疑問
さて、只今の北畠一族は何をしているのだろうか。
まずこの作品の主人公である北畠具教は、筆頭家老の鳥屋尾満栄ら北畠主力と織田家残存戦力五千をもって桑名で兵を展開している。相手は斉藤義龍率いる一万 (実質二千)
弟で野心溢れる木造具政は、手勢に加え柴田勝家ら織田派遣軍、そして志摩七党の兵も糾合し四千弱の兵数で志摩の九鬼浄隆と睨み合う。
もう一人の弟、北畠具親は旧長野家家臣団、そして神戸具盛達北伊勢の地侍らを率い、亀山城から出発し関宿にて六角家の南下に警戒している。
嫡男北畠具房は一族の北畠政成の支えの元、霧山城で大和口を守っている。
皆それぞれ役割があり、それを実行しているのだが (木造具政はあやしいが・・・)、そんな中にあってどうにもハッキリとしない人が一人いた・・・
北畠具教の娘、雪姫である。
雪姫の任務は手勢千五百を率いて、蟹江城に入り服部友貞と共に斉藤家の大軍に備える事にある。だがおかし・・・間違えただがしかし、小牧山城と清州城の間で陣を張り、停滞している。雪姫の兵達はどうしたものかと言っていた。
しかしそんな日々は長くは続かなかった。蟹江城主の服部友貞は痺れを切らし、ついに雪姫の陣に怒鳴り込みに来たからである。
「ゆっ雪姫様!!服部友貞様がすごい形相でこちらに来られました。いかがいたしますか」
陣の奥にいる雪姫のもとに配下の兵が報告に来た。普通ならすんなりと入れるのだが、何せ服部友貞は来た時から怒りまくっているので危険である。
「・・・私と話さないと収まらないでしょう・・・お通ししなさい」
さすがは雪姫、冷静であり肝も据わっている。まあ断ったとしても乗り込んでくるのだが・・・
「これは雪姫様、どういう事で!!」
怒鳴り声をあげながら服部友貞が陣の中に入ってきた。その形相はまさに鬼のごとし。普段は笑いが絶えない御仁だが、家臣四百の命がかかっているためか、その様子はうかがえない。
雪姫が何か言いかけた時、傍にいた細野藤光がそれを制した。
「姫様、ここは私にお任せを。雪姫様に兵の移動を押し留めたのは拙者よ」
服部友貞が細野藤光を睨み付ける。
「貴殿の御指図か!!我が方を見捨てるつもりか。斉藤家の大軍が川向こうにいるのだぞ!!」
「まあすわりなされ服部友貞殿。説明いたす」
「よかろう、だがいい加減な答えなら覚悟いたせ」
ドカッと服部友貞が腰を下ろした。それを見て細野藤光がゆっくりと落ち着いた声で語り掛ける。
「貴殿に問う。この戦、なにか違和感がありわせぬか?」
「違和感じゃと?」
「美濃から尾張に戦を仕掛けるとなれば、貴殿なら王道な戦略はなんと心得る」
しばらくの沈黙の後、服部友貞が答えた。
「・・・まあ普通なら美濃路から南下するわな」
美濃路というのは東海道と中山道を結ぶ街道であり、今でいうと岐阜市から一宮市を経由して名古屋に向かう道である。
「もしくは犬山まで出て、上街道か岩倉街道だな。まあこれは犬山の織田信清を抱き込む事が必至だが」
上街道も岩倉街道も犬山から名古屋に向かう道である。こちらは途中で小牧山城にぶち当たるルートである。
「わしもそう思う。だが今回はなぜか大回りをして桑名に向かっている」
「桑名を取れば尾張を封鎖出来ると思っての事ではないか」
「もし我らがワザと桑名を斉藤家に取らせて、その隙に海津方面を抑えればどうなる?斉藤軍は逆に桑名で立ち往生じゃ。危険と利益がかけ離れているとは思わぬか?」
「奇襲とも考えられるか・・・」
「奇襲なら情報が漏れた時点でご破算よ。それに奇襲にしては情報が洩れすぎているし、進軍速度も遅い」
服部友貞は黙り込んでしまった。たしかにその通りなのだが・・・
「だがしかし、斉藤家の大軍は桑名方面に姿を現しておるぞ」




