表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ミシンはマシンの空耳。手縫いなんてやってられるか!ミシンなんて燃やしてしまえ!

作者: コロン

いつもお読み下さりありがとうございます




よろしくお願いします

 

 《後輩兵だった鷺巣富雄 (うしおそうじ)によると、面倒見がよく、少年兵がいじめられているのも見過ごせず、上官が相手でも「お互い階級章を外して、人間対人間で行こう」と喧嘩腰になったこともあったという》

《少年兵が飛び立つ時には、「『天皇陛下万歳!』なんて言うな。恥ずかしくないから『お母ちゃん!』と叫べ」と励まして送り出した》


[ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/三船敏郎 より ]


泣ける…


泣いた。



(読み進めると酒癖と女癖が悪そうなので、涙は引っ込んだ)


……



カタカタカタ…

あ、皆様こんにちは。



私は気まぐれに服を縫います。

パンツ、ワンピース、ノースリーブ…布とミシンがあればテキトーにカタカタと縫うことができます。

どうせ私が着るだけです。少しくらいヘンテコでも…まあ…大丈夫です。

(いいの?いいの。)


上記の三船敏郎さん。

この方の何も知りませんし、興味もありませんでした。

が!

あるエピソードを聞いて「なぁあーーにぃぃいーーっっ??」と、思って調べました。


 毛布2枚と1円20銭


終戦での除隊時に、これを渡されたそうです。

そして、「戦後で何もない時代、自分で作るしかなかった」と、彼は、軍から支給されたこの二枚の純毛の毛布で、自分が着るためにコートとズボンを手縫いで仕立てるのです。


検索すれば見れるそのコートは、襟などにステッチが施してあったりして、毛布で作ったとは思えないほどカッコ可愛いのです!凄い!

(戦争が終わった時、三船の家族は一人も残っていませんでした。一針一針…無心で縫う事で心を癒していたのかな…なんて思いました)



手縫いで毛布をコートに仕立てる…襟とか、肩とか、袖とか…型もなく作るなんて凄いな。私も手縫いで作ってみたいけど、めんどくさくてミシンを使うだろうな…

ミシンを使えば…



ミシン。




ミシン。

いつも思うけど、ミシンってどうなってるの?

下糸と上糸ってどうやって絡むの?

ミシン伯爵が作ったとか?


…違った。

ソーイングマシンの「マシン」が、空耳で「ミシン」になってた。(日本人の空耳だから外国じゃ通じないよー)



今のミシンは、直線縫いからボタンホール、ジグザグ縫い、厚手の布から薄手の布まで、様々な縫いが、ミシン一台あれば縫えます。

これって実はすごい事。


19世紀中頃まで、仕立ては全て手縫いでした。

ミシン開発より織り機や、生糸生産の方に力を入れていたからです。

その結果、世界中に糸や織物が溢れます。


誰かー!助けてーもう縫いきれないよー

と、思ったか思ってないか…


1790年にイギリスのトーマス・セイントが、皮革類を縫うミシンで特許を取ります。

よっしゃ!縫い物革命じゃ!


が…特許庁の分類ミスで83年もの間、書庫に忘れ去られたままになります。

次にこれが世に出た時は、既に色々なミシンが発明されていました。


イギリス、オーストリア、ドイツ、フランス、アメリカがミシン開発に挑戦します。


そんな中、1830年にバーシレミー・シモニアが、フランスで特許を取得します。

当時、一番多くお針子を必要としたのは軍服工場でした。

10年後の1840年、シモニアはパリの軍服縫い工場にミシンを80台納入します。


それを知った、お針子や労働者を支配していたギルドのトップたち。

「ソーイングマシンのせいで俺らの仕事はなくなっちまうぞ?いいのか?」と、労働者を唆し、暴徒化した人々がミシンを破壊し、工場に火を放ちました。


身の危険を感じたシモニアは、無一文でリヨンに戻ります。再起の夢成らず、不遇のうちにシモニアは64歳で人生の幕を閉じました。



そして、ミシン開発の舞台は主にアメリカに移ります。

エリアス・ホウが、ミシンを発明、完成させ特許を取得。

その後、アイザック・メリット・シンガーが、ホウのミシンを基礎にしたミシンを発展させ、他の開発者も加わりミシンバトルが激化していきます。


紆余曲折あり。


最終的に「修理の出来るミシン」を開発したシンガーが躍進しました。



《 主に https://sewingmachine.mobi/until-riseof-sewingmachine-industry/?amp=1 未経験者と旅するミシン歴史博物館より 》



お粗末ながら、ざっくりとミシンの歴史を説明させて頂きました。

(ちなみに、日本へはペリーが持ち込んだよ。)




ミシンだとあっという間に縫えますよね。


ミシンでギャザーを寄せるのもあっという間なんですが、今、ハンドギャザーに興味があって…

ハンドギャザーのワンピースを作ろうと、型を作って布を切ってあるんです(切ってある…まま)


襟ぐりが前身頃と後身頃、合わせて約2メートル。

そこに1センチごとに印をつけて、ぐるりと200個の印。

それを2段。

一目ずつ拾って400目をチクチクチクチク…


模様縫いを考えるなら、5段で1000目を縫わないといけない。

それからそこに模様を綴っていく…




ど…




どうしようかな…


せっかくミシンの歴史を知った事だし?

ミシンの有り難みを噛み締めようかな…







拙い文章、最後までお読み下さりありがとうございました。


間違いがあれば訂正致します。

どうぞお知らせ下さい。


世の中にミシンが出るずっとずっと前、1598年にイギリスで作られた初代編み機も「仕事がなくなるー!」と思った人々のせいで軍隊に壊されています。

それについても前のエッセイで紹介しています。

興味のある方はどうぞ


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  ミシンの歴史。勉強になりました。(*´∇`)ノ  以前にミシンが壊れたときに、必要に迫られて  手縫いで巾着袋を作りました。  ミシンならさささっと縫えるところ、丸2日ほど  かかりま…
[良い点] ミシンいいですよね。 10年以上前にかった蛇目さん、最低限の機能しかないですけど、お気に入りです。出来上がったときの達成感がたまりませんが、ミシンにいたるまでの型取りや裁断の作業があまり好…
[良い点] ミシンの歴史って凄い話ですね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ