97th BASE
二回表、亀ヶ崎は先頭のゆりがボールになるフォークを捉えて二塁打にする。打つべきとは言えないボールにスイングしたことはいただけないが、それをヒットにしてしまえるのは彼女の長所でもある。これには有村も頭が痛い。
(ワンバウンドではないものの、ちゃんと低めに落としたフォークだぞ。普通ならバットに当たってもゴロになるだろ。どうしようもないと割り切るしかないな……)
打席には六番の昴が入る。鯖江戸は選手個人だけでなく、チームとしての攻撃傾向のデータも持ち併せている。有村はそれを参考に亀ヶ崎の攻め方を予測する。
(序盤の亀ヶ崎はノーアウトでランナーが二塁にいると、概ね三割くらいの確率で送ってくる。ただし一点差で負けている状況に限れば七割近くまで上がる。特に木艮尾は器用なバッターだし、後には調子の良い野際と北本が続く。ベンチはバントのサインを出したくなるだろ)
有村はファーストを少しだけ前に寄せる。当たり前だがデータを過信してはならない。この場面でも昴が打ってくることも十分有り得るため、鯖江戸はそれを踏まえた上で守る。
(簡単にはバントさせたくないけど、無理をして却ってピンチが広がるのは避けたい。最悪ランナーが進んで追い付かれるのは構わないから、それ以上の失点を防ぐことを優先させる)
初球、有村はアウトローのスライダーを要求する。それを受け取った雪野が投球動作を起こすと、昴はバントの構えに入る。
投げ終えた雪野とファーストがダッシュで前に出る。有村も若干腰を浮かし、できるだけ早く動き出せるようにしておく。
「キャッチ!」
昴のバントはバットの先端に当たり、有村の目の前に転がる。マスクを取って立ち上がった彼女は素手でボールを掴むと、間髪入れずに三塁へと投げる。送球が参藤に届いた時点で、ゆりは未だスライディングを始めてすらいない。
「ファール、ファール」
ところがその前に球審がファールを宣告していた。フェアであれば三塁はアウトになっていたと思われ、亀ヶ崎としては助かった。
(やっぱりバントしてきたか。亀ヶ崎からすれば早めに追い付いておきたいんだろうな。三塁をアウトにはできなかったけどストライクは一つ稼げたし、できればもう一回ファールにさせたい。追い込めたらランナーを進ませずにアウトを取る道も見えてくる)
二球目、有村は昴の胸元にミットを構えた。雪野はボール気味のコースにストレートを投げ込む。
「おわっ!」
初球にアウトコースを見せられていたことで、昴は少し前屈みになってバントの姿勢を作っていた。そのため彼女は顔ごと後ろに回してバットを引く。
これでワンボールワンストライク。続く三球目、鯖江戸バッテリーは直前のインハイを活かすべく、対角線となるアウトローのカーブを選ぶ。再度バントを試みる昴だったが、緩急とコーナーワークに幻惑されて思うように転がせない。
「ファール」
ボールは有村の後方を転々とする。彼女の狙い通り二度目のファールとなり、昴を追い込む。
(亀ヶ崎は比較的スリーバントもしてくるけど、ここはイニングが浅いから無いだろうな。ヒッティングに切り替えてくるならば、こっちの理想は内野フライか三振。でも木艮尾はそのどちらも少ない。西江を三塁に行かせないようにしようと思ったら、サードゴロやショートゴロを打たせるのが現実的だな)
四球目は外角のストレート。バントを止めて打ってきた昴は、振り遅れながらバットに当ててファールにする。これに関しては有村も予想していた。
(木艮尾は打席毎の投球数がチーム内で一番多い。ツーストライク以降はバッティングを変えて、できるだけ粘ろうとしてくる。厄介と言えば厄介だけど、アウトになる時は逆方向への打球になりやすい。今の私たちからすればありがたいな)
五球目、有村はチェンジアップのサインを出す。空振りを狙わず、雪野には敢えてストライクゾーンに投げさせる。こうすることで昴は手を出すしかなくなる。
「ショート!」
ファールで逃れたかった昴だが、球速が出ないため引き付けられずに前へと打ち返してしまった。打球は有村の要望通りショート正面への平凡なゴロとなる。
ところが再び想定外の出来事が起きる。何と二塁ランナーのゆりが三塁へと走っていたのだ。しかも打球の飛ぶ前から動き出していたのではないかと思うくらいスタートが良い。
「嘘だろ……。しょうがない、ファーストで良いぞ!」
有村はショートに一塁への送球を指示。フィルダースチョイスになるリスクを避け、確実に昴をアウトにする。
(どうして西江はあんなに速く走ってるんだ? 打ったら何が何でも走るって決めてたとしか思えないぞ。亀ヶ崎はそんな雑なプレーをするチームじゃないし、やったとすれば西江の独断だ。無茶苦茶過ぎる……)
ノーアウト、更に一点ビハインドという状況を考えれば、得点圏のランナーは基本的に無理をしてはならない。アウトになれば一気に流れが変わってしまうからだ。
暴走に見えてもセーフになれば好走とはよく言われるが、今のゆりの走塁はそれを通り越してただの無謀と捉えられても仕方が無いだろう。そのため決して誉められるものではない。
だが結果的に送りバントが成功したのと同じになり、有村の企てを阻止したのも事実。亀ヶ崎はワンナウトランナー三塁とチャンスを拡大させる。
《七番レフト、野際さん》
打席には七番の栄輝が立つ。鯖江戸の内野陣はショートだけが前に出てきた。反対に一二塁間は引っ張った強い打球に備えて定位置よりも深めに守っており、そちらに打たれれば一点は止む無しか。
(野際は初球のストライクを見送って次のボールに手を出す悪癖があったけど、楽師館との試合辺りでいきなりそれが無くなった。ひょっとしたら何かを掴みかけてるのかもしれないな。それを見るためにも本当はランナー無しで対戦したかった)
最近の栄輝の調子の良さには有村も注意を払っており、彼女に関してはあまりデータを当てにしないようにしている。初球は低めに沈むチェンジアップで様子を見る。
「ボール」
栄輝は見送ったものの、打ちにいった上でバットを止めた。これに有村は警戒を強める。
(積極的に打とうとする意思は見られた。ならここはどうにか難しい球を打たせたい。早めに追い込めるかが鍵だな)
二球目は外角のスライダー。栄輝はフルスイングしていくも、バットは空を切る。
(流石に調子が良いと言っても、ボールにバットを合わせる力はまだまだ未熟だな。ただ当たたるとどこまで飛んでいくか分からないのは間違いないし、こうしてどんどんスイングしてこられるのは怖い)
三球目。有村は慎重に配球を組み立て、低めのカーブを選択する。ストレートを待っていた栄輝はバットを振り出すタイミングが早くなり、ライトへのファールを打たされる。
(よし、追い込めた。ここは一気に決めにいこうとすれば痛い目に遭うかもしれない。時間を掛けても良い)
有村はストレートのサインを出し、ボールになっても良いという考えでアウトローにミットを構える。しかし四球目、雪野の投球は高めに行ってしまった。
ボール気味ではあるものの、栄輝は追い込まれていたこともあって打って出る。バットの上面で弾き返した詰まった飛球が、レフトへと上がる。
See you next base……