表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/60

好きなお笑いの話。

どうも、名明です。


前回、好きな小説の話をしましたので、今回は好きなお笑いの話をさせてもらいます。


小さい頃からテレビっ子だった私は、お笑いやバラエティー番組なんかをよく見てました。


特に好きだったのは「ダウンタウンのごっつええ感じ」と「ウッチャンナンチャンのウリナリ」でしたねぇ。。。(世代バレか?)


ブラックビスケッツ派だった自分はCDを買い、一時期はブラックビスケッツとエキセントリック少年ボウイのCDしか聴いていませんでした(^^;;


今考えるとあまりに偏った選曲ですね。。。



でも、思えば当時この他に「電波少年」なんかもやってた日テレは良い意味でぶっ飛んでたと思います(^^)



まぁ、そんなこんなで小・中学を卒業した自分は、高校に入ってから友人に薦められ、ある異色のお笑い芸人と遭遇します。





『ラーメンズ』です。




自分が存在を知った頃には、もうテレビでの活動はあまり行われていなかったのですが、某大手レンタルショップでラーメンズのライブVHSを大量に借り、これまたアホみたいに見続けました。


今は割とyoutubeなんかで簡単に見れてしまうので、レンタルすることもあまり無くなりましたが(そもそもDVDになってから扱ってる店が減った!)、今でも時々彼らのネタは拝見しています。


ラーメンズを知らない方にオススメするとしたら、色々あるのですが自分は敢えて舞台の『good day house』と言っています。


もし興味が1ミリでもあるならば、youtubeで

『ラーメンズ 3rd floor』

と検索して下さい。これがラーメンズという芸風を知るに一番相応しいような気がします。


ネタ自体は30分程ありますが、決して無駄な時間にはならないと思いますよ(^^)




ネタの内容はここでは話せませんが、もし自分がラーメンズだとしたら、あの結末を見せた時、もの凄い気持ちいいんだろうなぁぁぁぁ〜と思います。



もしかしたら、その原体験が「誰も知らないフクザツやジジョー」を書かせたのかも知れません_φ(・▽・笑



その他に好きになった芸人さんは「さまぁ〜ず」や「サンドウィッチマン」ですね。



さまぁ〜ずは、ネタもそうなんですが2人の何気ないトークが秀逸です(^^)


三村さんや大竹さんが日常で出会った変な人やムカつく人を「〜〜おじさん」とか「髪の毛がスッとしてるやつ」など、お客さんを取り込んだ内輪話というか、そういう瞬時に周りを巻き込める話術は本当に長けてますよね。


また、2人がなんだかんだいって凄い仲良しで、変に笑わせようと気負ってない感じが、お客さんが肩の力を抜きながら見られる大きな要素だと思います。





次にサンドウィッチマンは、M-1で優勝後、残念ながらバラエティなどの番組では大きな活躍を見せなかったのですが、漫才とコントがとにかく面白く他のM-1優勝者と比べても頭一つ抜きん出てると思います。


まぁ、最近なぜか北海道ローカル番組で新しい冠番組が始まったんですけど(^^;;

(ちなみに自分は札幌市在住)


あと割とネットで芸人の漫才を書き起こしたサイトってのがあるんですが、前に書いた「部屋探し」もサンドウィッチマンのネタや他の芸人のネタを見たりして、話の展開のさせ方や相槌のしかたなど参考にしてましたね。





はい。



そんな訳で今回の好きなお笑いの話はこんな所で終わりにしようかと思います


好き勝手に書くのはやっぱり楽しいです(^^)



次回も「好きな⚪︎⚪︎」シリーズにしようかなぁ。



ではでは、また次回もお付き合い頂ければ幸いですm(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ