表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
68/100

-68- 遵法(じゅんぽう)とは?

 物事は法解釈によって、さまざまな結果の違いを見せる。だから法は整備され、玉虫色の種々の色合いに見てとれるような曖昧模糊あいまいもことした条文であってはならないのだ。現在、根本的な憲法すらそのような議論でユラユラと揺れているのだから、これはもうどうしようもない。

「いや、遵法じゅんぽう速度ですからね」

「しかし、結果として渋滞を生じさせ、後続車の大事故に至ったんですから、その運転者の道義的責任はあるでしょうがっ!」

「確かに、それはあるでしょう。しかし、遵法速度で走っていた者が捕まるというのも、どうなんですかねぇ~」

「なにも捕まえるとは言ってないでしょうが。くまでも道義的責任が…」

 警察庁長官官房では審議官の竿釣さおつりあゆが激論を交わしていた。

「まあまあ、お二方ふたかた…」

 中に割って入ったのは、総括審議官のうきである。浮のひと声で、二人はほこおさめた。

「ははは…そういや、昭和4、50年代の遵法闘争で当局が警察出動を依頼したことがありましたな」

 また口を挟んだのは、長官の要請で資料持参で立ち寄った警察庁OBの元長官、塩焼しおやきだった。

「ほう! そんなことがありましたか?」

 浮は塩焼が座る応接椅子に目を向けた。

「はい…。当局だけでは手に負えず、出動要請があったすさまじい時代でしたよ」

「ああ、知っております。官公労のスト権ストの時代ですね」

 浮は知識人ぶりを披瀝ひれきした。

「そうです! よく、ご存知で」

「いや、なに…。その当時の事件を調べたことがありまして…」

「いずれにしろ、遵法の定義づけは厄介やっかいですなぁ」

 塩焼が長老の貫禄を示し、枯れて言った。

「時に正義が正義でなくなることもある・・ということでしょうか?」

 異動で次長椅子をひそかにねらう浮は、長官と知己の塩焼にヨイショして言った。竿釣と鮎は、お好きな議論を…とばかりに、一礼すると退室した。遵法とは? ファジーこの上ない。


               完

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ