表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

古本屋主人と精霊



夜も更け、ケモノや虫の声が鳴り響く山道

開店を示す看板を店の入り口に仕舞い、ぷかぷかと浮かぶ精霊に話しかける


「それで、大精霊・・・クトさまでしたっけ?

 精霊ってそう簡単に現れていいのか?」



仁王立ちする精霊に、なるべく低姿勢で話しかけた

精霊を怒らせてはいけない、それだけは口酸っぱく教え込まれた



「は?貴方が私の封印を解いたんでしょ?

 何か用があったんじゃなくて?」



顔を見合わせ、2人して首を傾げる

何か噛みあわない



この世界に精霊が実在しているのは習ったが、本当に現れるとは思わなかった

精霊は妖精や魔族よりも気まぐれで、姿を見ただけで幸運が訪れるとも言われるほどの存在


他の世界から迷い込んできた精霊もいるが、この世界の先住生物として精霊は知られている

ある程度歴史や魔力、地位のある場所に住むといわれているが・・・



「クトさまは封印されていたのか?

 俺はただこの本を貰って見ていただけだ」


精霊が出てきた本を持ちながら答える

背表紙が汚れているため雑巾で優しく拭きあげる


「う゛~おかしいわ、私の封印が解かれたのに・・・

 ・・・もしかして貴方、私の真名を解き明かしたんでしょ?」


猫のようにうなり声をあげ、悩みこんでいた精霊が顔を上げた


「真名?」


「そんなことも知らないの!?

 あぁ、貴方”隠し子”ね?

 仕方がないわ、私が教えてあげる!」


隠し子、つまりこの世界における異世界人の総称だ

神隠しされた子供たち、という長ったらしい名称が短縮されたものである


「良い?真名とは動植物が生まれた瞬間から持っているもの

 自分の存在を表す魔力を持った記号よ

 力の強い存在、つまり私のような精霊クラスになると真名はその力を増すわ」


「真名自体が魔力を持っているから・・・ソレが倍増するのか?」


「その通り 

 生まれ持った力が強ければ強いほど、魔力が増え、天変地異すら操れるようになるの

 だけど真名は他者に知られてしまえば危険、隠し通すのが基本ね

 知られてしまえば、有無を言わさずその者を操ることが可能、だから真名を隠し通す

 でも力を貸してやっても良いと思えば、真名の一部を教えて力を授けることもあるわ」


「なんというファンタジー設定

 鉱山で見た魔物以来の衝撃だなぁ」


そう、ある夏の日に見かけた巨大な牙を持った虎もどき

ユキジのような境遇ではない、一般の鉱山夫たちがその牙の餌食となったのを覚えている

監督やご主人の傭兵達が虎を殺した光景が忘れられない


「・・・言い方が暢気すぎない?

 それと、貴方・・・一体何を食べているの?」


「菜の花。

 ナマより湯掻いた方が美味いけど、薪が勿体無い

 冬越えたばっかだし、節約できるもんはしたい」


ょぅι゛ょが頭を抱えた

彼女も腹が減っているのだろうか

菜の花をのせた皿を渡そうとして―止めた

半透明な彼女が皿を持てるか不安になった

落とされたら貴重な食事が台無しになる



「・・・なんでこんな奴が私の真名を解けるのよ・・・

 せっかく異世界の文字で書いたのに・・・」


ユキジが書き留めておいたメモを睨みつける

わなわなと震える小さな肩がうっすらとピンクに染まる


「あーやっぱりクトさまの真名クトゥr・・・

 いや言いません言いません

 お願い殺気こめて睨まないで目つき怖い」


「く、屈辱だわ・・・っ」


顔を両手で隠している

ちらりと見える額には青筋が浮かんでいる


「あのねクトさま」


少し遠慮がちに声をかける

キツイ眼差しが瞬時にユキジを襲った




「何よ!?」




「あの文字、俺の世界の文字なんだわ」




ローマ字さえ知ってれば簡単に解明しちゃえるんだー




ユキジが最後に見たものは、水の塊だった

水の塊を確認してすぐ、意識が飛んだ 




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ