表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
102/105

97.停戦

 帝国と停戦交渉をしていたら、15年前の侵略の黒幕がジブレだったことが発覚した。

 俺は今にも奴を殺したくなったが、それよりも停戦が先だ。

 これ以上ジブレと話していると、殺してしまいそうだったので、隣の男に話を振った。


「さっきから言ってるように、そっちも苦しいんだろ? もうちょっと前向きになれないかな?」

「し、しかしこちらが一方的に要求を呑んだとあれば、我々の立場がありません。何か、譲歩をいただけないでしょうか?」


 男は下手に出つつも、譲歩を求めてくる。

 ちなみにこの男、帝国の外交官で、リデル・ハインケルと名乗っていた。

 しばしの沈黙の後、師匠が譲歩案を提示した。


「そうですね。それでは賠償金については別途交渉とするのと、エウレンディアの主権については見送り、ということにしてはどうでしょうか」

「はぁ? 賠償金については助かりますが、貴国の主権とはどういう意味でしょうか?」

「本来なら領土を確定するのと同時に、我々の主権を認めるのが筋です。しかしそこまでやっては、帝国は完全にエウレンディアに膝を屈したことになります。とりあえず今回はそれを棚上げし、単純に停戦のみ合意した形にしましょう。実態は何も変わりませんが、多少はそちらのメンツも保てるのではないですか?」

「た、たしかに何も無いよりはマシですな……少々お待ちください」


 リデルは他の官僚を交え、小声で相談を始めた。

 しかし最上位者であるジブレが、断固拒否しているようだ。

 仕方ないので、もうひと押しすることにした。


「そういえばこの間、後宮から救い出した女性から聞いた話がある。どこぞの皇帝が、他国から輿入れした姫に、無体な真似をしたって話だ」

「皇帝陛下がそのようなことをしたと?」

「まあ、単なる噂だけどな。たしか、レギウム王国の王女がどうとか言ってたかな」


 後宮から救い出したソフィアとリディアは、豚皇帝にいたぶられながら、いくつか話を聞かされていた。

 それは主に、どこそこの令嬢にこんな行為をしたとか、どこそこの姫をいたぶったとかいう話だ。

 豚野郎からすれば、ペットに自慢話をするようなものだったのだろう。


 しかし彼女たちは俺に救い出され、その情報を詳細に教えてくれた。

 証拠能力こそ無いものの、その情報は皇帝の権威を大きくおとしめるネタの宝庫だ。

 そんな話の中に、レギウム王国の第3王女の話があった。


「レギウムの王女と言うと、数年前に帝国に嫁いですぐに亡くなられた、イレーネ姫のことですかな。何があったのです?」


 さすがはアーシム、情報通である。

 真相は教えてやらないけどな。


「さすがにこの場では言えませんよ。だけど、ジブレには分かるよな?」


 この話を出した時から、ジブレの顔色が変わっていた。

 表向き、イレーネ姫は病死したことになっているのだが、実は豚野郎の変態プレイでショック死したらしい。

 もしもその噂が広まれば、レギウムの国民は怒り狂い、東部の状況が悪化することは確実だ。


 またもやリデルがジブレたちと相談し、やがて口を開いた。


「貴国の申し出について、受け入れたいと存じます。ただし皇帝の裁可が必要ですので、正式な回答については後日、ということで」

「それで結構です。ただし、こちらも安易な譲歩はできませんので、死ぬ気で国内の意見をまとめてください」

「本当に殺されかねませんが、なんとかやってみましょう。でなければ帝国が崩壊してしまいます」


 どうやらリデル自身は、相当な危機感を持っているようなので、なんとかまとまるかもしれない。

 どうしてもダメなら、また砦をぶっ壊すけどな。


 その後、ジブレたちは慌ただしく馬車に乗り、帝都へ戻っていった。

 東部地域が危機的な今、彼らは夜を徹して移動し、帝国上層部を説得するのだろう。

 はたして何日で停戦が成立するか。


 そんなことを考えながら見送っていると、アーシムが話しかけてきた。


「ワルデバルド王、イレーネ姫の変死には何があったのですか?」

「ダメですよ、議長。喋ったら秘密じゃなくなる」

「我々は盟友になるのですから、少しぐらいよいではありませんか」

「だ~め~で~す。現役の政治家に話せる内容ではありませんよ。諦めてください」

「おそらく噂の出処は、マルレーンの双玉。今度、会えることを楽しみにしておきましょう」

「おっと、これは口止めが必要ですね」


 停戦の糸口が見えたので、そんな軽口を楽しむこともできる。

 結局、その日はアーシムたちと夕食を共にし、次の日に王都へ戻った。





 それから10日後、ようやく帝国から連絡が届いた。

 すぐにでもカラバで停戦協定の調印をしたい、との内容だ。

 少しでも早く停戦するため、早馬を飛ばして連絡してきたのだろう。


 翌日にカラバへ飛ぶと、すでにリデルが待っていた。

 だいぶ無理をしたのか、本来ぽっちゃりとした男が、げっそりとやつれている。


「だいぶ男前になったな、ハインケル卿」

「これはワルデバルド陛下。グリフォンでひとっ飛びとは、うらやましい限りですな。私など普通は5日掛かるところを、強行軍で3日に短縮してきたのですぞ」

「そいつはご苦労さん。ところで俺たちの条件は、受け入れられたのかな?」

「はい、なんとか。最初は揉めましたが、ロードサット卿が強引にねじ伏せました」

「ほう、がんばってくれたんだな。それなら、さっさと調印を済ませよう」


 どうやらジブレを脅迫しておいたのが、よかったらしい。

 奴を許すことはできないが、もうしばらく生かしておいてもよさそうだ。


 その後、俺たちは無事に停戦を約する書類にサインをし、ここに停戦は成立した。

 事実上のエウレンディア大勝利だ。


 それから場所を変え、リデルも交えて昼食を取る。


「これからエウレンディア王国は、どうされるのですかな?」

「まあ、まずは国内の復興だな」

「やはり自由都市同盟との間で交易を盛んにするので?」

「それもあるけど、北のヴィッタイト王国も巻き込む。了解が取れれば、北にも街道を作る予定だ」


 すると聞き耳を立てていたアーシムが、会話に割り込んできた。


「ほほう、ヴィッタイトとも。すでに話は進んでおられるのですか?」

「まだ具体的な話はしてませんが、この後すぐに話をしにいきます。あまり放っておくと、絡んでくると思うんですよね。あそこの王は腰が軽いから」

「クライブ王ですな。陛下はけっこう気に入られていると聞きますが?」

「気に入られてるのかな~。以前、身分を隠して面会したら、剣の立ち合いに付き合わされて、ボコボコにされましたよ」

「それはまた。クライブ王は剛の者として名高いですからな」

「ただの筋肉馬鹿ですよ」


 すると大きな笑いが巻き起こった。

 1国の王に対して失礼な話だが、場を和ますネタとしては恰好のものだ。


 やがて笑いが収まると、リデルがポツリとつぶやいた。


「しかし、エウレンディアがヴィッタイトとも国交を開くとなると、帝国がさらに孤立してしまいますな」

「孤立どころじゃないぞ。エウレンディアはこれから、同盟やヴィッタイトと通商条約を結んで、関税を軽くする予定だからな。するとどうなると思う?」

「物流がエウレンディアに集中しますな。本来、帝国を通るものまでそちらに回ってしまいそうです」

「そうだ。こっちは復興が進む一方で、帝国は徐々に経済が停滞するだろうな」

「それは困りますな。しかし、なぜそのようなことを教えてくれるので?」


 リデルが本当に不思議そうに聞き返す。


「お前に期待してるのさ。早い内に味方を増やして、帝国とエウレンディアの間を友好関係に持っていってくれ。俺たちはいつでも扉を開いて待っているからな」

「なるほど。私はそのための駒ですか……はあ、まだまだ楽はできませんな」

「ああ、俺もガルドらにこき使われてるからな。お互い様だ」

「陛下、人聞きの悪いことを言わないでください」


 師匠の絶妙の突っ込みに、皆が笑い声を上げた。

 ついこの間まで戦争をしていたというのに、ずいぶんと変わったものだ。

 しかし現実に戦争は終わったのだから、これからは友好的な関係を築きたいものである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちらもボチボチ投稿しています。

魔境探索は妖精と共に

魔大陸の英雄となった主人公が、新たな冒険で自身のルーツに迫ります。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ