16th BASE
四回裏。ワンナウトから三番の吉岡が二塁打を放ち、男子野球部が反撃の狼煙を上げる。二打席目を迎えた四番の間宮を、女子野球部バッテリーはどう打ち取りにかかるのか。
(最初の対戦で低めへの対応力は見られたし、今度は高めを攻めてみよう。身長と同じように腕も長いから、意外とスイングしにくいんじゃないかな)
一球目、ストレートのサインを出した菜々花は、アウトハイにバットを構える。真裕の投球は高めのボール気味だったものの、間宮は打ちにきた。しかしバットは空を切る。
(今の球に手を出してきたか。外角だったからかスイングもしっかりできていた。もしもボール一個分低かったら捉えられてたかも。紙一重の差だけど、真裕はその紙一重を間違えないの。だから私もこういう大胆な配球ができるんだ)
二球目、菜々花が要求したのは内角高めのストレート。無理にストライクにする必要は無いため、真裕は間宮の胸元を目掛けて投げ込む。
「ボール」
一時はバットを出しかけた間宮だったが、投球が自分の懐に向かってきたことが分かり、上体を軽く反らして見送った。打ちたい気持ちは強いものの、何でもかんでもスイングするわけにはいかない。
(柳瀬さんだっけ? この人が良いピッチャーであることは最初の打席で分かった。でも力と力のぶつかり合いなら俺は負けない。スライダーは追い込むまで取っておくだろうし、真っ直ぐ系で次のストライクを取ってくるなら必ず捉えてやる)
四番打者はその矜持を胸に、相手のエースを打ち砕かねばならない。間宮は自らに課せられた使命を果たすため、バットを握る腕に一層の力を込める。
三球目、真裕はアウトコースにツーシームを投じる。外へと逃げるような変化に合わせて間宮はスイングし、逆方向へと打ち返す。
「レフト!」
大飛球が無風のレフト上空を舞う。スラッガーの打球らしく、高い弾道で放物線を描いて伸びていく。そのままフェンス代わりに用意されたネットを越えそうだ。ホームランになれば試合は一気に振り出しへと戻る。
「ファール」
ところが打球は僅かにフェアゾーンの外に流れていった。同点ホームランは幻に終わる。
「ちっ、切れたか……」
既に二塁を回ろうとしていた間宮だが、小さく舌打ちをして打席に帰ろうとする。その途中でマウンド上にいた真裕の横を通過。真裕はマウンドの傾斜を含めても間宮の方が背の高いことに、目を真ん丸と開いて驚く。
(おお……。近くで見ると更にでっかく感じるなあ。通りであそこまで飛ばせるはずだよ。……だけど、ファールになったらストライクと同じなんだよね)
真裕は後ろを振り返ってロジンバッグに手を触れる。あわやホームランという当たりを打たれた後だが、動じる素振りは全く見られず、寧ろ誰にも気付かれないようにしてほくそ笑んでいる。打球の飛んだ瞬間から、確実にファールになると分かっていたからだ。
(あのコースのツーシームを拾い上げて大きな打球を打てるんだから、それなりの技術はあるんだろうな。でも結局はボール球。それをフェアに入れるのは中々できないよね)
バッテリーは予め、ファールでストライクを稼ぐことを考えていた。並々ならぬパワーを発揮した間宮だったが、実のところ真裕たちの思惑通りに事は進んでいたのである。結果的にワンボールツーストライクとなり、スライダーを使うカウントが整う。
(追い込まれたか……。今の一球をホームランにできるかできないかじゃ雲泥の差だな。次はほぼ間違いなくスライダーが来る。空振りしないようになんて、せせこましいバッティングは絶対にしたくない。フルスイングで勝負する!)
間宮は少し時間を掛けてバットを構え直し、その間に一打席目で目にしたスライダーの軌道を思い出す。打つイメージを想起することはできたのか。
(間宮君はきっと、私がスライダーを投げると読んでる。でもそれで良い。狙われてる状態でも抑えてこそ意味があるんだ。もう一度空振りさせてやるぞ!)
真裕がサインを伺う。菜々花からの要求は当然の如くスライダーだった。
四球目、真裕の投じたスライダーは、真ん中から間宮の膝元に向かって変化する。間宮は腕を畳み、半ば強引に掬い上げるようなアッパースイングで打ちにかかる。
「痛っ!」
バットを振り終えた間宮が、唐突に右足を上げて痛がる仕草を見せる。打つことこそできたものの、打球は彼の土踏まずの辺りに直撃したのだ。
「大丈夫?」
「あ、はい……。大丈夫です」
心配して尋ねてきた菜々花に、間宮は苦々しく笑って答える。痛みはすぐには引かないが、幸いにも大事には至らない。プレーにもさほど支障は無さそうだ。
(捉えたと思ったんだけど、まだ変化を追い切れていなかったってことか。ただ感触は掴めた。次は打てる)
間宮はスライダー打ちに確信を持つ。彼の立ち振舞から、真裕と菜々花も何となく察知が付いた。しかし投げる球は変わらない。
(真裕のスライダーは一球や二球見ただけじゃ打てないよ。さて、これで決めようか!)
(了解!)
菜々花のサインに、真裕が深々と頷く。セットポジションに就いた彼女は頬を大きく膨らませ、心身に改めて気合を注入する。
(男子野球部には本当に良いバッターが入ってきたんだね。でも私はもっと凄い相手を倒さなくちゃならない。ここで打たれるわけにはいかないんだよ)
真裕は二塁ランナーを一瞥してから間宮の側を向き直し、五球目を投じる。四球目と同様、スライダーが内角低めへ滑るようにして曲がっていく。
(さっきと同じコース? 舐めるな!)
間宮も変わらずフルスイングで応戦。青空の彼方へと打球を飛ばすべく、腰に巻きつくほどのフォロースルーを取ってバットを振り抜いた。
グラウンドを一瞬の静寂が包み、校舎外にいた鳥たちの囀りが聞こえてくる。つまり、間宮のバットから快音は響かなかったのだ。
「……あれ?」
間宮は咄嗟に背後を確認する。菜々花のミットは、彼のスイングが通ったコースよりも真ん中に寄っていた。予想よりもスライダーが曲がらなかったのである。
(どういうことだ? 投げ損ないか?)
困惑する間宮。だが再度振り返って真裕を見ると、真相は判明する。
「ふふふっ……」
真裕は誇らしげな笑みを浮かべている。最後の一球は失投ではない。彼女は意図して変化の小さいスライダーを投げていたのだ。
(柳瀬さんは二種類のスライダーを投げ分けられるのか。……いや、そうじゃない。よく考えれば、四球目のスライダーと前の打席で見たスライダーも微妙に違ってたんだ。要は一球毎に変化の大きさを変えられるんだ)
間宮はただ感服するしかない。真裕の投球術が一枚も二枚も上手だったのだ。悔しい気持ちはもちろんあるが、それ以上に、今の自分では勝てるはずがないという清々しさを感じていた。
(凄い……、ほんとに凄い! こういう投手を打ち崩せるように、俺も頑張らなくちゃ)
今日の対戦はおそらくこれで終了となるだろうが、いつの日か再戦したい。そして勝ちたい。間宮はそんな想いを熱く滾らせながら、打席を後にするのだった。
See you next base……