表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/8

区切りをつける

 私は今でも、卒業式の光景を感慨深く、そして苦々しい気持ちとともに思い出す。私はこれまで、浮き沈みのない、いやむしろ沈み続けた人生を歩んできた。その中で最も記憶に残っているのが、卒業式の瞬間だ。


 とはいえ、卒業式で特別な出来事があったわけではない。ただ、何もなかったこと自体が、私にとっては印象深いのだ。友達と写真を撮ることもなく、泣くこともなく、部活の後輩と話すこともなかった。先生の言葉が記憶に残っているわけでもない。ただ、卒業式が終わり、周囲が晴れやかな表情で記念写真を撮るなか、私は誰にも見つからないようにひっそりと帰宅した。その姿だけが、今でも鮮明に思い出される。


 だが、その時の私はみじめだとは思わなかった。むしろ、どこか晴れ晴れとした気持ちだった。


 私は幼い頃から、悲観主義を信奉していた。テストを受ければ、きっと悲惨な点数に違いないと思い込むし、自分は他者より劣っているのだと呪詛のように言い聞かせる。成功する未来を想像することができない。むしろ、失敗することを前提に生きていた方が楽だった。過度な期待を抱くことがなければ、失望することもないからだ。


 しかし一方で、私は現状の苦しみは一時的なものであり、環境さえ変わればきっと状況は良くなるはずだと、自分に言い聞かせてもいた。暗い沼の底へと沈んでいく自分の心を押しとどめるために、必死で自己暗示をかけ続けていた。


 だから、私は卒業式を晴れやかな気持ちで迎えられたのだと思う。あの苦しい日々は終わりを迎えた。新しい環境では、もっとましな自分になれる。そう信じていた。


 だが、いま考えると、その考えはあまりにも幼稚だった。


 環境が変われば、自分も変われるはずだと思っていた。しかし、環境が変わったところで、自分自身が変わらなければ何も変わらない。むしろ、新しい環境での適応に苦しみ、これまで以上に孤独を感じることすらあった。


 私は大学に入ったら、新しい人間関係を築き、今までとは違う自分になれると考えていた。しかし、実際には何も変わらなかった。クラスのグループワークでは発言を躊躇し、サークルにも馴染めず、気がつけば大学生活の大半を一人で過ごしていた。気軽に話せる友人はできず、講義が終わればまっすぐ帰宅し、誰とも会話しない日が続いた。


 そのうち、大学はますます「行くだけの場所」になり、ただ時間が過ぎるのを待つ日々が続いた。結局、私は何も変わっていなかった。高校の卒業式で感じた「これからは変われる」という期待は、ただの幻想だったのだ。


 一年後、私は大学を卒業する。人生最後の卒業式になるだろう。その日、私はまた一人で式に出席し、一人で卒業証書を受け取り、一人で帰るのだろう。


それでも、私は晴れ晴れしい面持ちで、その日を迎えられるのだろうか?


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ