表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

短編・掌編

まぼろしの雪

作者: たびー

とある夫婦の、家族の物語。

 家に帰りましょう。

 あなたの体を冷えないように毛布でつつみ、人力車に乗る。あなたの頭は私の肩によりかかる。

 牡丹雪が降る。朝まだき、薄暮のなかを人力車が進む。人気の消えた大通り。信じられないほどの静けさ。

 車夫の足音と車がきしむ音。車夫の吐く息が白く流れて雪に混ざる。

 だまって空を見上げていたら、空に浮いているように感じるでしょう。

 あなたのこけた頬を指でふれる。昨日そり残した髭が指のはらに当たる。

 苦しみから放たれたあなたは、まるで眠っているよう。


 帰りましょう。おうちに。康子はまだ寝ているでしょう。あなたが買ってくれたお人形と一緒に。

 わたしは雪を見つめている。降り続ける雪を。冷たくなったあなたの手を握って。


 あなたはきっと、幸せだったわ。


 目の前で人が燃え上がる。

 踏みつけた体は、生きているのか死んでいるのか。確かめるいとまもなく、康子の手をひいて人ごみをかきわけて駆ける。

 ひゅう、という悲鳴のような音が上空から絶え間なく聞こえる。数秒の後に民家にぶつかり炸裂する。降りかかる炎に防空頭巾がちりちりと燃える。

 逃げないと。でも、どこへ? ただ、康子の手だけは離すまい。


 あなたは、幸せだった。こんな地獄を見ずにすんだのだから。


 背中の赤子に火が燃え移り、悲鳴をあげながら川へ飛び込む母親。その川面はすでに死に絶えた人々と、溺れかかった数多あまたの人を飲み込み流れていく。

 川が赤いのは、血の色か炎の色か。

 逃げまどう、三月の夜。


 あなたが生きていたら、きっと耐えられなかった。

 縁の下に住みついた猫の親子に、食べ物を与えてかわいがっていたあなたには。

 兵隊さんの防寒着のために、飼われていた犬や猫が供出されたのよ。町中から、動物たちが狩られたのよ。

 戦争が始まって、ものに不自由し始めた時にも、康子の誕生日には、甘いお菓子をどこから手に入れてきたあなた。

 いまはろくな食べ物も配給されず、育ち盛りにいつもおなかを減らして痩せこけていく康子を、あなたはきっと見ていられなかった。

 体が弱かったあなたは、赤紙は届かなかったでしょう。

 でも、いつも一緒に将棋を指していたお隣の佐々木さんは、大陸で戦死したわ。

 だから、あなたは幸せだったのよ。


 目の前の建物が崩れて道をふさぐ。衝撃とともに、火の粉が降り注ぐ。防空頭巾をかぶっていても、炎の熱さは直に肌を焦がすように感じる。炙られる、このままでは焼けてしまう。

 とっさに、人の流れにのって横道へそれる。康子を引き寄せ、人波に体をねじこむ。怒号がとぶ。また、なにかを踏みつけ、足下がぬりるとすべった。それは、人の血か焼けた体からしみ出た油か。

 あてどなく、逃げまどうわたしたちをあざ笑うかのように、飛行機が低空飛行して機銃掃射をかける。目の前でもんぺ姿の女性の体が爆ぜる。

 だれも、かれも逃げ道を探している。

 助けを求めて。だれか、だれか来て。助けて、わたしたちを。わたしを。


 しあわせな、あなた。

 戦争が激しくなる前に、南の島で過ごしたときには、胸の病気もなりをひそめていたのに。

 戦争のせいで内地にもどされ、汚れた空気はあなたの肺をたちまち駄目にした。


 闇雲に走るわたしの足は、何かにぶつかりはげしく転んだ。

 それは、炭のように黒こげになった親子だった。起きあがろうとしたわたしの足に激痛が走った。

 頭をめぐらすと、逃げ道がない。どこも燃え盛る炎の壁だ。


 もう、ここで終わりたい。喉の奥は、すでに焼けているのか声も出ない。


 もうあなたのところに、行ってもいいですか。

 こんな地獄からわたしは立ち去りたい。

 みあげる空には、星があった。夏の、星が。

 あれが、白鳥座。こと座、おおわし座。

 蠍の胸には赤い星。

 あなたが指さす。


 目をつぶろう。ここに倒れよう。すでに熱くなった地面に体を横たえよう……。

 誰かが、わたしの肩をゆすった。


「おかあさん!」

 康子。ひとりでお逃げ。

「おかあさん!」

 もう足が痛いよ。涙も出ないよ。体の中の水がぜんぶ飛んでしまったようで。

「立って、にげよう。お寺、おとうさんの、お寺」

 肩をゆすられても、わたしは動けない。もう、いかせてほしい。

「いやだ! おかあさん、しんじゃいやだ」


 しんじゃいやだ! わたしも叫びたかった。あなたの死の床で。しんじゃいや。


 康子をたのむ。


 なんてずるい! あなたはしぬくせに。


 わたしは萎えた足に力をこめた。やけ焦げた親子、目を凝らすと折り重なるように、無数の死体があった。ここにもう一組ならぶのか。

 足がもげたわけじゃない。腕がちぎれたわけじゃない。

「康子!」

 わたしは康子の手を引いて、あなたの菩提寺へと向かう。高台の、銀杏にかこまれたお寺。

 走れ、人垣をかきわけ。けっして康子の手は離さず、走れ。


 あなた。

 あなたが死んでから、わたしのなかにずっと雪が降っている。

 千人針を縫うときにも、配給の列に並ぶときも、出征する兵士を見送るときにも。

 あの日見た雪が降り続いている。

 婦人会で集まったときにも、康子の前髪を切ってあげているときにも、雪は止まない。


『正代さま、康子ちゃん、お元気ですか。お父さんは南の島で元気でいます。咳もでなくなりました。あたたかくて、毎日半袖ですごしています』

 南洋からの絵はがき。青い色が載せられた海の写真。

『康子ちゃんの大好きなバナナがたくさんあります。いつかみんなで島で暮らしたいと思うほどです』

 丸いめがね、白いシャツ。赴任先の学校のまえでほほ笑む、あなたの写真。

 あなたの願いはかなえられなかった。


 炎の尾を引き、空から絶えることなく落ちてくる爆弾。防空頭巾はもう黒こげだろう。でも足は動く。

 ふりかえると、康子が小さい体で必死についてくる。

 なぜかわたしの口から笑い声がもれる。

 まるで壊れた蓄音機かラジオのように、甲高い笑い声が止まらない。

 あと少し、山門をくぐって石段を登る。

 せまりくる炎の舌は、庫裏や本堂もなめ尽くすのだろうか。

 息を切らして登り詰めた境内は、人であふれていた。みな空を見上げる。爆音を立てる飛行機から身を隠す。

 紅蓮の炎は、銀杏の生木を焼いて、焼ききれずに消えた。


 ふいにあたりがしんとした。

 上空に機影は消えた。東の空が白んできた。眼下にはまだ火災がおさまらないでいる。けれど、燃やすものもなくなったのか、炎は小さくなっていく。

「康子」

 煤で真っ黒になった顔。白目だけがなんて目立つのだろう。

 わたしは康子を抱きしめた。焦げ臭く、汗くさい康子の体を抱きしめた。


 心臓の音が聞こえる。折れそうなくらいに細くて薄いけれど、あたたかい体。


『おみやげは何がいいかな。康子ちゃん、お母さんのいうことをよくきいて、おるすばんしていてください。お正月には家に帰ります』

 家に帰りましょう。

 何もなくなっているかも知れない。

 でも、康子がいる。


 しあわせな、あなた。

 雪は降り止まない。

 わたしは、しあわせではないのでしょう。


 でも、喜びはあるから……。



おわり



『まぼろしの 白き船ゆく 牡丹雪』 高柳重信


小学生向けの戦争文学ばかり読むような、暗い子ども時代の自分へ。

旦那様のモデルは、中島敦氏だったりいたしますm(__)m


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 雪の中、仲の良い夫婦が人力車に寄り添っている風景を思い浮かべましたが、徐々に明らかになる現実。構成が素晴らしいですね。そして詩のように語られるその情景は美しい言葉とは対照的な惨劇。 たびー…
2016/10/29 15:56 退会済み
管理
[一言] お初におめもじします。 なんと切ないお話なのでしょう。ともに生きて人力車に乗っていたのかと思ったのに、ああ、正代さんの夫は生きた身ではないのですね。 人が焼け、腐敗していく様子を想像してしま…
[一言] 戦争のことについては、わたしたちは経験していなくても、こうして文章にできることもあるのだと知りました。 戦争を体験した方がいなくなっても、わたしたちが残して伝えていくこともできるのですね。 …
2016/01/07 09:11 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ