですか?」
「そう、ママが」
「好きなのは、唐揚げです」
「うんうん、作れる作れる。大丈夫大丈夫」
私は車道側を、歩いている。彼女は、私の左前を、やや振り返りながら、歩いていた。
先程とは違い、やや早歩きで彼女は行く。牛歩ではなく、人歩だ。私に、気を遣ってのことだろう。
視線も笑顔も、ずっと続いていた。ずっと、続けてくれていた。ずっとこちらを見ながら、話してくれていた。
知らない住宅街。先ほどまで、黒く見えていた山肌は、消えた。民家の外壁たちに、ガードされたのだ。
ソワソワする。不安が、ちらほらいる。だけど、ワクワクの成分も含んでいた。
無果汁の市販のかき氷シロップ。それみたいなものではない。しっかり、ワクワクが入っている。
香料と着色料。それで、ワクワクの成分に近づけたもの。
そのようなことは、決してない。あの家と、あの男性とは、まったく違う。
「もう少しだからね」
「はい。立派な住宅ばかりですね」
「うん。息苦しいかもしれないけど、好きなんだ」
「なんか、いいですよね」
「あたしは、こっちの方が落ち着くんだ」
「はあ。そうなんですね」
迷路に、迷い込んだ感じ。あの人と住む家の、ぽつり感が懐かしい。
でも、そこに帰りたい気持ちは、出てこない。あそこは、酸素が薄いから。
宇宙空間を知らないから、分からない。でも、あの家は宇宙と、同等だと思う。
歩きながら、キョロキョロした。真っ直ぐ歩きながら。首と上半身だけを、動かして。
首を動かして、ようやく馬の通常時の視野に近づけた。そんな感じだ。空間把握が、不安を消す一番の手段だから。
あの人の顔が、浮かんできてしまった。突然、パッと出てきた。なんでだ。馬だ。馬のせいだ。
あの人がちょっと、馬に似ていたから。思い出したくないのに、出てきてしまった。
花火のように、現れた。でも、花火のようには消えず、残っていた。なぜだろう。
慌てて、大好きなキャラクターを思い浮かべた。名前は、ポプチャノだ。
特定のアニマルとかではない。何にも、モチーフにしてない。
面長ではなく、横長の顔。だから、馬は徐々に、薄れてくれるだろう。
ずっと笑顔の女子高生が、ここにいる。それを見て、こちらも笑顔になった。暗いのに、明るさを強く感じていた。
「ここだよ。ここのデザイナーズマンションだよ」
「ここですか?」
「うん。あまり、好きじゃない感じ?」
「いや、圧倒されただけで」
「オシャレでしょ?」
「はい。好きです」
パンケーキだった。パステルカラーのパンケーキが、いくつも重なっている。そんな感じ。もちろん、分厚いタイプのパンケーキだ。
美味しそう。その第一印象を消して、建物として見た。そして、会話を続けた。
今の私は、スゴい。内側のテンションが、スゴい。ヘンゼルとグレーテル本人。それよりも、テンションが上がっているだろう。
お菓子の家は食べられる。でも、こっちのパンケーキは、食べられない。それでも、テンションが上がったのだから、相当だ。
照明もすごい。複数角度から、照らされている感じ。立体感が、半端ない。
パンケーキが、くっきりはっきり、暗闇に浮かび上がる。ファンタジー感が、満ちに満ちていた。
「入って入って」
「失礼します」
「かわいくない?」
「はい。オシャレですね」
「でしょでしょ」
「ケーキとかスイーツが、たくさんで可愛いです」
「嬉しい」
ショートケーキの置物。マカロン模様の壁紙。カラフルなのに、カラダのすべてが、疲れそうな予感がしなかった。
受け入れてよかった。今年、初めてそう思った。断れない性格は、マイナスにしか導かれない。
いつもそう。これまではそう。でも、今日は違いそうだ。プラスに、導かれている感じがする。
「親が所有する、デザイナーズなんだけどね。部屋、まだ空いてるけど、住む?」
「遠慮しておきます」
「返事がはやいね」
「広すぎますから。狭い方が好きで」
「安くしてあげるのに」
「やっぱり、落ち着かないと思うので」
断れる自分がいた。それに、自分でも驚いた。これまでと、違う私だ。
屋内なのに、クネクネしている。何度、角を曲がっただろう。もう、右に左に、左に右に。相当、曲がった気がする。
家族で唯一旅行した、北の方のテーマパーク。そこの、日本最大級の迷路に似ている。カラダが、そう呟いていた。
複雑すぎて、ひとりでは帰れなそうだ。出入口に、帰って来られなそうだ。
老舗ホテルで、売店に行って、部屋に戻ろうとした。その時は、部屋に帰れなくて。
一緒に来ていた友達に、電話したっけ。そんな、頼りない私だから。
「この家には、慣れた?」
「はい。少し時間が経ったので」
「それは、よかった。」
「何か、私も料理お手伝いできたらなって、思うんですけど」
「お礼なんだから、別にいいのに」
「そうですか」
「敬語が抜けてないし、気を遣いすぎるタイプでしょ?」
「はい、まあ」
「やっぱり」
心臓から脳にかけて、ブルッとなった。図星だった。
お礼されるために、家にお邪魔することになった。断れない性格の私なんだ。
でも、いつもとは違う。好きで、ここに来たんだ。今回は、断りたいと、少しも思わなかった。
「あの。あなたのお母さんに、挨拶したいんですけど」
「今はいいじゃん。今、料理作ってるから」
「あっ。そうですよね」
「それより、あたしの情報、何にも言ってなかったよね」
「はい、そうでしたね」
「あたしは、結城優悠。生まれは、埼玉なんだけど。色々と引っ越してきたから、どこが故郷か、分からないの」
「そうなんですか。私は、田仲ふわりです。栃木県を行ったり来たり」
「へぇー、栃木なんだ。私、ラーメンが大好物で。特に佐野ラーメンが、好きなんだよね」
「私も好きです」
「あたしたち、相性がいいんじゃない?」
「はい」
彼女の方から、名前を名乗ってくれた。出身地を喋ってくれた。好きな食べ物を語ってくれた。
だから、心から乗り出せた。心を開いてくれる人には、心を開ける。
誰かがしてくれれば、それを返せる。そんな、単純な人間なのだ。私なんて、簡単な人間なんだ。
「ここが、あたしの住んでいる部屋」
「扉が、大きいですね」
「そうかな。あたしは、慣れちゃってるから」
「大きいですよ」
「今開けるから、ちょっと待ってて。かなり重いんだよね」
「わかりました」
「よいしょっ。はい、入って入って」
「ああ、たくさんの照明が、綺麗ですね。あたたかな感じで」
「うん。間接照明ね。デザイナーズだからね」
「デザイナーズですね」
ゾウも入れそうな、大きな扉。隠れ家レストランを、彷彿とさせる光。うっすらと輝く、照明たちがいた。
場違い感がある。でも、それとは裏腹に、進む。気持ちと足が、ずかずかと。
言い方は悪い。そして、浅い知識しかない。でも、なんかブラックホールに吸い込まれる。それに、似ている気がする。
天井と床の間にあるのは、ほぼ空気のみ。もて余している。色んなものを、もて余している。それしか言えない。
無駄という言葉が、腑に落ちる。そんな、部屋の通路を行く。室内だが、ずっと土足世界だ。
ここには、緊張と和みが共存している。ただ、最近では一番の柔らかい心になっていた。和みが、強めだ。
「スープ、おいしいです」
「よかった」
「落ち着きます」
「ねえねえ?」
「はい、何でしょうか?」
「住まない?」
「はい?」
「だから、ここのデザイナーズに、住まないかってこと」
「あっ、住む話ですか」
「そうだよ」
「まだ、決められないというか」
「そうか、そうだよね。うんうん」
心に、ザラつきがみられた。彼女の言葉に、強さと少しのイラつきを感じたから。何かが、心に貼り付いたみたい。
5歩くらい、後ずさりした。実際にではない。心の中の、私の駒がだ。ゴールにいる彼女から、少し離れた感じだ。
沈みすぎるソファ。その上で、持っていたマグカップのスープを、もう一度口に含んだ。
喉元まで上がってきた動揺を、流し込んだ。温かい、琥珀色のスープで。
あっという間に、飲み干した。マグカップは、空になっていた。
正直言うと、住みたい。住んで、毎日の苦しさから、抜け出したい。
今の家の居心地が、最悪だから。地獄から天国に行きたいのは、本能だ。
彼女の話によると、今の半分の家賃だ。そんな家賃で、住まわせてくれるみたいだ。
今は、同居人と折半。その金額の半分でいい。それで、夢のデザイナーズに住める。メリットしかない。
口角は、上がっていた。空のマグカップを、テーブルに置いた。ソファの座面より低い、ガラステーブルに。
"カラン"
ガラスと陶器が、最小限の音でぶつかる。ずっと心は、揺らいでいた。ぐらりぐらりと。
女子高生は、横でゆったりしている。スープを、口いっぱいに頬張って。余裕を、溢れさせていた。
反抗は今まで、ほぼしたことがない。先生にも、家族にも。もちろん、友達にも。
でも、今はするときだ。同居人の男性に、意見をする。意思を伝える。
他の場所に、住みたいと。デザイナーズに、住みたいと。
ここに、決めることにする。やっと、苦しさから解放される。心なしか、ソファにもう一段階、深く沈んだ気がする。
迷いは、マグカップに残る僅かなスープの水分。それほどしかなかった。少し経ったら、蒸発してしまう。そのくらい、ごく少量。
ガラステーブルに映る、私の顔。少しボヤけている、私の顔。それは、いつもと違い、清々しさをまとっていた。
彼女のお母さんの、料理を食べ終えた。生姜や香辛料の香りが、鼻に抜ける。唐揚げの余韻は、あちらこちらにいた。
ソファで、何もせず沈む。そんな時間が、あの人への苦手意識を、蒸発させてくれた。お腹は、満足感で膨れていた。
アニメの世界では、いっぱい食べさせられて、太らされる。そして、最終的に、怪物に食われる。そんなのもある。
でもここは、身ひとつの人間が、自力では飛べない世界。だから、太らせても、ニンマリ眺める程度だろう。
「今日は、帰りますね」
そう口にした。だが、反応はなかった。静寂に近い、時間が流れた。
しかし、急に女子高生の顔が険しくなった。私の身体は、電流が流れるが如く、ビクッと小さく跳ねた。
天使から悪魔になる。その瞬間を、見てしまった。怪物に、見えなくもない。
ただ、丸飲みできるほど、口が大きくなる。そんな、想像はまったくできなかった。
「ごめんなさい。帰れませんよ」
「えっ、どうしてですか?」
「このマンションのオバケさんに、指示されてるの」
「ど、どんな」
「新しい美女が、欲しいって」
「どういう、あれですか?」
「接客みたいなやつかな」
「接客ですか」
「幽霊相手の、キャバクラだと思ってくればいいから」
「キャバクラですか」
感情は、軽く波打つ程度。抑えていた。でも、今年初めて、眉間が仕事した。そう思う。
あの男性に、同居を持ちかけられた時。そんな時でも、眉間は微動だけだったのに。
口もあんぐりだった。ミニトマトを口に向かって、放られる。今、そうなったとしたら、スポッと入ってしまう。それくらいの、口になっていた。
妄想でごまかす。何かを何かに例えて、ストレスを逃がす。いつもやっていることだけど、今の心には通用しない。
目の前に、広がっている光景。そこに、薄い幕を張る。そしてスクリーンにして、妄想を流す。それが、いつもの現実逃避法。
でも、そのせいでたまに、光景に妄想が混じる。そんなことはあった。でもこれは、純な現実だ。女子高生は、現実の悪女だ。
女子高生は、魔女に変わっても美しかった。言葉が、行き交うことはなく。女子高生の、湿気た笑い声しかなかった。
スマホを落としたのも、故意でわざと。その事実に、ため息しか出ない。
あのとき、落とされたスマホ。それと今の私は、同じ心境だろう。何も希望がない感じ。
ソファに、とりもちは仕掛けられていない。なのに、ソファからしばらく、立ち上がれなかった。
初めて、あの家が恋しくなってきた。でも、あの家のイメージが、何も浮かんで来ない。
壁の色も、家具の配置も。広さも、家の形も。でも、帰りたくなった。
まぶたが重い。急に、重くなってきた。脳が、クラクラする感じ。
視界は、この世のものではないくらい、ぐるぐるしていた。この世に、戻って来られない。そんな、予感がした。
暗闇にいた。心も視覚も暗い。硬くて冷たい床。そこから、起き上がり座る。
不安という漢字が、脳にデカデカとへばりついている。どんな空間か、分からない世界。キョロキョロの極みまで来た。
光った。一点が丸く、強い光を放った。そして、すぐ消えた。
また目映く光り、消えた。それが、繰り返される。
しつこいくらいに、繰り返している。はやく、次の展開に進んでほしい。そんな気持ちで、いっぱいだった。
脳が揺れた。先程より、ふわふわしていた。そこに、低い地鳴りのような音が入る。身構えた。歯を食い縛り、目に力を注いで。
幽霊登場の前触れ。そんな雰囲気に、包まれていた。ほっぺをつねる。まったく痛くない。これは、夢かもしれない。
ただ幽霊なら、麻痺させることなんて、簡単に出来そう。魔法使いより、能力が発揮できそうだ。
我慢の限界が、近づいた。そんな時。仄かな光と共に、幽霊がぬるっと現れた。
「はっ」
声を出していた。吐く声ではなく、吸う声で。スマホの音声検索も、反応しないような、かなり小さな声量で。
そして、顔の前を塞いで来た。アップになった幽霊の顔は、笑っていた。思い切り、不気味な感じで。
「何歳?」
「ひ、秘密です」
「交際人数は、何人?」
「秘密です」
幽霊は、私と少し距離を取った。そして、首のストレッチを始めた。手を結んだり、開いたりもしていた。
筋肉も鼓膜も、関節も鈍くなっていた。幽霊の仕業か。
ただ、恋愛的質問に、敏感になっていた。個人情報は、うちに秘めていた方が、身のためだ。
「好きな幽霊のタイプは?」
「よ、よく分かりません」
「ちょっと、ちょっと」
「はい」
「いい加減にして。何か答えてよ」
幽霊が、眉毛をつり上げる。そして、拳を掲げた。そのまま、すべるように、こちらに迫ってきた。
喉を閉じて、声を抑える。そして、目をギュッと閉じて、時を待った。意識が、スッと消えてゆくのが、しっかり分かった。
気が付いたら、明るくなっていた。朝だろうか。日が昇っている。窓がある。両手両足も動く。
白いベッドに、寝かされていた。白雪姫か。そう、心の中で突っ込んでいた。その直後、白雪姫に対する無知を恥じた。
ベッド以外に、何もない。シンプルな部屋。あの、デザイナーズではない。真逆と言っても、いいだろう。
デザイナーズの雰囲気は、全くなかった。オシャレ感は、何もない。ダサさが、やや漏れていた。
土壁だ。それに、木目を活かした天井。柾目ではなく、板目だ。顔に見えるような、懐かしい模様。実家が、やや懐かしくなった。
恐怖がないことに、恐怖を覚えた。少し前まで、恐怖していたから。
対人よりも、対オバケの方が楽だろう。少し前までは、そう思っていた。
でも、全然そんなことない。夢か現実か分からない、あの体験で実感した。どんな状態にあっても、恐怖は恐怖だ。
肌には、血もアレルギー反応も何もない。寧ろ、弾力や張りを強く感じた。
安心感も、逃げようという気持ちもない。狭くなくて、非日常感もない。
今は、休日の午前中のような、脳に近かった。あの日の次の日になったのなら、今日は土曜日だ。
スズメが鳴く、穏やかな土曜日の朝だ。間違いなく、休日の午前中だ。
ワンコインのストレッチパンツの、ポケットを手で探る。しかし、内側の縫い目をなぞるだけだった。
目当てのものには、当たらなかった。薄くて四角くて、硬いもの。それは、存在しなかった。
スマホは、取り上げられたらしい。時計は、ベルト通しに付けたものがあった。残っていて、ホッとした。
カラビナで、付けるタイプの時計。あって良かった。時間が、安心を組み立ててくれるから。
『10:13』という表示。意外に、時間は経過していた。意識がなかった約半日。その、詳細が知りたい。
オバケに、囁かれてはいない。撫でられてもいない。オバケによる被害は何もない。
両手を前に出すオバケは、見ていない。だが、すべるように迫ってくる、物体は見た。
でもあれは、夢かもしれない。それか、妄想力が強すぎただけか。
オバケを、五感のどれでも、感じていない。そういうことに、しておきたい。
オバケの存在自体を、疑っている。私の友達のお父さんが芸能人、みたいな。嘘を言ってくる同級生がいた。
結局、そんな人いなかった。それ、みたいなことだ。
オバケをいないことにしたい。そんな気持ちが、強かった。かなりかなり、強かった。
『バカじゃないの?』
『あっ、はい。はいはい』
何か、聞こえてくる。その声が、どんどん大きくなってきた。
『あんたが、怖がってんじゃないよ』
『ごめんなさい。本当に、ごめんなさい』
なんだか騒がしい。特に、女性の声が大きい。ふたりいる。それは、確定だ。
大きな声と、小さな声がしている。その中の小さな声は、きっと同居人だ。男性の方が、同居人だ。
同居人とした会話。それは、ほぼなかった。ほぼ、会話はしてきていない。
同居を提案された。あの時がピークだった。でも、覚えている。あの、特徴的な声は、絶対にそうだ。
よく知らないが、ウーハー。車の低音スピーカー。そんな感じだ。鼓膜から脳にかけて、揺さぶってくるような。
そんな声だから、覚えたくなくても、覚えてしまう。同居人が、助けに来てくれた。その事実に、素直な喜びが滲んできた。
ベッドから降りて、扉に歩いていった。扉の中心あたりには、穴があった。
穴といっても、スコープみたいなもの。鉛筆くらいの直径だ。それを覗くと、少し遠くに、あの顔があった。
優しい顔をしていた。力が抜けて、怖さが、まろやかになっていた。
いつもの同居人にはない、明るさ。それを、感じられた。
4、50代の女性もいた。きっと、母親だろう。母親に同居人が、すごく怒られている。
それが、同居人の人間らしさを、引き出していた。可愛ささえ、感じられた。
「あの娘さんを、守れって言ったよね?」
「ママ、あのね」
「危なかったんだよ。あの女子高生が、あの娘さんを狙ってるの、知ってたんだから」
脳が、変になった。白を通り越して、透明になり始めた。よく分からない脳だ。
たまたま、私に話しかけた。そうではなく、決まっていた。同居人も、女子高生もそうだった。そういうことになる。
扉にピタッと張り付いて、聞いていた。セミが、木の幹に張り付くみたいに。セミよりも、セミらしい。そう思う。
扉に押し当てた胸が、ドクドクと鼓動する。それが、しっかりと分かった。それを聞いて、鼓動はさらに速くなっていった。
「だって、人見知りだから」
「あの娘さんは、私たちゴースト探偵の、大切なお客様なんだから」
「そうだよね。お世話になっている人の、娘さんだからね」
ゴースト探偵。そんな言葉、妄想や夢の中でも、出てきたことがない。でも、イメージは不思議とできていた。
「まだ、目が覚めてないみたいだから。そっとしておいて、あげようね」
「そうだね」
「恐怖があっただろうから」
「うん」
「メンタルのケアは、私がやるからね」
「お願いします」
「何のために、一緒に住んでって言ったと思ってるの?」
「二人暮らしとか、急に出来ないし。ママも、住んでくれれば」
「仕事で、色々あるし。それに、そんなことしてたら、もっと怪しまれるでしょ」
マザーコンプレックス。略してマザコン。その色が、濃く出始めた。怖さがどんどん、まろやかになってゆく。
コーヒーで例えるなら、マザコンはミルク。ブラックコーヒーに、シュガー&ミルクを加えた感じだ。
「近くに部屋、借りておいてよかったね」
「全部、私の指示だからね」
「デザイナーズからすぐのところに、避難場所確保しておいてよかったね」
「あっ、話を逸らそうとしたでしょ?」
「ん?」
「説教から、逃れようとしたでしょ?」
「バレたか」
「オバケのことは、あの娘さんに、伝えておいて欲しかったよ」
「ごめん」
「かなり詳しく言わなければ、伝えていいキマリなんだから」
「『ほーら』を連発する歌を、大音量で流したり。トーストを、毎朝食べたりしたし」
「ホラー的なやつに巻き込まれそうかもよ、って素直に言えばいいのよ。トーストから『そうか、ゴーストか』ってなるか!」
怖かった。ずっと、同居人が怖かった。あの行動が、さらに同居人を遠ざけたんだ。
ずっとずっと、曲がリピートされていた。『ほーら』の歌声が、同居直後からずっといる。脳の片隅に、常時いる。
普通のリピートなら良かった。なのに『ほーら』の部分だけを、うまく繋ぎ合わせた、変なヤツだった。
『ほーら』しかないやつ。それを長い間、聞かせ続けられていたんだ。それは、家に帰りたくなくなる。
トーストの出来上がりの音。チーンという音。それが、毎朝5時ちょっと過ぎに鳴っていた。それも、苦痛だった。
ゴースト関係の、何かに狙われている。それを伝えるための、トースト。
理由が分かって、ホッとした。ホッとしたと同時に、同居人の脳を疑った。男性の不器用さに、若干熱が上がった気がする。
「僕は女子高生が怖いって、何回も言ったし。マンションより、団地がいいって言ったりしたよ」
「そんなのじゃ、意識に植え付けられてないのよ」
「そうか」
「そうだよ。それで、女子高生に近づかないようにしようとか。マンションに行くのやめようとか。なんないのよ」
「そうだよね。そうだよね」
何もしてないけど、よろけた。よろけて扉から離れた。そして、尻もちをついた。
"ズンッ"
小さい音で、抑えられた。最小限の衝撃しかなかった。ただ、扉の向こうの空気が、少し変わったように思えた。
「あれっ、部屋の中で音がしたんじゃない?」
「うん。起きたみたいだね」
「事情は、お母さんが説明しておくから」
「ありがとう」
「娘さん? 聞こえる?」
「あっ、はい。聞こえます」
「入ってもいい?」
「えっ、あっ。はい、どうぞ」
「事情は、これからゆっくり説明するからね」
「あっ、はい」
太陽が、控えめに胸を張る。そんな、空の下。
歩く私の隣に、男性がいる。同居中の男性だ。
二人で帰ることを、提案してきたのは、男性からだ。素直に、一緒に歩いて帰ることにした。
「ありがとうございました」
「お守りする。それが仕事なので」
「今日は、過ごしやすい気候ですね」
「まあ、はい。そうですね」
「少し、暑い気もしますけどね」
「そうですかね」
午前中を、ゆったり過ごす。そんな過去は、今までなかった。
鳥が鳴き、車が通りすぎる。風は、そよそよと、背中を撫でる。心は、軽くなっていた。
手首足首に、常に重りを付け、本気出すときに、一気に外した。そんな感覚。
そんな感覚に、少し似ているかもしれない。したことがないから、想像ではあるが。
素直な感情が、本気を出してくれる気がする。今は、そんな気がする。
自然の音しかない。無言でも、何も怖くない。隠れた優しさが、隣にいるから。
午前中に、例の道を行く。見慣れた道。何回も、通ってきた道。
だけど、初めての明るさだ。太陽から来る、明るさだけではない。色んな明るさがいる。そういうことだ。
「すみませんでした」
「何がですか?」
「恐怖を、与えてしまっていたので」
「10パーセント程は、悪い人ではないと思っていましたから」
「ありがとうございます。優しいですね」
「90パーセント、悪い人だと思っていたってことですよ」
「はい。それでも、少ない方ですよ」
「そうですかね」
ずっと、行く道だったこの道。帰り道なのに、行く道だった。
家へ向かう道は、覚悟を決める道だった。だけど、今は違う。ガラリと変わった。
男性と二人きりでいる。しかも、ずっと苦手だった男性と。少し前まで、怖いと思っていた男性と。
でも、呼吸ができている。なんか、優しくなれている。普通を、普通にできている。
気持ちは、180度転換した。たくさん話さないと、何も分からない。人のことなんて。
みんなそうだ。人間は、みんなそうだ。人間というのは、そういうものだ。
「僕、作ります。カレー」
「作れるんですか?」
「ルーがあれば」
「じゃあ、お願いします」
「あっ、はい」
「あの。出来れば、甘めのやつで」
「分かりました。甘口ですね」
家に向かう道。それが今日、初めて、帰り道になった。