表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
悪役令嬢は大航海時代をご所望です  作者: 浦和篤樹
第一部 目指すは大海原の向こう

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

84/326

84 初めての女剣士気分

 初めての馬術の稽古は、まず私が馬に慣れるため、一通りの馬の速度を体験するだけで終わった。


 具体的には、ゆっくり歩く常歩(なみあし)から始まって、速歩(はやあし)駈歩(かけあし)と、基本の三種の歩度(ほど)、そして最後に全力で疾走する襲歩(しゅうほ)まで。

 アラベルに支えられながらだから絶対に安全だったのだけど、さすがに全力疾走の襲歩は怖かったわ。

 馬から下りた時、その場にへたり込んじゃったくらい。


「大丈夫ですかお嬢様?」

「……うん、ちょっとビックリしちゃっただけ」


 心配そうに私を気遣うアラベルを見上げる。


 怖かったけど、アラベルの腕に守られているって安心感もあった。

 きっとアラベルは、こうして私を守りながら馬を駆る訓練を積んでいたんだわ。


 いずれ私も、そのくらい出来るようになりたいわね。

 もうじき生まれてくる弟か妹を、いつか乗せて走れるように。


 馬のお世話については後日改めてと言うことで、今日はお礼にカットしたリンゴをあげるだけ。


「ふわぁ~♪」


 だけど、私の手の平からリンゴを食べてくれて、それがとっても可愛かった!


「マリーがもっと大きくなって一人で馬に乗れるようになったら、マリーのための愛馬を用意しよう」

「ありがとうパパ!」


 抱き付いて、頬にお礼のキス。

 その時が楽しみね!


 そんな風に、初めての馬術の稽古は無事におしまい。


 少し休憩して、それから場所を騎士団の訓練場に移動。

 次は剣術の稽古だ。


 先生は、引き続きジョベール先生。

 手渡されたのは子供用の小さく短い木剣だった。


「それではマリエットローズ様、まずは正しい剣の握り方からご教授しましょう」

「はい、ジョベール先生」


 これも当然、剣を握るなんて初めてだ。

 やっぱり、授業のソフトボールでバットを握るのとは全然違うわね。


 握る位置、指の位置、力の入れ方から始まり、腕、肘、肩の角度、姿勢、スタンスの取り方、顔の向き、視線の向き、などなど、事細かに指導されて、ようやく正眼の構えと言う、切っ先を正面に向ける中段の構えを教わって木剣を構えた。


 ムフー!

 と、テンションがまたしても爆上がりよ。

 まるで魔物がいるファンタジー世界に転生して、冒険者の女剣士になった気分。


 幸いなことに、この『海と大地のオルレアーナ』の世界には、魔物なんて存在は伝承の中にしかいないから安全だ。


「それでは構えを解いて下さい。では、もう一度構えて」


 ジョベール先生に言われて、何度も構えて解いてを繰り返し、そのたびに握り方や腕の角度、姿勢を注意されて、正しい構えを身体に覚え込ませていく。

 それがある程度形になったら、ようやく素振りだ。


「まずはゆっくり振り上げて下さい」


 言われてゆっくり振り上げて、またしても腕や姿勢を注意されて。


「次はゆっくり振り下ろして下さい」


 言われてゆっくり振り下ろして、同様に注意されて。


 それをまた何度も繰り返して、正しい剣の振り方を身体に覚え込ませていく。

 そしてそれがようやく形になったら、初めて繰り返し素振りだ。


「えい! えい! えい!」


 気合いを入れて、何度も何度も素振りを続ける。


「脇が開いてきています、脇を締めて」

「はい! えい! えい! えい!」

「顎が上がってきています。背中も丸まってきていますよ」

「はい! えい! えい! えい!」


 時には言葉で指摘され、時にはストップをかけられて姿勢を正されて、何度も素振りをする。


「馬術の稽古と比べて、剣術の稽古はきっと面白くないでしょう。ですが、正しく剣を握り、正しく振った回数だけ強くなれると、それを忘れずに励んで下さい」

「はい、ジョベール先生! えい! えい! えい!」


 延々繰り返す素振りは単調で、腕も足も疲れるし、手の平も痛くなってくるし、確かに決して楽しいものじゃない。


 でも、私はちゃんと知っている。

 基礎を(おろそ)かにして強くなれることはないって。


 勉強も、仕事も、馬術も、剣術も、まずは基礎を繰り返し、しっかりと学んで自分の中に強固な土台を作らないとね。

 そこに積み上げていくのは、それが出来てからの話よ。



◆◆



「マリエットローズ様の集中力は大したものですな」


 素振りをするお嬢様を眺めて、ジョベール殿が顎を撫でながら感心したように呟く。


「普通、子供はすぐに素振りに飽きて、男の子だと打ち合いをしたがったり、技を教えろとせがんだり、女の子だと腕が疲れたと剣を投げ出したり、ほどほどでいいんだからと素振りをしなくなってしまったり。そうなる場合がほとんどなのですが」

「私も驚いているよ。早く習いたいと言い出したのは確かにマリーだが、ここまで熱を入れて稽古をするとは思っていなかった」


 旦那様も、驚きと感心と、ほんの少しの戸惑いを交ぜた顔で、お嬢様を眺めている。

 わたしも驚かなかったと言えば嘘になるが、ある意味で納得していた。


「お嬢様は本気でお強くなりたいのだと思います」

「ほう?」


 わたしの言葉に、旦那様が興味を惹かれたように振り返る。

 ジョベール殿も、その言葉の真意を尋ねるように、わたしに目を向けた。


「先ほどの馬術の稽古の時、お嬢様が馬を怖がらないため、ジョベール殿が『せっかくですから今の内に襲歩も体験しておきましょう』と(おっしゃ)いましたが、お嬢様はその『今の内に』がどのような意味を持つのか、恐らく理解されていたと思います」

「えっ? いや、ですがそれは、まさか……」


 ジョベール殿が戸惑うのも無理もない。

 飽くまでも念のため、それも真意を隠しての発言だったのだから。


 しかも、お嬢様はまだたった六歳だ。

 普通、分かるわけがない。


ブロー(アラベル)、どうしてそう思った?」


 旦那様の確認する言葉に、正直に答える。


「襲歩の最中、お嬢様は始め怖がって目を瞑り下を向いていました。ですが、わたしが『大丈夫ですから顔を上げて、目を開いて前を見て下さい』と言うと、恐る恐るながらもそうされました。それは、とても真剣な横顔でした」

「それは振り落とされないように必死だったのでは?」


 旦那様はもう分かっているだろうに、それでもわたしの思い違いではないかと確認してくる。


「お嬢様は、一度たりとも悲鳴を上げていないのです」

「言われてみれば……しかしそれは、怖くて声が出なかっただけでは?」


 ジョベール殿の疑問ももっともだろう。


 わたしもお嬢様との付き合いはそれほど長くない。

 だから未だに、その発想や思考を理解出来ないことが多々ある。


 だけど、わたしはそうではなかったと、話しながら確信していた。


「お嬢様は必死に鞍に、そしてわたしの腕にしがみついていましたが、そのお姿は、取り乱したり悲鳴を上げたりしてわたしの邪魔をするまい、そう必死に我慢しておられるように見えました。きっとお嬢様には、視察の道中か、王都でか、追っ手に追われている光景が、その時自分がすべきことが見えていたのではないでしょうか」

「なんと……!」


 絶句するジョベール殿。

 そして、納得した顔で頷く旦那様。


「マリーならあり得るだろう。この先、マリーの才能が広く世に知られた時、自衛手段は必須だ。そして、それを身に着けるのは早ければ早い方がいい。マリーもそれを感じているからこそ、ただでさえ学ぶことが多く仕事が忙しいのに、さらに馬術と剣術を早々に学び始めることを望んだのだろう」


 騎士を目指すなら、このくらいの時期から本格的に稽古を始めた方がいい。

 わたしもそうだった。


 でも、お嬢様が目指す先は騎士ではない。

 しかもご令嬢の多くは、嗜み程度の乗馬はともかく、貴族学院に入学するまで剣を握ったことすらないのが普通だ。


 それでも、力を、技術を求めるのなら、きっとそういうことだろう。


「……感服致しました。非才の身ながら、全力でマリエットローズ様のお力になることを、ここに改めて誓いましょう」


 お嬢様が素振りをする姿を見て、ジョベール殿が敬服したように感涙する。

 それはわたしも同じだ。


「お嬢様には本当に頭が下がります」


 わたしは、そんなお嬢様の剣と盾になる使命を、改めて胸に刻んだ。



 いつも読んで戴き、また評価、感想、いいねを戴きありがとうございます。

 励みになりますので、よろしければブックマーク、評価、感想、いいねなど、よろしくお願いいたします。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ