表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/26

23.デザインかアートか(後)

「文明的対話で理解が得られなかったのだから、もっと原始的な話し合いに移行するしかないかな?」

「や、そういうのは当店ではイーヴォの担当なんで!」


 腕を取られ、二人掛けのソファの背に押し付けられる。

 何と言うことだ、ソファの背もたれを壁としてカウントしていいなら、これで三人目の壁ドンである。


「イーヴォ! ちょっと、イーヴォ!! ピンチですってば、起き……っ!」


 思い切り逸らした顔に、ふと影が落ちる気配を感じて、ライルは口を噤んだ。


 両腕を拘束されたまま、恐る恐る振り返れば、ジークハルトがごく至近距離で見下ろして来る。


「あまり他の男の名を呼ばないでくれないか。それとも、乱暴にされたい?」


 ソファに、少女とはいえ女と、彼女を組み敷かんとしている男が一人。

 彼の言う原始的な話し合いというのが、何を意味しているのか、さすがにわからないライルではなかった。


「いえいえいえいえ、乱暴とか優しいとか、そういうモードの選択というより以前にですね、そもそもこういった行為は激しく願い下げなんですけれども……!」

「そうだね。僕としてもあまりしたくはなかったよ」


 ジークハルトは実に滑らかにライルの両腕を片手で拘束し、もう片方の手ですっと彼女の腰を引き寄せた。


「君はまだ幼い。この細い体で僕を受け入れ、薄い腹に子を宿すのは、辛かろう」

「ひ……っ」


 卑猥な単語は何一つ口にしていないというのに、彼の言葉に恐ろしいほどの色と淫靡さが漂うのはなぜなのだろう。


「んんん……? なんだあ……? ってうおお、なんてこった!」


 と、呑気によだれを垂らして眠りから覚めたイーヴォが、かっとその目を見開いた。


「やべえ! 貧相なライの体が、十七歳の滾る獣欲の前に散らされちまう!」

「あんたそんな不快な描写してる暇があったら、助けてくださいよ!」

「本当に不快だね。彼の舌を切り落とそうか」

「あなたは不穏!」


 ボケ要員が多すぎて、もはやライル一人では捌けない。

 いや違う、そんな状況ではない、絶体絶命、未曾有の大ピンチである。


「ちょっと!私、肉体から恋愛が始まる系はガチでムリなタイプですから!」

「はは、実際に肉体から恋愛を始めたこともないくせに」

「実際には恋愛も始めたことねえんですよ、こいつ!勘弁してやってくださいよ!」


 イーヴォは助けとして当てにならないばかりか、むしろ騒音だった。


「こんなの、やだ……っ」


 掴まれた腕が痛い。圧し掛かってくる体は大きく、重い。

 顎を取られ、顔を覗きこまれる、その力は紛れもなく男のそれだった。


「リインライン」

「――……!」


 そっと囁かれた、その瞬間。

 ライルは相手の耳を噛みちぎろうとして――指を差し込まれて、失敗した。


「……痛いな」


 右の親指を、引きちぎらんばかりの勢いで噛みつかれたジークハルトが、その美しい金の眉を寄せる。


 皮膚だけでなく肉まで裂いたのだろう。

 あふれ出た血はすぐにライルの口の中に広がり、彼女は慌ててそれを吐き出した。


「大丈夫かい?」


 噎せるライルに、ジークハルトはどこまでも穏やかに話しかけてくる。

 腰を折り曲げて咳込む彼女に顔を寄せるべく、一瞬彼が腕の力を弱めた、その隙を突いて、ライルはテーブルに手を伸ばした。


 そこに転がっていたのは、唯一食事時だけ手に取ることのできる武器――ナイフ。


 相手がすかさず払おうとしてくるのを何とか躱して、ライルはその切っ先を、自らの喉に突きつけた。


「触らないでください」


 勢いが付きすぎ、先端が僅かに喉に食い込む。

 たら、と一筋首を血が伝ったが、ライルはそれに構わず続けた。


「それ以上近付くなら、喉を突きます」


 相手を刺すことは技量的に叶わなくとも、自らの命を交渉材料にすることはできる。

 そして恐らくは、そちらの方が彼には効果的のはずだった。


「ちょ、ライ!あぶねえよ!」


 なぜか第三者のはずのイーヴォが焦った様子で叫ぶ。


「千切りのつもりであらゆる食材を木端微塵にする、あんたの不思議な包丁捌きが今発動したら、とんでもねえ大惨事が起こるぞ!その方法は止めとけ!な、悪いこと言わねえから!」

「黙ってくださいゴリラめ」


 さすがに切っ先を食いこませておいて、ここから目測を誤ることはないはずだ――たぶん。


「私はあなたを愛したりなどしない。結婚を了承したりもしない。今すぐ、私を解放してください」


 不思議だ。


 一時は自分を置いていった母を恨んだこともあるのに、今は彼女の気持ちがほんの少しわかる。


 耐えられないのだ。

 自由を奪われる境遇が。無力である自分が。

 自らの二本の足と、意志で大地を踏みしめることは、他の何を措いても守らなくてはならない矜持だった。


「…………」


 ジークハルトは、じっとライルを見つめた。

 その顔は、まるで仮面のように端整で、また何の感情も感じさせなかった。


 だが、


「……ひどい子だ」


 やがて静かに微笑みを浮かべた時、彼の顔は、思わずライルが見とれてしまうほど美しかった。


 彼はゆっくりと身を起こし、そっと右手をライルの頬に差し伸べた。


 彼女がすかさず喉にナイフを食いこませようとすると、彼は何の躊躇いもなくそれを掴み、強い力で押し止めた。

 ――しかし、彼女を再び拘束しようとはしなかった。


「……君はいつも、僕の予想を覆すことばかりする。策を巡らせても、直接腕に囲い込んでも逃げようとする君を、ではどうしたら捕まえられるんだ?」


 ぱた、ぱた、とナイフを掴んだジークハルトの手から血が滴り落ちる。

 その色は、ワインのような臙脂でも、ルビーのような深紅でもなく、何の変哲もない、人間の血の赤だった。


「君はかつて言ったね、僕のことがいじらしいと。僕の笑みはデザインであると」

「……聞いていたんですか」

「まあね。――ふふ、僕はね、王弟たる公爵家の長子。現王や王太子に何か起これば、戴冠すらありえる王族のスペアだ。僕の言動は全て解釈の対象で、この血の一滴、眼差しの一つすら、僕が自由に扱っていいものではない。デザインというのが、機能を求められる手段だという意味なのであれば、確かに僕の表情はデザインだ。人を操作する目的以外で浮かべる表情なんて、すっかり忘れてしまったよ」


 彼はぐっと力を込めてライルからナイフを奪うと、それを床に放り投げた。


 ライルの両腕は自由になったが、彼女は逃げ出そうとはしなかった。――いや、できなかった。


「僕は常に支配者の側にあらねばならない。他人と同列、同次元に立つのではなく、いつも高みから局面を見渡せるようでなければならない。僕は他人を見下ろして、最初の歯車を押す。それだけで大抵のことは滑らかに回転していく。……ただ君だけが、いつも僕の計画を狂わせる」


 彼はぼんやりと傷付いた手を持ち上げると、そこに広がる赤を眺めた。


「君は媚びない。僕の笑みにすら、一瞥はくれるが感情をちらりとも動かさない。そしてするりと逃げていく。僕は君を前にすると、どんな顔をしていいかわからなくなる」


 だから、と彼は呟いた。


「だからその瞬間、僕の顔はデザインの呪縛を逃れる。王族のスペアでも、貴族社会の歯車の一つなんて無機的なものでもなく、一枚の美しい絵画のように存在していられる気がするんだ」

「…………」

「君が僕に、無意味で、美しい絵画(アート)の世界を教えた」


 ジークハルトが、ゆっくりと手を差し伸べる。彼は血の滴る手でライルの金の髪を掬い、そっと口づけた。


「なのに君は、また僕を置いていくのか?」


 そうして、ゆっくりと、口の端を持ち上げる。

 彼のその表情を見て、ライルは大きく目を見開いた。


「あ……」


 完璧な左右対称の笑みが、初めて崩れるのを見たのだ。


 ――顔の右半分は穏やかに笑みを湛えていても、左半分は悲しげ。目の焦点すら左右で異なる。


 まるで泣くのをこらえ、強がっているような。透徹した覚悟を示すような。

 目の前の少女を睨みつけるような、いや、遠く過去の思い出を懐かしむような。


 彼が心のままに浮かべた表情は、複雑で、繊細で、見る者の心を激しく揺さぶり言葉を奪う程に、――鮮やかだった。


「ジークハルト、様……」


 思わず、彼に向かってライルがそっと手を差し伸べた、その時。


 ――バン!


「ライ、無事か!」


 勢いよく扉の開く音と共に、ルドルフの鋭い声が響いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ