129th BASE
《三番ライト、踽々莉さん》
ツーアウトとなって三番の紗愛蘭に三打席目が回る。一、二番のどちらかには塁に出てほしかったが、過ぎたことを嘆いても仕方が無い。彼女自身がチャンスを演出すれば良いだけの話だ。
(小山は嵐にもカーブを投げてた。配球を先導するのはキャッチャーだろうから彼女の独断ではないと思うけど、やっぱり真っ直ぐだけじゃ不安だと思ってるんだ。きっと私にも変化球を使ってくる。それを一振りで捕まえるぞ)
舞泉を相手に連打は望めない。紗愛蘭としては自らが得点圏に進んだ上でオレスに回し、ヒット一本で得点を挙げられる状況を作りたい。そのためストレートよりも長打にできる可能性の高い変化球に狙いを定める。
一球目は低めのストレート。狙い球ではないが、紗愛蘭はカモフラージュのためバットを出していく。振り遅れながら弾き返した打球は三塁側ベンチの上に直撃する。
(初球は予想通り真っ直ぐだった。このファールで変化球を使いたいと思ってくれれば)
紗愛蘭の思惑は当たる。二球目のストレートが低めに外れた後、奥州大付属バッテリーは次の球にカットボールを選ぶ。
(紗愛蘭ちゃんも真っ直ぐを狙ってきてるみたいだし、ここもカットボールを使ってみようかな。カウントを稼いで追い込めば、後は真っ直ぐで押しても変化球で躱しても良くなるからね)
セットポジションに就いた舞泉が三球目を投じる。投球はアウトローを真っ直ぐ進んでいるように見せかけ、打者の手元で僅かに内側へと曲がる。
(……来た!)
紗愛蘭は球筋の下にバットを潜らせ、若干搗ち上げるようなスイングで打ち返す。鳴り響いた快音に出し抜かれた舞泉から、調子外れの声が漏れる。
「えっ?」
打球はショートの後方に弾み、左中間を転々とする。一つでも多く前の塁に進みたい紗愛蘭は躊躇無く一塁を蹴った。
打球は回り込んだセンターが処理。しかし捕球した時点で既に紗愛蘭は二塁に達しており、中継へと返球するしかない。
「おお凄い! 紗愛蘭ちゃん、ナイスバッティング!」
亀ヶ崎ベンチでは紗愛蘭に大きな拍手を送る真裕を筆頭に、選手たちが両腕を高く挙げるなどして活気付く。ところが打った紗愛蘭は喜びを表に出さず、自らの役割を果たせたことへの安堵感を滲ませる。
(曲がり方を見るとカットボールだったのかな。思った通り真っ直ぐよりも球威は劣るし、ある程度捉えられれば今みたいに外野の間を破れるんだ)
紗愛蘭が先ほど併殺に倒れた悔しさを晴らす二塁打を放ち、亀ヶ崎は一打サヨナラの局面でこの試合初めて得点圏にランナーを置く。迎える打者は四番のオレスだ。
「タイム」
奥州大付属はマウンドに内野陣を集める。ここはオレスと勝負するかどうかも含め、一度戦況を整理する。
「カットボール、狙われてたみたいだね。初球の空振りにまんまと騙されたよ」
キャッチャーの亀丘がそう言って臍を噛む。舞泉は特に反応せず、仏頂面で黙っていた。そんな彼女にファーストの坂壁が尋ねる。
「一塁は空いてるし、どの道踽々莉が還った時点で試合は決まる。ネイマートルとは勝負するの?」
「私はどっちでも良いよ。誰が相手でも抑えるだけだから」
舞泉は心の無いロボットのように淡々と言う。発言としては頼もしいが、その中には紗愛蘭に打たれたことへの苛立ちが孕んでおり、それを汲み取った坂壁は思わず苦笑する。
「ふふっ、エース様はこう仰ってますけど、亀としてはどうなの?」
「私もどちらでも良いかな。次の西江も何しでかすか分かんないバッターだし、それなら特徴の分かってるネイマートルの方が相手にしやすいかも」
「なるほど。二人が良いならネイマートルと勝負しますか。もしもカウントが悪くなったらどうするかはバッテリーに任せるよ」
「分かった」
亀丘が坂壁の言葉に応じる。舞泉も声こそ出さないものの何度か頷いて承諾する。
「よし、じゃあ苦しい状況ではあるけど、やることはアウト一つ取るだけだよ。集中して守り抜こう!」
坂壁が最後に締め、マウンドの輪が解ける。舞泉は足元を均しながら、体内を巡る様々な感情を一旦精算する。
(カットボールなんて付け焼き刃の変化球に何度も頼るからいけないんだ。自分の磨いてきたボールを信じて投げろ)
紗愛蘭の二塁打は舞泉の目を覚ましてしまったかもしれない。しかし亀ヶ崎も勝利まであと一歩のところまで来ている。
《四番サード、ネイマートルさん》
オレスのバットから殊勲の一打が生まれるのか。両チームへの応援が共に熱量を増す中、彼女はクールな顔付きで打席に入る。
(紗愛蘭が打ったのはさっき彼女が話してたよく分からない変化球だろうか。目眩し程度のものであるなら、おそらく私には投げてこない。甘い球を待っていれば投げてくるようなピッチャーではないし、ひとまず真っ直ぐを狙っていく)
初球、外角低めのストレートをオレスは見送る。際どいコースだが、判定はボールだ。
(いくらスピードがあると言っても、三打席目ともなればストライクかボールかを判別するくらいはできる。あとはどうやって捉えるかだけど、別に長打は要らないんだ。ショートかセカンドの頭の上を越えるような打球を打てれば良い。そのためにはセンター返しを意識して、しっかりとバットの芯に当てることね)
奥州大付属の外野陣はバックホームに備えて前進守備を敷いている。それでも野手の正面以外に打球を落とせれば、紗愛蘭なら十分にホームインを狙えるだろう。
二球目はカーブがアウトローに決まった。舞泉が簡単にはバットの届かないコースに投げ切ったため、オレスは手を出さない。
(このカーブを追うと真っ直ぐが更に速く見えてしまう。今の球を頭から可能な限り消して、次の真っ直ぐを捉えてみせる)
ワンボールワンストライクからの三球目。ストレートを待つオレスに対して舞泉が投じたのは、インコースへのストレートだった。
臆せず打ちに出るオレス。彼女のバットが奏でた金属音は、亀ヶ崎を勝利へと導くのか。
See you next base……