表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
80/105

76.暗殺

 ちょっとした勢いでアニーにプロポーズしたら、レーネまで嫁にしろと言ってきた。

 アニーも許してくれるようなので、俺は彼女自身が実績を作ることを条件に、それを受け入れる。

 そんな、嬉しくも恥ずかしい雰囲気の場に、じっちゃんが現れた。


「陛下、ここにいたのですか」

「あ、ああ、ちょっとお喋りをしていたんだ」

「フフフッ、それはけっこうなことで。お喋り雀たちが、喜びそうですな」

「いや、別にそんな。それより、何か用でもあったんじゃないの?」

「おお、そうでした。ガルドラ様がお話を――――ワルドっ!」


 ふいにじっちゃんが、俺にかぶさるように突っ込んできた。

 俺を抱き締めるような形になった彼の体に、何かが突き刺さるような音がする。


「グアッ!」

「じっちゃん、一体、何が……」

「暗殺者、です。中に、避難を、グウッ……」


 そう言う彼の右肩には、短い矢が生えていた。

 おそらくクロスボウから放たれたものだろう。

 誰かが俺を狙い、それをじっちゃんが身をもって防いだのだ。


「暗殺者、だって?……みんな、出てきてくれ!」


 俺はすぐさま七王を召喚し、インドラ、ガルダ、ソーマ、アグニに暗殺者の捜索を命じた。

 シヴァとナーガには護衛を任せて、俺はじっちゃんを床にうつ伏せに寝かせる。

 アフィに容体を見てもらいながら、じっちゃんに話しかける。


「じっちゃん、じっちゃん、しっかりしてよ」

「グフッ……ご無事ですか? 陛下」

「俺は大丈夫だ。今、インドラたちに曲者くせものを追わせてる。必ず見つけ出すから」

「それは、難しいでしょう。かなりの手練れだと、思いますぞ……グウッ」

「だ、大丈夫? アフィ、頼むよ」


 矢は深く食い込んでいるが、致命傷には見えない。

 しかしアフィの表情は険しかった。


「アフィ、じっちゃんは助かるよな?」

「……」


 なぜかアフィは沈黙したままだ。

 どうしたってんだ。


「カハッ……もう儂は助からん……この矢には毒が塗ってある」

「なんだって? 誰がそんなことを。いや、それよりもアフィ、何とかしてくれよ」

「だめよ、もう辛うじて意識をつなぐだけで精一杯……最後のお別れをしなさい、ワルド」

「そんなバカな! じっちゃんは王国最強の戦士なんだぜ。まだこれからじゃないか……ようやくこれから、国を取り戻そうっていうのに」

「聞き分けの、ないことを、言うな……儂は今まで、幸せだった。剣一筋に、生きてきたせいで、子供は成せなかったが、最後にお前を、育てることが、できた……グハッ」


 とうとうじっちゃんが血を吐いた。

 その顔色は、ほとんど死人のそれだ。


「そうだよ、じっちゃんは俺の家族だ。だから、だからいかないでよ」

「無理を、言うな。それに、お前を守って、死ねるなら、本望だ……15年前に、王を守れなかったこと、ずっと、悔やんできた……しかし、お前さえ無事なら、国は取り戻せる。だから、泣くな。前を、向け」

「だけど、だけど……じっちゃんがいなくなったら、俺は1人になるじゃないか」

「大丈夫だ……アニーや、レーネと、共に生きろ…………そして、良い王に、なれ……ワル、ド」


 それが彼の、最後の言葉だった。

 アフィの治療も空しく、じっちゃんの鼓動は止まり、目から光が失せる。

 助けを呼んできたアニーやレーネが、それを見て泣きだした。


「くっそう~~っ!」


 俺は人目もはばからずに叫び、涙を流した。

 なんでこれからっていう時に、じっちゃんが死ななきゃいけないんだ。

 俺が戦争を始めようとしたからか?

 やっぱり戦争なんか、するべきじゃなかったのか?


 そんな俺を、アフィがたしなめる。


「ワルド、非常事態よ。こんな所で泣いてる場合じゃないわ」

「分かってる。だけど、だけど俺のせいでじっちゃんが? うわ~~っ!」


 悲しみが、悲しみが止まらない。

 育ての親であったじっちゃんが、目の前で逝ったのだ。

 これは七王の盾を手に入れて調子に乗っていた俺への、罰なのだろうか?


 俺は心に開いた穴をふさぐように、自分の体を抱き締めた。


「辛いのは分かるわ。だけどあなたは戦わなきゃいけないの。そうでなければ、アハルドのしたことが無駄になるわ……それに彼には、また会える」

「っ!……会えるって、どういうことだよ?」


 アフィの思わぬ言葉に問い返すと、彼女がシヴァに手招きした。


「シヴァ、こっちに来て……彼を生き返らせることはできないけれど、シヴァと融合することはできるわ。そしてそれはあなたに、新たな力を与える」

「じっちゃんをシヴァと融合って、何だよ、それ?」


 予想外の言葉を聞き、きつく問い返す。


「闇王はね、盾の主に絶対の忠誠を誓う勇士と融合することで、進化できるの。もうアハルドは死んでしまったから、その人格は失われるけど、彼の力と魂はシヴァの中に残るわ」

「そんな、じっちゃんを死後もこき使うようなこと、できないよ。このまま眠らせてやればいい」

「ダメよ、ワルド。アハルドは絶対にあなたの役に立つことを望むし、それは犠牲者を減らすことにもつながるの。だからワルド、受け入れなさい」


 俺はすでに息絶えたじっちゃんの顔を、改めて見つめ直した。

 彼と過ごした日々が、走馬灯のようによみがえる。

 普段は無口だが、剣や狩りの話になると饒舌じょうぜつになるじっちゃん。


 俺がいじめられて帰れば、不器用ながらも慰めてくれたじっちゃん。

 俺が大きくなって、一緒に狩りに出るようになると、いろいろと教えてくれたじっちゃん。

 俺が盾を手に入れてからは、とても嬉しそうに希望を語っていたじっちゃん。


 彼は王国再興の可能性が見えたことを、とても喜んでいた。

 そうだ、彼は間違いなく一緒に戦うことを望むだろう。

 ならば、受け入れよう。


「分かった……やってくれ」


 するとアフィがうなずいて、呪文を唱え始めた。


『暗黒の淵より生まれし闇の王よ。なんじ、忠勇なる戦士の魂とむくろを食らいて、無敵の盾となれ。その力もて、あるじの敵を打ち倒す剣となれ……融合フュージョン!』


 するとじっちゃんとシヴァが眩い光に包まれ、光の筋でつながった。

 じっちゃんの体はどんどん薄くなり、シヴァの光が強まっていく。

 やがてシヴァを包んでいた光が治まると、そこから何かが姿を現した。


――ガシャッ


 それは、黒光りする金属鎧に全身を包んだ騎士だった。

 頭部は骸骨がいこつを模したかぶとになっていて、その目からのぞく光に、強い意志を感じる。

 背には巨大なタワーシールドと大剣が装備されており、強固な防御力と戦闘力を予想させた。


 その漆黒の騎士が、おもむろに俺の前まで進んで片膝を着く。


(我、闇王シヴァ。戦士アハルドの魂を取り込んで、暗黒騎士ダークナイトに生まれ変わらん。彼の者の意志と技を受け継ぎ、主を守護する絶対の盾となる)

「ダークナイトに進化したのか……じっちゃんはそこにいるのか?」

(彼の魂は、この身の中に)

「そうか……それなら、改めてよろしく頼む、シヴァ」

(御意)


 じっちゃんを静かに眠らせてやれないのかという疑問は、まだある。

 しかし彼は間違いなく、ただ眠るよりも、俺を支えることを選ぶだろう。

 なので何も言わず、シヴァを受け入れることにした。


 やがて、師匠が近寄ってきた。


「陛下、ご無事ですか? 曲者は捜索しておりますが、まだ見つかっておりません」

「じっちゃんのおかげで、俺は無事だ。なんとしても曲者を見つけてくれ」

「……はい、引き続き捜索はしますが、場合によっては……」


 するとそこへ、インドラたちが戻ってきた。


(見つからないのニャ~)

(この暗さじゃ、上からも見えねえぜ)

(無理)

(我も同様だ)


 どうやら今回の暗殺者は、相当な手練れだったらしい。

 しかし七王すらごまかすとしたら、逆にその素性が知れる。


”帝国の7剣”インペリアルセブン、か?」

「はい、おそらく”暗撃のハムニバル”でしょう」

「そうか……ならば焦ることもない。いつか絶対に、このツケは払わせてやる」


 俺はあふれるほどの憎悪を押さえ込み、復讐を誓った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちらもボチボチ投稿しています。

魔境探索は妖精と共に

魔大陸の英雄となった主人公が、新たな冒険で自身のルーツに迫ります。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ