第2話
昨日の自身の部屋の大掃除の疲れもあってか、アニメやゲームなどの娯楽にいそしむことなく、床に就く。
「明日は学校か。」
そう言い残し目を閉じる。
ベッドの上で目を閉じると、夢のような四か月後の生活を想像するのだろう…
オタクライフという名の高校デビューを。
妄想にふける間もつかの間。部屋には彼の寝息が、微かに響き渡る。
翌朝、いつもより数時間は早く寝たであろう甲斐あって、七時の目覚ましが鳴る前にスマホを手に取り、SNSのつぶやきを確認する。一通り確認し終わったころには、 目は完全に覚め本格的な完全に覚め本格的な朝のルーティンが始まる。
朝食を食べ、歯を磨き、顔を洗い、制服を着る。最後に牛乳瓶のビン底のような、黒縁眼鏡をかけて、玄関の扉を開ける。
学校までの道のりは、徒歩15分とそれほど遠くはない場所。であるにもかかわらず、彼が歩けば、二十五分の道のりになってしまう。
なぜなのか。
一切の時間を無駄にしたくないが為に行きついた通学方法。それはアニメを見ながら登校するというもの。普通に歩けば十五分で着いてしまう。十五分ではアニメのBパートに差し掛かった時に学校へ着いてしまう。
登校し終えてから、学校で続きを見ればいいのだと思われるが、校内には、生徒同士の会話や教師の説教、リア充と呼ばれる群れの騒ぎ声。とてもではないが、周囲のノイズが多すぎてアニメを鑑賞するという環境ではないと、彼は判断したのであろう。
無駄のない行動、行為だと思い込んではいるが、傍から見ると、猫背でゆっくり歩くノロマなオタク。
オタクだと言われても仕方ない点は他にもある。前髪は鼻まであろうかというくらい長く、襟足も襟袖がかかるくらいある。それでもきちんとセットすれば多少の見てくれは担保されそうだが、そのようなことは一切せず、ボサボサだ。それにビン底黒縁眼鏡。
極めつけは、一人で歩いてアニメを見ながら発せられる奇妙な笑い声。他人の目を気にしてないことは一目瞭然だ。好奇な目で見られてオタクという第一印象を植え付けられて当然な行動をとっているのは彼自身であり、彼自身もそれを変えようという気は全くないらしい。
アニメのエンディングに入ったところで、校門を抜ける。教師たちが日替わりで"あいさつ運動"をしているせいで、ひっきりなしに「おはよう」の声が聞こえる。
その対象は彼にも当てはまる。
「おう、おはよう」
野太い声で声をかけてくる体育教師。
イヤホンからはエンディングの曲が流れ、アニメ本編を見る時よりも周囲の音は聞こえづらく、体育教師の鍛え抜かれた声帯であってもその壁を貫通することはない。
Cパートと次回予告を待ち焦がれている最中の賢人の耳に、衝撃が走る。
「イヤホンとらんかっ!!」
あいさつを返さない体育教師がイヤホンをもぎ取るという強硬手段をとる。
自分の時間を邪魔された賢人は殺気立つ上目遣いの目線で、もぎ取った犯人を睨みつける。
すぐさま胸元で宙ぶらりんになった、右のイヤホンを耳につける
「お前何回目か?毎回毎回イヤホンしてきて挨拶もロクにできない奴が調子乗るなよ?」
辺りの登校中の生徒全員に聞こえるくらいの大声で怒鳴られる。
言われた本人と言えば、目線を教師の目からそらすことなく、無言の反抗をする。
「………」
無言の彼に対して、教師は世話しなく怒鳴り続けている。
怒鳴り続けられる説教の最中でもスマホを持っている右手は校門にたどり着く前と一切変えずに。
家であれば暴言を吐き散らすところだが、学校という場である建前の上では、それ以上のことはできないことは彼も重々分かっている。
賢人の無言の反抗が五分続いた時、ようやく口を開く。
「すみませんでした」
上辺だけの謝罪をして、右耳に着けてたイヤホンを外し、速足で校舎へ向かう。
なぜ五分だったのか、それはアニメの次回予告まで終わりきるまで五分必要であったからである。教師からの説教中でも、右手のスマホを常に視界に入れていて、あえて無言で反抗することによって、自分の声で音声が遮られるのを防いでいたのである。
速足で校舎へ向かったのも、アニメを見終わったからであり、理由が何であれ説教というものはいい気がしない彼にとっては一目散に逃げたい状況ではあった。その思考をアニメが遮っただけに過ぎない。
教室の扉を左に開け一歩中へ入ると、教室内が一瞬静寂に包まれる。その後教室全員の視線、いや好奇の視線が賢人へ向けられる。
幾多なる視線に耐えかねたのか、細々と周囲に向けて発する。
「お…おは…おはよう」
虚しくも教室すべてに響くことなく、誰一人として聞こえる聞こえないにかかわらず、その言葉は届くことがなかった。
足早に自分の席へ向かう。
ホームルームが始まるまで残り20分。周囲のノイズを頭の中でカットしつつ、カバンからライトノベルを取り出す。もちろんブックカバーも何もつけてなく、表表紙が堂々と机の上に君臨し、だれがどう見てもオタクよりのライトノベルだと一目でわかる。
賢人が座った席の周りからは、好奇な視線を伴って小言が賢人に耳に入る。
「やっぱオタク度胸違うわ。」
「俺がもしオタクであっても堂々とあんなことしねえよ」
耳をすませば百と言わんばかりの、"みなさまのお声"を華麗にスルーし、ライトノベルの世界へ没頭する。
自分の世界に没頭していられるのもつかの間。
教室の前扉が開き、担任教師が入ってくる。
こういう時の俊敏さと団結力はすさまじいものがある。さっきまで、超が付くほどのハイテンションの声が反響しまくっていた教室内が一斉に静かになる。
それと同時にまるでいす取り合戦をしているかのように、自分の席へと着く。時間を忘れて他 クラスで話し込んでいた数人は、足早にアウェーな空間から脱出する。
担任教師が扉から教壇につくまでには、全員定位置についていた。
頃合いを見計らって、学級委員の女子生徒が号令をかける。
「起立、気を付け、礼」
それに従う生徒。賢人もまた例外ではない。
「「「おはようございます」」」
「着席」
一連の流れのあと、担任教師は自身のノートサイズの手帳を開き、そこに書き記した連絡事項を生徒に伝える。
「質問のある者は」
早く終われとも汲み取れる沈黙が流れる。
「これで今日のホームルームを終わる」
そう言い残し担任教師は教室を去る。
教師が扉を閉めてから、二十秒後。徐々に会話が始まり無作為に決められた定位置から、すき者同士の集団を皆思い思いに作り上げていく。
賢人はその中で唯一の例外であり、机の下から先ほどの読みかけのライトノベルを取り出し、机の上に召喚させる。しまう前に記憶したページ番号をペラペラと最初のページからたどっていき、読みかけていたページを開き、自分の世界へと入り込む。
10分も経たないうちに一限目の予鈴が鳴る。一限目は数学である。読んでいるページを左親指に挟み机の片隅へと置く。机の下から教科書とノートと筆記用具を取り出し準備が終わり、左手でライトノベルを開き、またまた自分の世界へと入り込む。
授業開始のチャイムが鳴る。少し遅れて教師が入ってくる。
教師が扉を開ける音を察して、ライトノベルを机の下にしまう。
「みんなー宿題やってきたかー」
さわやか系でちょっとスポーツ系の教師が、皆に問いかける。
――そういえば宿題あったか。プリントだったっけ?
教科書を紙芝居のようにめくると一枚のプリントが挟まっている。内容は少し難しく、テストの後半に出そうなちょっとややこしい問題。しかも4問。
「後ろから宿題のプリント回収して」
教師が教室全体に聞こえる大きな声で言うと、一番後ろの生徒が席を立ち、前席に向かって一人ずつプリントを回収していく。
賢人の席は、前から二番目。一番後ろの席は前から六番目。
――白紙で出すのは後々めんどくさいだろうな。
頭をフルに回転させ、設問を見る。解答にたどり着くまでの過程をプリントに書いている暇などない。全部の設問に目を通し終わったところで、自分の後ろの後ろまでプリントは回収されている。
シャーㇷ゚ペンシルをペンケースから取り出し、答えのみをプリントに記入し最後に自分の名前を書く。
プリントの回収係が席の横に来るとすました顔で、プリントを渡す。
答えしか書いていないプリントをみて回収係は思うだろう。こいつほかの奴の答え見てから最後の答えだけ書いただのだろうと。バカな奴だと。
プリントが教師の元にすべて届くと、授業が始まる。
「ここ、解ける人いるか?」
教師が尋ねる。が、誰も進んで挙手する人などいるわけがない。
「じゃあ矢場」
名指しされ席から立ちあがる。数秒悩んだしぐさを見せ、発した言葉。
「分かりません」
決して問題が分からないとかそういうことではない。授業を受けるのもめんどくさいし、それに費やす頭のリソースをつかうのもめんどくさい。とりあえず分かりませんと言ってしまえば自身はスキップされ、その場は収まる。
賢人の次に当てられた生徒がすらすらと述べていく。
これが矢場賢人の授業中の様子である
昼休み。分かり切ったことだが、一緒に昼食をとる人などいるわけがない。一人で早々と弁当やパンを食べ、カバンからスマホとイヤホンを取り出す。
昼食を食べる時間を差し引いた残りの25分。
ちょうどアニメが見れる時間である。イヤホンのノイズキャンセルを最大にして、アニメを鑑賞する。スマホを覗き見られようが、どう思われてようが関係ないという面差しで。
二十数分が経ち、アニメの次回予告が終わる。同時に昼休みの終わりを告げるチャイムが鳴る。次の授業は体育。体操着に着替える必要があるがその必要はない。下にすべて着込んでいるので、着替えるといってもすべて脱いでしまえば、体育モードに早着替え大変身。
体育の内容はバスケットボールだ。
ここで疲れては夜中の活動に支障が出る。極力動かず戦線には参加せず。かといって棒立ちというわけにもいかず、プレイに参加している素振りをする。
学生の体育レベルのバスケなんか、イキりたいやつがドリブルして、シュートまで自己完結ですべてやる。だから、ボールに触りに行く必要は全くない。
とはいってもそういうわけにもいかない時はあって…。