表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/105

35.魔剣フェアリークロー

 森林都市アテナイで、なぜか市長のアーネストと模擬戦をすることになった俺は、魔法を組み合わせた戦法で勝利を得た。

 アーネストの喉元に剣を突きつけてやると、彼が悔しそうに問う。


「くっ、今の攻撃は何だ?」

「さっきの風弾エアーのこと? ただの精霊術だけど」

「生活魔法でもないのに無詠唱など、聞いたことがないぞ!」

「それが七王の盾の恩恵さ。それで、俺についてはご満足いただけたかな?」


 しかしアーネストは俺をにらむだけで、素直に答えはしない。

 そんな彼を師匠がたしなめた。


「見苦しいですよ、アーネスト。どうせ魔法を使ったのが卑怯ひきょうだとか思っているのでしょうが、剣のみの勝負だとは誰も言ってないのですよ」

「そ、それはたしかにそうだが……」


 なおも素直になれないアーネストを、今度は副官のサルディナがいさめた。


「対戦者の実力を認められないとは、あなたらしくもないですね。殿下は体術も剣術も、かなりの領域にあります。それに魔法を加えたら、あなたが敵わないのも当然ではないですか」

「俺もけっこう余裕はなかったけどね。でも俺はじっちゃん、いや、アハルドに鍛えられたんだ。そうそう遅れを取るつもりはないよ」

「……そうか、殿下はアハルド殿の教えを受けたのか。道理でお強いわけだ……このアーネスト、完敗です」


 とうとうアーネストが頭を下げた。

 ようやく俺を認めるつもりになったらしい。


 決着はついたので再び応接間へ移動し、改めて向かい合う。


「改めて言いますが、ワルデバルド殿下は紛れもなくエウレンディア王家の末裔まつえいです。しかも無詠唱の魔法を使いこなすなど、かつてない可能性を秘めたお方であること、ご理解いただけましたか?」

「その点については、身をもって思い知った。先ほどの無礼、改めて謝罪します」

「いや、そんなにかしこまらないでいいよ。もっと気楽にやろう」

「はっ、ありがたきお言葉。せっかくなのでお言葉に甘えさせていただきます……しかしガルドラ、我々に殿下の存在を隠していたのは、やはり納得がいかんな。何か騒ぎが起きた時、殿下を避難させる可能性もあっただろうに」

「ええ、そのためにバラスのジブス市長と、そちらのサルディナさんには伝えてありましたよ」

「な、何だと? サルディナ、お前知っていたのか?」


 信じられない、といった顔で見るアーネストに、彼女は平然と答える。


「ええ、あなたがあまりに脳筋野郎なので、私だけに教えられていることが、いくつかあるのです。殿下の情報もそのひとつですね」

「そのひとつだとぅ……他に何を隠してやがんだ?」

「ハッハッハ、馬鹿ですね~。教えるはずないでしょう?」

「うぬぅ……泣かすぞ、お前」

「おやおや、こんな所で夜の生活を放言するなんて、やめて欲しいですね」

「そっちの鳴かすじゃないわっ!」


 サルディナはアーネストをおちょくりながら、平気な顔でお茶を飲んでいる。

 このアテナイは”竜の咢”に近いだけあって、強者きょうしゃが市長に選ばれるそうだ。

 得てしてそういう人物は事務仕事が弱いから、それを副官が補う仕組みなんだろう。

 さすがアーネストの補佐をするだけあって、サルディナは一筋縄ではいかない人のようだ。

 話の内容からすると、結婚してるのかね、この2人。


「相変わらず仲が良くてなによりですが、話を進めてよいですか?」

「べ、別に仲が良いわけでは……」

「はいはい、話が進まないので黙ってましょうね。それでガルドラ様、この町の要人へのお披露目は、明日の午後でよろしいですか?」

「ええ、それでけっこうです。まずは要人と顔を合わせてから、戦力の増強や食料の備蓄計画について話し合います」


 師匠とサルディナが話を進めると、またアーネストが口を挟んだ。


「む……当然、領民へのお披露目もするのであろうな?」

「いいえ、当面は要人へのお披露目だけに留めます。あまり大々的に披露しては、帝国に勘づかれるかもしれませんからね」

「し、しかし殿下がご存命であることを知れば、民がどれだけ喜ぶことか」

「アーネスト、ガルドラ様を困らせるな。まだ何も準備できていないのに、活気づいても仕方ないでしょう。それなりに準備が整ってから、知らしめればいいことです」


 またアーネストを、サルディナがたしなめた。


「そのとおりです。ただし、どこかに王族が生き残っている、という噂を流すのはいいかもしれません。それによって、住民の士気や生産性を上げる効果が期待できます」

「なるほど、それはいい手ですね。あまりやり過ぎない程度に、徐々に噂を流すよう手配しましょう」

「よろしくお願いします。そんな噂が流れれば、真実も隠しやすいですからね」

「おっしゃるとおりです。民を完全にだますのではなく、ちゃんと事実に基づいている点がいいですね」


 師匠とサルディナがいかにも政治家的な話をするのを、俺たちはあっけに取られて見ていた。

 国を再興するからには、こういうことも必要なんだろうが、いかにも陰謀めいた話だ。



 その後、適当なところで会議を打ち切って、夕食後に再び応接室に集まった。

 お茶を飲みながらくつろいでいたら、アーネストが細長い箱を持ってきて、テーブルの上に置く。


「殿下、これは我が家に伝わる宝剣”妖精の爪”フェアリークローです。ぜひ殿下に使っていただきたいと思い、お持ちしました」


 そう言って箱のふたを開けると、そこには美しい小剣が収まっていた。


「ええっ、こんな立派な物、もらえないよ」

「いいえ、どうぞご遠慮なく。何しろこれはその昔、王家から我がフレイム家に下賜かしされた剣です。つまり、王家にお返しするようなものですから」

「でもそれはフレイム家の功績に対して与えられたもので、俺が受け取るのもおかしな話だよね?」

「それでしたら、王国を再興したあかつきに、改めて褒賞ほうしょう下賜かしください。残念ながら私はもっと大きな剣を使うため、これは使いようがないのです。この剣ならば、殿下の戦闘スタイルにも良く合うと考えました」

「それはそうかもしれないけど……」


 彼の申し出は嬉しいが、宝剣をただでもらうのはためらわれた。


 するとアフィが盾から出てきて、その剣を調べ始めた。

 驚いたことに彼女が剣に触れると、その刀身がうっすらと光る。


「今、何したんだ?」

「何もしてないわ。でもワルド、この剣すっごくいい物よ。ミスリルの刀身に魔導処理が施されていて、魔法を乗せられるみたい。いわゆる魔剣ってやつね。たぶん魔法の発動も補助してくれるわ」

「魔剣だって? そんなもの、ますますもらえないじゃないか……」


 アフィの話で、ますますもらいにくくなった。

 しかしそんな俺のためらいを、師匠が軽く笑い飛ばす。


「アハハハハハハッ、殿下、ここでそのような魔剣に出会うなど、ただの偶然ではありません。どうせ殿下にしか使えないのですから、遠慮なく受け取っておきなさい。アーネストには後日、ふさわしい剣を与えればいいのです」

「う~ん……そうか。そうだよね。俺の戦い方にも合っていて、魔法も強化できるのなら、俺が使うのが一番だ。分かった、アーネスト、この剣もらい受ける」


 そう言って俺は、魔剣を手に取った。

 それは俺の腕くらいの長さで、銀色の細長い両刃の刀身を持っていた。

 金色のつばと白いつかには精緻せいちな装飾が施され、宝剣と呼ぶにふさわしい雰囲気をかもし出している。

 同じ箱に入っていた白っぽい鞘には、これまた精緻な妖精の装飾が付いていた。


 その柄はピタリと俺の手に吸いつくようで、本当にこの剣は俺を待っていたんじゃないかと思わせるほどだ。

 試しに火魔法を使ってみると、刀身が炎に包まれる。


「なるほど、魔剣というだけあって、ずいぶんと魔法が使いやすいよ」

「そうでしょ。ガルドラが言うように、これは偶然じゃないわ。この剣はここでワルドを待っていたのよ」

「本当にそんなことって、あるのかな? まるで昔から全て決められてたみたいで、気持ち悪いよ」

「フフフッ、それなら、あなたと剣が引き寄せ合ったと考えれば?」

「なるほど、そう考えることにするか。いずれにしろ、こいつはこれから役立ちそうだ」


 この日、俺は新たな力を手に入れた。

ストックが乏しくなってきたので、次回から隔日更新にさせてもらいます。

できれば魔境探索の更新も増やしたいので、ご理解願います。


それと、タイトル変更を検討中です。

 ”エウレンディア王国再興記~無能だった俺が実は最強の召喚士?~”

というのを考えてるんですが、ご意見もらえると嬉しいです。

そんなのやめとけとか、こうしたらいいんじゃないか、などのアドバイスありましたらお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちらもボチボチ投稿しています。

魔境探索は妖精と共に

魔大陸の英雄となった主人公が、新たな冒険で自身のルーツに迫ります。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ